鉄道関連

鉄道ダイヤ

  • 鉄道ダイヤ
    • 細かいダイヤ調整が可能。
    • 1分刻みの時間。
    • 時間細かく。
    • 1時間に走らせる本数を増やして欲しいな。
⇒15分毎のダイヤを1分後に?
⇒5分毎が落としどころ?
    • ダイヤグラム描写ツールが欲しい。
    • ダイヤを組む時は本物のように紙に線を引いていく 。
    • 対話式ダイヤ設定を付けるのなら、既にダイヤ設定済みの他の車両を表示させる事。
    • 1分でホームを抜け切る。
    • 客を乗せない回送に対応。
    • 駅設置時、隣接駅からの所要時間の表示(列車速度別)。
    • ダイヤの組み方はA2001式。
    • ダイヤ方式は7+大根の方がかなり組みやすいな。
    • 閉塞の概念とかはダイヤのある今のシステムではいらんかもしれんけど、閉塞と駅だけの設定かダイヤだけかを選べるようにして欲しいな。
    • ダイヤの設定を15分→6分未満で可能に。
    • 時間が長いとダイヤ組むのが大変だと思ったが
パターンダイヤ作ってコピーできるならそれもいいかも知れんな
    • 到着待ち、通過待ちを細かく設定したい。1番線に列車Aが到着したら、2番線の列車Bが出発する、みたいな感じ。
    • ダイヤを1分単位。
    • ダイヤは1分間隔(15分間隔では衝突事故多発で困る) 。
    • 分岐点では列車単位及び1分単位の設定、駅では1分刻みのダイヤ設定が出来るようにして頂きたい。
    • ダイヤが設定出来ないと快速や特急が走れない。まぁ、いちいち各列車、各駅に24時間分のダイヤを設定するのは骨の折れる作業なのでテンプレートダイヤは欲しいところ。
    • 駅で停車時間指定できるようにしてくれ。一時間停車だけとか意味わからん。いちいち発車時間て間隔指定するのがめんどい
    • ダイヤは15秒単位でできる。
    • ダイヤは本物の鉄道のよう設定にできる。
    • ゲームで1秒単位でダイヤを組むのには現実離れしているよ。
かといって30分単位は嫌だけど、21Cは15分単位を実現しているし、20分サイクルでも15分サイクルでもできる5分単位が妥協案じゃないかなあ。個人的には1分単位が理想だけど、妥協として5分単位ができるなら希望したい。


  • 発着関係
    • 増解結テンプレートとは
      1. 増結<進入してくる列車との連結を受け入れる>
      2. 解放<駅到着時に切り離される>
      3. 何もしない
の3つを組み合わせて使う。ダイヤテンプレートの表示は上下に分割され、上半分が従来のダイヤ、下半分が増解結テンプレートになる。当然一緒にコピペ可能。「停車」「通過」「折り返し」の下階層に「増結」「解放」「何もしない」がある。
    • 増結の方法
      1. Aはあらかじめホームの通常の位置に停車している。BがAの停車しているホームに差し掛かったときに、
        1. Aが動き出していなく
        2. Aの増解結テンプレートが増結で
        3. 編成の長さが5両を超えないとき
に増結が可能となる。Bはそのままの速度でホームに入線し、Aに並んで停車する(増結完了)。
      • ※連結された列車はすぐに停車位置を直す。
      • ※停車位置を直した後は、列車番号の若いほうのダイヤテンプレート及び進行方向に従う。


    • 解放の方法
      • 連結列車が駅に到着したとき、増解結テンプレートが解結になっていれば、その列車は切り離され、それぞれのダイヤテンプレートに従う。停車位置は調整しない。3重連の中央が解結なら、3分割される。
⇒最大5両編成なら増結なんざいらない気がする。
⇒せめて、8両から10両くらいでないと。
⇒増結いらない、に同意。
    • 列車の回送ができたらいいなと思う。ゲーム的なシステムを考えると回送で発車させると客を乗せずに走り、そのあいだ経費が発生しない(または安くなる)、車両倉庫か別の駅に停車して、次の発車時間を待つ。コレを使えれば、特定の時間帯や曜日や季節だけ増発できるとかいいと思うんだ
    • 列車の増解結。
    • 分割・併合もできる。

  • 速度
    • ノーマル速度で120KMぐらいあればいいかなーぁー。
    • もう少し登録されている車両の速度を上げてもらえないだろうか?
    • 列車メインの筈のゲームで、列車の速度スケールを無視してるってのは勘弁してほしい。
    • 新作は2001風にして頂きたい。んで速度もリアルに
      1. 速度1=30km(路面電車等)
      2. 速度2=60km(気動車等)
      3. 速度3=90km(通勤車等)
      4. 速度4=120km(特急・近郊電車等)
      5. 速度5=150km(はくたか・白鳥等)
      6. 速度7=210km(0系)
      7. 速度8=240km(200系・E4系等)
      8. 速度9=270km(N700系・E2系等)
      9. 速度10=300km(500系)
      10. 速度12=360km(FASTECH)
      11. こんな感じでしてくれると平行在来線とか楽しくできそう。
    • 車両の速度とか変えられるといい。


  • 速度制限
    • 信号で事前減速
⇒抑止のことですかね。
    • 速度制限
    • 速度制限つけてくれないかな。現実では同じ路線で走ってる車両同士なのに使えないとかダイヤの設定を細かく決めれば一応平気っぽいけど、複雑になるから。
    • その速度制限というのは、車両そのものに制限をかけるのか、
あるいは一定区間にのみ減速するのか、どっち?後者だと難易度はかなり高い。
    • ↑俺は両方ほしいな。たとえ速度5の車両でもレールや架空線などの路線規格が速度3で作られていたら、それ以上の速度では走れない。とかカーブの半径やポイントの種類によって速度制限がかかる。みたいな感じだとリアル感が出て良いのだが、やっぱりPCやPS3でも無理かな?
{⇒速度制限をかけるとダイヤが難しくならないでしょうか?
{⇒急カーブやポイント部分で速度制限かける折衷案出します。
    • ポイントを曲がる(ポイント使用の急曲線を含む)ときは車両速度【-3】、普通のカーブレールなら車両速度【-1】 こんな感じならできるんじゃない?車窓Viewだと急加減速になるけど、駅到着時の減速を見ると何とかなるでしょw
    • 駅到着時の減速度をゆっくりにしてほしい。
    • カーブ通過能力っていう新パラメータ作れ。【例】列車のカーブ通過能力を良い順にA,B,C,Dとおき、Aの列車はR2マスのカーブ、Bの列車はR3、Cの列車はR4、Dの列車はR5までなら曲がれるようにしてみるとか。そうすれば、走行車両のバラエティーが自然に増えるし、初心者にも分かりやすい。
    • ↑全然わかりやすくないと思うぞ。駅に配置して、カーブの手前まで行って曲がれない列車は初めてそこで立ち往生するのか?
そもそもカーブの半径を変えるだけで今までになかったことだぞ。マウスジェスチャーで思ったとおりの半径のカーブを作れるとも思えん。まぁA7スケールだと1マス20mだから、R5でも100mの急カーブなんだけどな。
    • ↑路面電車等は新幹線車両に比べて、最高速は劣るが線形に左右されないなどの特性による差別化を測りたかったのはわかるが、上の通り、そのままではどう考えたってトラブルの元になる。
    • 急なカーブを減速しないでそのままのスピードで通過するってのも改善できないだろうか?
    • A6やったことないんで。維持費があるのか。とにかく、ゲーム中盤以降に資材が余って、だるくならないゲームバランスにして欲しいものだ。車両も耐用年数あるといいね。
古いのはすごく金がかかる。確か洋ゲーの列車物でそういうルールがあるのをやったことあるな。
定期的にメンテヤードへ入場しないといけないダイヤを組まないとダメとか。
    • 速度指定設けられたらなあ。








鉄道以外の交通機関

  • 交通全般
    • バスを復活して欲しい。
    • バス停の高架隣接地設置可能に(高速バスを走らせる)
    • 経営可能な物
      1. 鉄道 バス 子会社(300社まで)
⇒路線の別途決定が必要かもしれませんが
    • モノレールを復活して欲しい。
    • フェリーを復活して欲しい。
    • トラックが欲しい。
    • 路面電車が欲しい。
    • A5でバスやトラックを使ってニッチな需要をくみ取るのが好きだったよ・・・。集落結んで客をかき集めたりするのが楽しかった。バストラック復活してくれー。
    • 小さな需要をつないでわずかな利益を稼ぎ出すとか、
駅前は商業地区で少し離れたところに住宅地区があるところの駅ー住宅地区路線とか。
    • トラック・バスから船・飛行機まで輸送全般モード(倒産有・無)。
    • バスと路面電車が運行可能。
    • 交通機関の種類をA5。
    • 普通鉄道・地下鉄・モノレール・新交通システム・路面電車が敷設可能。
    • 船、バス、トラック。
    • バスや船がほしいな。
    • モノレールと新交通システム。
    • 路面電車をもっと活用したいな。広島くらいバリバリ通したいわー。
    • 路面電車に一票 (゚д゚)/□専用軌道から併用軌道への接続部に萌え。
    • 鉄道とバスの中間(ゆりかもめ・モノレール・リニモ・LRTetc)があれば○○新都心や○○万博等のちょっと未来都市的なまちづくりができてもっと面白いんだけど。
    • 道路は片側一車線ずつみたいだけど間に路面電車通したりできればいいのになぁ
片側二車線の道路作ったら上下通せるとか。
    • あとヘリとフェリーは欲しいところ。
    • モノレール。
    • 航路、航空路敷設可能。
    • バスとトラック復活きぼん。孤立集落とか作ってみたい。
    • トラック派の俺としては是非ともバスとトラック追加してほしい。
    • 路面電車を道路と一緒に走らせれるようにして欲しい。
    • モノレール・LRT・新交通・バス・船舶も経営可能。
    • モノレール・新交通は鉄道のように勾配、ポイント、トンネルさらには地下にも作れる。


  • バス
    • バスはちょこまかしてて癒される。列車より人の流れが妄想しやすいし。
    • バス(100台)
    • もう少し現実に沿った部分もほしいよね。バス会社がCPUによって勝手に作られるとか、バスが鉄道に並行して競合路線を走らせるくらいの妨害は面白い。プロ市民運動による開発妨害とか
行政裁判モードとかはいらないけど...やるなよ、絶対にやるなよ、アートディンク。
    • バスの運営。
    • バスだ、大量のバスが要る。
    • でもやっぱりバスが欲しい。
    • バス運転可能。バス停の種類はターミナル、バス停のみの2つ。ターミナルは駅付近などにスペースをとって存在(2x2など)バス停はスペース不要。道路を指定する。
    • 線路を引っ張るほどでもないんだけど空き地にしておくのは勿体ない規模の土地にトラックで資材を運んで、開発後は鉄道駅まで結ぶバス路線を設けたりできればと思う。
    • バス。
    • バス/道路の充実。
    • トラック、バス、道路。
    • トラック+バスは必要。
    • バスターミナル建設可で。

  • トラック
    • トラックは一区間だけの貨物線ありえねーみたいな時かなり使えた記憶が・・・。 くまなく線路引く歪な都市よりメイン列車で外れた場所の補助にバスやトラックで開発ってのがいい。
    • バス路線設定、停留所整備、時刻表設定、車両選定、乗降客~収支管理、別にバスのはやりたくないなぁ。AI完全委託かAI経営の別会社でもいい
    • ↑別にバスをそこまで細かくすることないだろw黒字か赤字か、それだけでいい。
    • ↑都心回帰とか超高層マンション建設ラッシュとか承知しているが、未だに大手私鉄は路線バスに乗って駅まできた客を都心まで運んでいるんだから 鉄道経営のゲームで路線バスは必要だろ。
    • トラックによる資材の陸路移送。
    • ↑2個積み、4個積みのフルトレ。1個積み、2個積みの単車。3個積みのトレ。この位のラインナップがあれば俺歓喜w実際、鉄分よりもこの手の車の方が多い…。


  • 連絡
    • 電車とバスの連結輸送システムが欲しい。A列車は(未だ)対応なしだ。一般の公共交通の流れは自宅などーバスー電車ーバスー目的地だろ?電車だけで移動できない場合駅前にバスターミナルを作れるようにして欲しいところだ。
    • バスとの連携か。


その他

  • インターフェース
    • Windows版はマップのスクロールがうざい表示面積より長い線路引くときとか
    • 移植時の不備について。A6やA2001をプレイしてると強く感じることだけど三次元画面で視点の左右上下回転やズームイン・アウトはPS2のデュアルスティックのほうが圧倒的に便利だと思う。それをA21cでは、ほとんどそのままPCに移植して
右下のミニ画面の制御バーをマウスで‘つかんで’擬似的にスティックと同等の操作をするようなUIにした。これがとても使いにくくて過去スレでも不評意見が多い。スティックは力を緩めるとバネでセンタリング(中央に戻る)性質があることがポイントだが、マウスはこの点が全く性質が異なるからあたかも「マウスでデュアルスティックをシミュレート」するかのような、一風変った操作が要求されるこのUIでは視点を変えたい時に、フラフラと不安定になりがちでとても不便。だから、PS2用コントローラ所有者むけに、USBパッド対応にすればミニ画面UI方式をほとんどそのまま活用できるのでは?と提案した。もし真剣にマウスで3D画面・視点操作を使いやすくするなら他のMMORPGやFPSやRTSなどで一般的なボタンダウン+カウント移動量の併用で回転角の決定、ホイールでズームという方式にすべきだと思う

    • #Right(){}
  • ''''
最終更新:2009年09月03日 22:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。