-地団駄に目がいきがちだが、捻りまくりの12分地帯が強烈。BPM換算すると約177くらいでパラレボ鬼踏まされてると思った。ストロングスタイル譜面では個人的に最強。 (2020-02-28 10:07:23) -踊譜面から360ノーツも上乗せした物量もあって速い、長い、キツイの3要素がふんだんに詰まってる… (2020-02-28 10:54:20) -一息入れたくなる頃から休憩が一切ない。曲にブレイクっぽいところがないからしょうがないキツい。18と19の間をちょうど埋めるくらいの難易度だと思った。 (2020-02-28 12:40:15) -360激とノーツ数も曲の長さも同じくらいだが、こっちは同時マシマシクソひねり (2020-02-28 12:47:18) -序盤〜中盤は配置は普通だし踏めない事は無いからゲージは大丈夫。問題は捻り地帯が早いし長いしクリアに関しては完全にあそこ以降ゲー。体力を削り取った後の高速地団駄も踏む足が残ってないとまともについてけなくなる。18上位はある (2020-02-28 18:36:11) -休める箇所が皆無なのにもかかわらず、要所で高速地団駄が来て最後の最後に12分捻り滝が来る。特に12分滝はパラレボ鬼とほぼ同じ速度で捻らせるのでここだけ19と言ってもいいくらいキツイ。18上位で捻り、地団駄、体力のうち一つでも欠けてると19相応の地力が必要かもしれない。 (2020-02-28 23:39:24) -EXPERT譜面がここまで難しいならCHALLENGE譜面があるなら明らかにLv19は間違いなく来るだろうな。 (2020-02-29 03:13:14) -challenge出たら初のストロングスタイルのLv19になりそうね (2020-02-29 21:36:26) --ノンバーはプレイ鬼の方がキツいやろ!と思ったけど、体力消耗的にこやつも候補ですな… (2020-03-04 22:44:47) -ノンバー最強の敵。あの速さの地団駄をノンバーで踏み切るのは苦難でしかない。 (2020-03-01 09:47:04) -これまだプレイしてないんだけどさ。いつも新しい18が来て動画先に見てなんとなくいけそうだなぁ………って思っていざ実機プレイで うわぁやべぇなってなるんだが、これはもうプレイする前からインパクトが凄すぎる。移植元のイメージを損ねてないのがいい (2020-03-01 10:21:02) -DPもだけど激譜面がLv18で鬼譜面がない曲は今現在ではこれだけだったりする。 (2020-03-02 01:14:01) --って思ってたけど違いました…(CoF激がDPだと18)。SPなら合ってるはずです (2020-03-02 01:17:47) -個人的には18中位くらいだったので(ギミック苦手マン)、いつもどおり「SP18は全曲個人差」だと思ってる (2020-03-05 18:17:20) -クリアするにいたってこれできるなら恐らくパラレボ鬼も自然に埋まる (2020-03-06 11:47:26) -パラレボより遥かに簡単じゃない…?傾向が違うからすぐには比べられないけど (2020-03-06 19:16:43) -8分でスライドを多用するとモリモリ体力が削られるのでなるべく交互に踏むことをオススメします (2020-03-07 18:37:55) -言われてるほど強く感じなかった。難所に同時押しないからバタバタする元気があればどうとでもなる。 (2020-03-07 21:47:08) -12分地帯の最初のVANESSA滝はまともに捻って取るには厳しすぎるので適当に擦って凌ごう。2・3本目は正面乱打、4本目の最初を捻り入りしてそれ以降は5本目まで左向きで、6本目の長い滝は一箇所左向きが混ざる以外は基本右向き。これを考慮してバタバタするとよい。地団駄は頑張るしかない (2020-03-08 21:11:19) -BPM236の超発狂はDDRerにとっては未曾有の領域なため個人差が強いが、8分で回復できるところも無いわけではなく、12分滝はゴッホのラストがある程度理解できるなら何とかなるレベルなので、既存の18をやり込むことでカバーできる面もある。地団駄はとにかく頑張るしかないが (2020-03-08 21:24:03) --↑冒頭の所が言葉足らずで申し訳ないが「このBPM帯が主体で16分が頻繁に出てくる超発狂」ということを書きたかった。New Eraとか腐れ外道とかあるけど。 (2020-03-08 23:47:00) -さすがにパラレボの方が難しいかな。こっちは研究までしなくてもノリと勢いでなんとかなる部分がある (2020-03-23 23:41:00) -実際プレイしてみると動画で見るより遥かに簡単…なのだけどあくまでノートの配置だけの話で、実際のとこ超体力譜面で辛い。発狂まで温存できるなら18中位というのも納得。 (2020-04-06 17:43:40) -【祝】FLOOR INFECTION再開催決定!ラクリマからは逃げられない。 (2020-08-04 16:52:33) -236の16分は普段使ってない筋肉を使う感じがして慣れるまで足を痛めないようにしよう (2020-08-13 07:21:57) -クリアは激エンディミオンと同じくらいキツい (2020-10-18 11:23:07) -クリアできない人は恐らく2回目のサビあたりでバテてるはず。原因は間違いなく400コンボの地団駄なのであそこで如何に消耗しないかにかかってます。私はかかとよりつま先でやったほうがその後体力持つこと多いです。 (2020-11-24 02:12:56) -BPMのせいか異様に体力持ってかれる (2021-07-13 20:16:18) -足18序盤体力温存最後超発狂の流れはMAX360と同じだけどこっちは速すぎて序盤の体力節約が全然できない。2回目のサビから密度上がるし休憩ポイントもないのであまりにもしんどい。 (2021-07-19 23:34:55) -ニューエラ激、腐れ外道鬼で速い16分に慣れておくと前半部分の体力消費が抑えられるのでお勧め (2021-07-23 07:05:17) -足19から理不尽さを抜いたような譜面。赤ゲージにならずに完走できれば足19クリアも夢ではないはず (2022-01-22 15:35:38) -体力削ってからの終盤の捻り発狂は十分19でも通用する理不尽さだと思う・・体力持たないなら体の向き固定してジタバタする戦法の方が望みあるかも (2022-04-29 17:04:37) -547コンボ目の短いFAってなんか意味あるんですか…? (2022-06-13 09:45:26) --ボルテのEXH以上だとあそこでレーンが消える、他に意味はないと思う(目印の消し忘れ?) (2022-06-13 20:34:14) ---なるほど演出用の名残……!ありがとうございます。 (2022-06-14 09:21:19) --あのFA、他の曲だとソフランや停止の目印であることが多いから、分かってても認識がコンマ秒遅れるせいで困る…… (2022-10-12 17:18:05) -みんな18だ18だと言うがラストの発狂がどう足掻いても19かつ初めから最後まで休憩ないしほんと19言って欲しいと愚痴りたくはなるくらい難しい。どうしても埋まらないとなるなら恐らく発狂に耐性がないと考えられる。ラクリマ激を攻略するのなら、発狂耐性を付けるためにのためにまずはエゴ鬼やMAX360鬼やパラレボ鬼等適当な足19をやって中盤まで耐え着る力をつけようう。そんだけの認識力と体力配分が出来るなら恐らく埋まる…はず…。それでも埋まらないなら諦めて放置 (2022-07-02 14:45:38) --滝まで半分も残しておけばバタバタしたらゲージ一応残るからなー。エゴ鬼や360鬼はこっちより滝が詰まってるし速いからバタバタしても持たんし断然キツイと思う。パラレボ鬼よりちょっと簡単くらいかな。ひと昔前の辛ゲージなら間違いなく19だけど(笑) (2022-10-15 00:30:00) --19共と違って理不尽な配置が無い(パラレボやオバピリみたいな超交互難やエンディ鬼や360鬼にような長い超発狂)から余裕で18。これが19だったら既存の19全部20に上げないといけないレべるだと思う (2022-10-16 09:25:26) --確かに終盤難しいけど19中盤で落ちる人が抜けられるならそりゃ18になるよねという……中盤ってことは最難所にも辿り着いていないわけで (2023-10-01 21:31:22) -↑lv19が捻りましまし+休憩地帯(みせかけの低速高密度地帯」 (2022-08-27 18:51:42) -これはちゃんと18だよ。発狂捻りサボってると終盤でそのツケを仕払わされるという部分はあるけど (2022-10-16 09:08:35) -途中までは適性外でもごまかしが効くけど、ラストの捻りマシマシ滝でもれなく死にました (2022-11-01 13:17:08) -↑続き。700から800くらいの所かな? (2022-11-01 13:18:12) -最後の滝が長すぎる!!! (2023-09-29 20:12:18) -→←の滝は銀パネにつま先を置いて踵だけで踏むようにすれば体力の温存ができるからオススメ。終盤のひねり滝は18上位の配置なんでクリア目的なら適当に踏んでごまかすほうがいい (2023-11-26 16:59:38) -今日初めてクリアできた。終盤の12分滝はハデス鬼を捻らずに誤魔化す力が役に立った感あるからそちらを先にクリアできると良いかもしれない (2025-02-21 15:23:17)