-譜面そのものは激の正統強化…なのだがFAにより視認性が最悪レベルになっており何分配置なのか一切分からなくなっている。配置自体もFA視認難+捻りの複合で来る箇所もあり、接続難に拍車をかける。FAだけで17になっている感じで配置自体は16なので通常だったらそこまで…って感じがする譜面でEXだからこそ真価が出ている。 (2022-06-24 00:16:47) -捻りながら同時を処理しないといけないので例の場所はほぼ覚えないと勝負なりませんね。ステマニ版の動画では赤や青で見やすいが実際は緑色で視認性極悪なので注意。FA切れば一気に簡単になるのでとりあえず完走してみたい人はオススメ。 (2022-06-24 00:30:59) -試してないけど矢印の大きさをMEDIUMに変えるとFA視覚難が見やすくなったりするのかな? A以前は苺プリンDPの低速の見切りとかで使ってたけど、Aのオプション改悪によってプレー中に変更できなくなったからなぁ……。 (2022-06-25 01:35:26) --今更ながらMEDIUMでプレイしてみたが、FA終点と次の始点は重なったままなので個人的には見辛さは変わらなかった。普段NORMALの人はNORMALのままやった方がいいと思う。 (2022-10-16 19:04:50) -音の取り方は激とほぼ同じで配置だけ難しくした…といった内容のため16分はほとんどが正面乱打となっており、5連以上の地団駄は中盤に1箇所しかない。通常落ちしたら乱打練習としては良い譜面になりそう。 (2022-07-03 17:27:18) -捻りつつ同時を取る部分など左足右足で動く動かないが出てくるので詰まるならミラー試すのもおすすめ。軸足変わるだけで大幅に感覚変わる箇所が多いです。 (2022-07-09 07:42:07) -「終点と次の始点が繋がった形」のFAを「(鬼)テンドン」とか名付けたい。 (2022-09-21 02:05:20) -通常ゲージなら大丈夫かなと思ってやってみたら、予想の数倍はFA視覚難が見えなくて閉店しかけた (2023-02-19 15:34:04) -わかる。動画で見てる分には簡単なのに筐体前で見ると頭パンクする (2023-02-19 22:01:52) -上にもあるようにFA地帯は筐体だと繋ぎ目が緑で埋まってるのでステマニで予習するのは非推奨 (2023-02-19 22:24:53) -FA地帯は実際にやると想像以上に見切りにくくて脳がバグった。とはいえその他がほぼ正面で取れる配置で十分回復可。クリアだけなら比較的容易な部類? (2024-02-29 01:24:51) -視認性最悪で音ゲーとは別のベクトルで難しい。実験的な試みだったんだろうけど、こういう譜面はFAの色を変更するオプションを実装してからにしてほしい。 (2025-03-21 23:23:21) --クローンゲームみたいにFAの色を変更できたら、FA認識難の譜面の9割はレベルが1つ下がる。「FAは色分けされない」ことでDDRは難易度調整をしてるから、FAの色変更オプションは採用されるにしてもアシストオプション扱いじゃないとダメだと思う。 (2025-03-22 01:10:35)