「MAD支援(作り方)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
MAD支援(作り方) - (2024/10/20 (日) 03:35:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
MAD製作のポイント。ここでは音系MAD(特に音声部)について書きたいと思います。
[[音MADwiki>https://www10.atwiki.jp/onseimad/pages/2.html]]も参照推奨
&u(){※音MADの作り方は十人十色です!ここに書いてある作り方はあくまで参考程度です。ここだけの方法には囚われないでください!どの作り方がベストとかはありません!}
製作の流れ
1.使う曲を決める
初心者は音合わせなしでも勢いでいける短い曲がお勧め 他にはMIDIが公開されている音ゲー曲(BPMがすぐ分かる)や東方原曲(探せば大体MIDIがある)もお勧めです
2.使う曲をDLしてWAVに変換
変換方法は自由 私はえこでこツールやXmedia Recodeを愛用しています
3.素材のDL
このウィキを見ているぐらいだからエア本を使うつもりなのだろう
エア本さんスターターセットを使えば最初からせりふが分割されていて便利だが別に自分でSoundEngine Freeなどを使って分割しても構わない
一応megaやdropboxや4sharedでシナノ動画をDLしても開示はされないらしい
4.REAPERに曲と素材を並べる
このときBPM(テンポ)を知っているといないとでは作りやすさがだいぶ変わる BPM は後述
5.音声が完成したら動画を作る
よく使われるのは無料ならaviutl、有料ならvegasといったところか
6.動画のエンコード
aviutlで動画を出力した後その動画を再生してみて欲しい aviutlで動画を出力するときに動画を圧縮することを選んでいなければすごく重いハズだ
これを解決するためにエンコードを行います aviutlでもエンコードは出来ますが画質がだいぶ落ちてしまうので私は別のソフトを使っています
エンコードの出来るソフトは色々ありますが私は前述のXmedia Recodeを使っています 他にいい方法があったら追記お願いします
&size(400%){用語}
&size(200%){BPM}
BPMとは曲のテンポです
どうしてBPMを知らないと音MADを作るのが大変なのかは実際にやってみたほうが早いと思います
台詞合わせのみで作るならBPMを気にせず作られますが 特に音合わせをやろうと思うとBPMがないとまるで駄目です
音ゲーの曲はプレイ中にBPMが表示されているのが多いのでよく音MADに使われます
[[BPMが最初から分かっている曲>https://www10.atwiki.jp/onseimad/pages/19.html]]が使えればベストだが 分かっていない曲で作ろうと思ったらWavetoneなどのソフトで調べよう
&size(200%){MIDI}
mp3やwavが音声データならMIDIは楽譜データです ~~のタイミングで~~の高さの音を鳴らすぞーっていうデータです
読み込むには[[Domino>http://takabosoft.com/domino]]などのソフトが必要です
一度読み込んでしまえば音階が丸分かりなので音合わせは単なる作業になります
耳で音階を感じ取って音合わせをするという方法もありますが 訓練が必要なのでお勧めしません
MIDIが無い曲は前述のwavetoneで音声データを読み込むと音階が視覚的に分かるようになり分かりやすくなるため それを見ながらやってみてください
&size(200%){REAPER}
音MAD製作でよく使われるソフト ver0.999は無料で使える
海外のソフトのため日本語化したほうが使いやすいが慣れてくると英語のままでも普通に使える 日本語化の方法は自分で調べて下さい
shift+0で半音音階が上がり shift+9で半音音階が下がる
&size(200%){aviutl}
音MAD映像製作でよく使われるソフト
使い方は[[このサイト>http://aviutl.info/]]を見て覚えよう
使いこなせればoikawa先生のような映像も作ることが出来る 使いこなせれば・だが
&bold(){でも重い}
&size(200%){vegas}
音MAD製作でよく使われるソフト
aviutlより使いやすいという声をよく聞くが 私は持っていないので知らない
そこそこな値段ですがたまにセールをやっています
&size(400%){音階について}
本スレparn5より引用
音階MADの参考にどうぞ
>538 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中[sage]:2008/06/17(火) 19:45:28 ID:7FRaNDBa0
>音階まとめてみた
>パーン =「ソ」あたり
>頭が =「ソ-ラ-ラ-ソ」(半音+5でド-レ-レ-ド)
>創価学会CM =「シ♭-シ♭-レ-ド」
>MyRevolution=「シ-ソ-ファ#-ソ-シ-ソ-ファ#-ソ-ソ-ソ-ソ-ソ-ファ#-ソ-ラ」
>233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:45 ID:zqTvTNhF0
>イ"エエエエエエエのところの音階知りたいんですが、分かる方教えてくださいっ!
>259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 22:00:58 ID:Bdk81VIxO
>あたしねぇ、レでとってるのよ!
石川の2回目の「こんばんはー」のはー = ド
柴田理恵でぇぇーす!のでぇー → シ あたり
久本雅美でぇぇーす!のでぇー → ド♯ あたり
女子部が音痴→「しょーん」はソとラの中間ぐらい。ピッチ半分ほど上げると音痴は治ります
MAD製作のポイント。ここでは音系MAD(特に音声部)について書きたいと思います。
[[音MADwiki>https://www10.atwiki.jp/onseimad/pages/2.html]]も参照推奨
&u(){※音MADの作り方は十人十色です!ここに書いてある作り方はあくまで参考程度です。ここだけの方法には囚われないでください!どの作り方がベストとかはありません!}
*&bold(){製作の流れ}
1.使う曲を決める
初心者は音合わせなしでも勢いでいける短い曲がお勧め
他にはMIDIが公開されている音ゲー曲(BPMがすぐ分かる)や東方原曲(探せば大体MIDIがある)もお勧めです
2.使う曲をDLしてWAVに変換
変換方法は自由 私はえこでこツールやXmedia Recodeを愛用しています
3.素材のDL
このウィキを見ているぐらいだからエア本を使うつもりなのだろう
エア本さんスターターセットを使えば最初からせりふが分割されていて便利だが別に自分でSoundEngine Freeなどを使って分割しても構わない
一応megaやdropboxや4sharedでシナノ動画をDLしても開示はされないらしい
4.REAPERに曲と素材を並べる
このときBPM(テンポ)を知っているといないとでは作りやすさがだいぶ変わる BPM は後述
5.音声が完成したら動画を作る
よく使われるのは無料ならaviutl、有料ならvegasといったところか
6.動画のエンコード
aviutlで動画を出力した後その動画を再生してみて欲しい
aviutlで動画を出力するときに動画を圧縮することを選んでいなければすごく重いハズだ
これを解決するためにエンコードを行います
aviutlでもエンコードは出来ますが画質がだいぶ落ちてしまうので私は別のソフトを使っています
エンコードの出来るソフトは色々ありますが私は前述のXmedia Recodeを使っています
他にいい方法があったら追記お願いします
※追記
aviutlにコーデックを入れてみましょう
現在のほぼすべての動画サイトの主流であるH.264のaviutl用・x264guiExが導入も簡単で初心者にはおすすめですが、動画制作に慣れてくると画質にこだわりたくなってくる(音MAD作者の性ですねこれは)ので、[[このブログ>https://ytpmv.info/]]やx264guiExの開発者、[[rigayaさんのブログ>https://rigaya34589.blog.fc2.com/]]を読んで適材適所なエンコード設定を探してみてください。
*&bold(){用語解説}
**BPM
BPMとは曲のテンポです
どうしてBPMを知らないと音MADを作るのが大変なのかは実際にやってみたほうが早いと思います
台詞合わせのみで作るならBPMを気にせず作られますが 特に音合わせをやろうと思うとBPMがないとまるで駄目です
音ゲーの曲はプレイ中にBPMが表示されているのが多いのでよく音MADに使われます
[[BPMが最初から分かっている曲>https://www10.atwiki.jp/onseimad/pages/19.html]]が使えればベストだが 分かっていない曲で作ろうと思ったらWavetoneなどのソフトで調べよう
**MIDI
mp3やwavが音声データならMIDIは楽譜データです ~~のタイミングで~~の高さの音を鳴らすぞーっていうデータです
読み込むには[[Domino>http://takabosoft.com/domino]]などのソフトが必要です
一度読み込んでしまえば音階が丸分かりなので音合わせは単なる作業になります
耳で音階を感じ取って音合わせをするという方法もありますが 訓練が必要なのでお勧めしません
MIDIが無い曲は前述のwavetoneで音声データを読み込むと音階が視覚的に分かるようになり分かりやすくなるため それを見ながらやってみてください
**REAPER
音MAD製作でよく使われるソフト ver0.999は無料で使える
海外のソフトのため日本語化したほうが使いやすいが慣れてくると英語のままでも普通に使える 日本語化の方法は自分で調べて下さい
shift+0で半音音階が上がり shift+9で半音音階が下がる
**aviutl
音MAD映像製作でよく使われるソフト
使い方は[[このサイト>http://aviutl.info/]]を見て覚えよう
使いこなせればoikawa先生のような映像も作ることが出来る 使いこなせればだが
**vegas
音MAD製作でよく使われるソフト
aviutlより使いやすいという声をよく聞くが 私は持っていないので知らない
そこそこな値段ですがたまにセールをやっています
*&bold(){音階について}
本スレparn5より引用
音階MADの参考にどうぞ
>538 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中[sage]:2008/06/17(火) 19:45:28 ID:7FRaNDBa0
>音階まとめてみた
>パーン =「ソ」あたり
>頭が =「ソ-ラ-ラ-ソ」(半音+5でド-レ-レ-ド)
>創価学会CM =「シ♭-シ♭-レ-ド」
>MyRevolution=「シ-ソ-ファ#-ソ-シ-ソ-ファ#-ソ-ソ-ソ-ソ-ソ-ファ#-ソ-ラ」
>233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:45 ID:zqTvTNhF0
>イ"エエエエエエエのところの音階知りたいんですが、分かる方教えてくださいっ!
>259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 22:00:58 ID:Bdk81VIxO
>あたしねぇ、レでとってるのよ!
石川の2回目の「こんばんはー」のはー = ド
柴田理恵でぇぇーす!のでぇー → シ あたり
久本雅美でぇぇーす!のでぇー → ド♯ あたり
女子部が音痴→「しょーん」はソとラの中間ぐらい。ピッチ半分ほど上げると音痴は治ります