WG@熱海画像
納札
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
納札(千社札)
「湯前神社」2008年5月撮影
湯前神社宮神輿保存会のお揃いの納札。
木版刷りと一点物の手書きの札ですが、出来にばらつきがあります。

納札は木札を打ちつけていた時代の名残で、
貼ると言わず、打つと言います。
額等には打たないのがしきたりです。

湯前神社宮神輿保存会のお揃いの納札。
木版刷りと一点物の手書きの札ですが、出来にばらつきがあります。
納札は木札を打ちつけていた時代の名残で、
貼ると言わず、打つと言います。
額等には打たないのがしきたりです。
「誓欣院」2008年5月撮影
正面の見える所に打つのを「見付け」といい、
軒裏等の打つのを「隠し貼り」といいます。

納札は水平・垂直に打ちます。
斜めに打つ事や、他者の札に重ねて打つ事はしきたりに反します。

正面の見える所に打つのを「見付け」といい、
軒裏等の打つのを「隠し貼り」といいます。
納札は水平・垂直に打ちます。
斜めに打つ事や、他者の札に重ねて打つ事はしきたりに反します。
「温泉寺」2008年5月撮影
納札は和紙に木版刷り、または墨で手書きのものが使われます。
シール式のものは千社札のデザインを真似た名前シールで千社札ではありません。

納札は和紙に木版刷り、または墨で手書きのものが使われます。
シール式のものは千社札のデザインを真似た名前シールで千社札ではありません。
「今宮神社」2007年10月撮影

「興亜観音」2014年4月撮影

「和田八幡神社」2014年5月撮影

TOP
INDEX
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆