-捻りをすこーし少なくしたかわりに、ソフランを搭載したRise As One激。つまり難しい。 (2023-11-09 00:01:51) -BPM表記は90-190だが基本BPMは180で、190になるのは最後の数小節のみ。中盤と終盤には徐々に加速するギミックがあり、どちらも配置は共通しているが終盤の方が少し速くなっている。最近の足17のように8分同時→単が頻繁に出てくる上に同時着地の16分も多く、フレアゲージでの完走は同難易度のニューミレニアム激よりも難しく感じる。 (2023-11-09 00:08:42) -激譜面のフレアゲージ解禁最難関候補枠。16分同時着地が執拗に絡むのでミスが出ると思いっきりゲージが減る+回復なしの仕様と相性が異常なまでに噛み合っている (2023-11-11 09:12:25) -16分3連同時着地をグドでもいいからしっかりと繋げることが解禁までの近道。フリーズ絡みも地味に見づらくミスを誘発しやすくてラストもBPM190で捻りも入ってるし解禁難易度は激組では1番になりうる曲。 (2023-11-12 20:57:39) -所々出てくる3連の最後が同時踏みは見た目よりかなり難しい。鬼は連打に混じってたりもっと凶悪だけど。手でやるゲームと違うんですよ…。 (2023-11-15 15:00:52) -いい加減この手の16分3連同時着地やめてほしいわ。本当に面白くない… (2023-12-06 15:51:01) -そもそも3連もそうだか、そもそも同時の配置が非常に難しい。キーボードで譜面を作っていそう (2023-12-06 20:19:55) --同時の踏みにくさだけでいったら鬼といい勝負だわこれ。フレアゲージのせいでバビロン6曲の激譜面で一番難しいと思う。 (2023-12-07 00:43:46) -鬼はまだ解禁途中で完走できていないので若干エアプ入ってるけど、激のほうが180帯の同時配置についてはきついように見える。後半低速入る直前の配置は流石に鬼に軍配あがるけど、序盤とか激には16分の単同あって鬼にはないし配置も物理的にマシになっているように見える。暴言っぽくなってしまうけど何を思って激の配置をこうしたんだろうって製作者の頭を疑いたくなる (2023-12-09 11:13:03) --↑の続き 低速も鬼のほうが同時が増えてる分難しいのは当然なんだけど乱打の配置自体は激のほうが物理的に遠い。なんていうか遠さを意識した採譜が全然できていないという印象 (2023-12-09 11:17:28) ---←↑・↓の繰り返しは踏みやすいが↑→・↓は視覚的にどうしても↑・↓を左足で無理に遠配置で踏んでしまうからキツイ。予習したらいいんだろうけど同じ譜面製作者が作ったであろう譜面を見てると恐らく遠配置に関して意識してない可能性が高そう。 (2023-12-12 00:50:26) -通常ゲージでも回復地帯のない同時単だらけのせいで、視覚難も加わって他の17と比べても遥かに難しい。他の人も指摘している通りに遠位置に関して意識しておらず、自身もプレイとかした事がない状態で譜面を作った印象さえも受ける (2023-12-27 15:52:48) -単同時と同時連打の絡みで視覚難を起こす人は通常ゲージでも門前払いの曲。乱打と同時とタイミングをもう少しバランスを考えて作れなかったのかな (2024-01-11 12:23:21) -解禁したいけど易化OPは使いたくない人向け解説。同時発狂は物量以上に配置が終わってるので、「頑張れば取れる」と無理に取りに行くとガス欠の危険性大。同単同の単押しなどうまく選んで捨てるべし。加速地帯の前半はしっかり回復、後半にある縦ビジトリルは見た目以上に置いてかれやすいので早入り推奨。クリア目線だとNGO鬼よりキツいかな…という印象でした。 (2024-01-14 20:39:13) -これができるなら鬼もつきます ほぼ18 (2024-03-21 13:01:07) --確かに激も強いんだけど鬼はそれに輪をかけて配置難が激しいからこれができるからといって鬼もつくかと言われるとかなり微妙 (2024-03-23 14:02:11) -確かに強いし配置も面白くないんだけど、無茶苦茶な難しさって訳でもない 回復地帯がはっきりしてるのが救い (2024-05-29 22:25:15) -鬼と難易度1つ分の差はしっかりあるなと感じた。同時の配置の難しさ的には鬼と極端な差はないが、同時以外でしっかり回復して難所に挑めるかどうかの違いかな~と思う (2024-06-05 01:33:41) -本日踏んできました。・・・これほんとに17ですか? (2024-12-23 20:34:15)