スタイル
書式
"Style: "の後に、各項目をコンマ","区切りで書いていきます。
例
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, OutlineColour, BackColour, Bold, Italic, Underline, StrikeOut, ScaleX, ScaleY, Spacing, Angle, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, Encoding
Style: Kanji,MS Pゴシック,35,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H80000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,4,3,1,40,40,50,1
Style: Kanji,MS Pゴシック,35,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H80000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,4,3,1,40,40,50,1
Name スタイル名
ここで定義するスタイルに名前をつけます。
Fontname フォント名
Fontsize フォントサイズ
フォントの大きさを縦幅のピクセル数で指定します。
上書きするには\fsを使います。
上書きするには\fsを使います。
PrimaryColour プライマリの色と透明度
プライマリ(字幕の内側、カラオケエフェクトがある場合はハイライト後)の色と透明度を指定します。
書式は"&H<透明度><青><緑><赤>"で、各パラメータは2桁の16進数で表します。
色を上書きするには\cまたは\1cを、透明度を上書きするには\1aを使います。
書式は"&H<透明度><青><緑><赤>"で、各パラメータは2桁の16進数で表します。
色を上書きするには\cまたは\1cを、透明度を上書きするには\1aを使います。
SecondaryColour セカンダリの色
セカンダリ(カラオケエフェクトがある場合のハイライト前)の色と透明度を指定します。
書式は"&H<透明度><青><緑><赤>"で、各パラメータは2桁の16進数で表します。
色を上書きするには\2cを、透明度を上書きするには\2aを使います。
書式は"&H<透明度><青><緑><赤>"で、各パラメータは2桁の16進数で表します。
色を上書きするには\2cを、透明度を上書きするには\2aを使います。
OutlineColour 縁取りの色
BackColour 影の色
Bold 太字
太字にするときは-1を、そうでないときは0にします。
上書きするには\bを使います。
上書きするには\bを使います。
Italic 斜体
斜体にするときは-1を、そうでないときは0にします。
上書きするには\iを使います。
上書きするには\iを使います。
Underline 下線
下線をつけるときは-1を、そうでないときは0にします。
上書きするには\uを使います。
上書きするには\uを使います。
StrikeOut 取消線
取消線をつけるときは-1を、そうでないときは0にします。
上書きするには\sを使います。
上書きするには\sを使います。
ScaleX x方向の伸縮率
ScaleY y方向の伸縮率
Spacing 文字間
文字間をピクセル数で指定します。
上書きするには\fspを使います。
上書きするには\fspを使います。
Angle 字幕の傾き
BorderStyle 縁取りのスタイル
枠付きの字幕にしたいときは3に、そうでないときは1にします。
上書きはできません。
上書きはできません。
Outline 縁取りの太さ
Shadow 影の深さ
Alignment アライメント
MarginL 左の余白
左の余白をピクセル数で指定します。
上書きするには、当該イベントのMarginLを使います。
上書きするには、当該イベントのMarginLを使います。
MarginR 右の余白
右の余白をピクセル数で指定します。
上書きするには、当該イベントのMarginRを使います。
上書きするには、当該イベントのMarginRを使います。
MarginV 上下の余白
下の余白(アライメントが上段の場合は上の余白)をピクセル数で指定します。
上書きするには、当該イベントのMarginVを使います。
上書きするには、当該イベントのMarginVを使います。