#table_style(head=#3483da:#fff) |曲名|アーティスト|バージョン|難易度|BPM|NOTES/FREEZE(SHOCK)|h |PARANOIA EVOLUTION (X-Special)|200|X|鬼14|200|382/1| #table_style(head=#3483da:#fff){STREAM=center,VOLTAGE=center,AIR=center,FREEZE=center,CHAOS=center} |STREAM|VOLTAGE|AIR|FREEZE|CHAOS|h |86|66|45|8|36| [[楽譜面(9)>PARANOIA EVOLUTION(楽)]] / [[踊譜面(10)>PARANOIA EVOLUTION(踊)]] / [[激譜面(12)>PARANOIA EVOLUTION(激)]] / [[鬼譜面(18)>PARANOIA EVOLUTION(鬼)]] / X-Special(14) * 譜面 http://eba502.web.fc2.com/fumen/ddr/x/parev_xs_4s.html * 動画 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=ZPkeUKVOwTI) [[https://www.youtube.com/watch?v=ZPkeUKVOwTI]] (x3.0, NOTE) * 解説 - 局所難傾向。休憩地帯でしっかりゲージ回復出来ればクリアは比較的容易。 - 中盤の捻り+横向き8分45連⇒同時混じり8分27連が最大の難所。 - 度々出て来る↓の長い縦連や同時絡みの8分滝などFC狙いでの鬼門が多い。 #comment(noname) * コメント(感想など) - 交互に踏めるのが分かると一気に楽しくなる。同時に15最下位に感じる。 -- 名無しさん (2010-05-08 15:14:24) - 縦連のお供にパラエタXスペもあわせてどうぞ -- 名無しさん (2011-12-23 14:45:43) - 何気に混じってる同時がなかなか踏みづらい -- 名無しさん (2012-02-19 13:51:08) - 2枚抜きを活用できる譜面だったりする -- 名無しさん (2012-11-09 01:00:43) - この曲の縦連やりやすい方法見つけたわ 両足のつま先を真ん中の銀パネルに乗せて、踵で交互に踏むだけ この方法だとかなりミスが少ない もちろん右側左側の連打でも応用できる これ極めればマックス300の最後の縦連も余裕そうだ -- 名無しさん (2013-05-26 00:09:13) - 縦連の交互踏み練習に最適。最初から縦連交互する場合は右足で入ること。 -- 名無しさん (2014-12-01 23:31:12) - 何故か激よりスコア高い -- 旅人 (2017-02-10 20:27:14) - 足17の休憩地帯にありそうな捻り8分+αが降ってくるイメージ -- 名無しさん (2022-01-31 13:20:03) - 長い縦連は↓中心なのでこれが苦手なら回転オプションも視野に入る。ミラーなら↑、レフトライト(交互踏みにこだわりの無い方向け)はオプションの名前の逆になると覚えておけば良い。 -- 名無しさん (2022-02-04 16:19:58) - 終盤の三・三・七拍子の縦連打3セットが高フレアゲージ使用時に脅威となる。スイッチ踏みをしたいところではあるが台のメンテナンス次第ではゴリ押しも。 -- 名無しさん (2024-10-13 10:16:18) - 今やると凄く安心感のある楽しい譜面。後半の若干厳し目の入り足ジャンケンや終盤の縦連続きが難しいけど、ほぼ交互に踏めるからバー無しであっちこっち捻って踏むとかなり楽しめる。こんな時だからこそ踏んで欲しい譜面の一つ。 -- 名無しさん (2025-01-06 20:44:37) - 長めの縦連を練習できる良譜面、道中は捻り配置で完全交互で踏めると非常に楽しいからオススメ -- 名無しさん (2025-02-20 03:39:21) #comment(noname)