新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
A列車で行こう9仕様要求スレまとめ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
A列車で行こう9仕様要求スレまとめ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
A列車で行こう9仕様要求スレまとめ @ ウィキ
このページを編集する
軌道・鉄道設備関連
設備関連
設備全般
A21Cのクオリティでシーサース&トンネル・高々架ができるだけで全然違うんだけどなぁ。
道路や踏切設営可。
架線や信号、カーブや斜めの勾配も欲しい。
#Right(){
⇒
}
架線
架線がねぇw
電化路線は架線を作れ。
架線がないのに電車が走っている。どいうことぉ~?
架線柱復活して欲しい。あと数種類選択できれば…。
架線は後張りか線路敷く時に選択できるといい。
⇒シンプルカテナリー方式だけでも欲しいですね
⇒カーブ半径が固定されているのならば
⇒架線の描写はそんなに難しくない気が。
⇒ただポイントでの架線の描写が課題かも。
信号・閉塞区間
閉塞区間の採用。
信号(○時まで停止とかのレベル)。
贅沢は言わないので閉塞区間の導入だけでもしてください。
信号機をもうけて、ここからここまでは何キロまでで走行、ここからは車両の持つポテンシャル全ての速度で走行、ができたらいいなぁ。
閉塞方式。
信号を設置して閉塞運転ができる様にする。
信号機は欲しいよね 時間・列車指定で進行/停止だけでいいから。
電化・非電化
電化非電化くらいは設定出来るようにして欲しい。
電化区間は架線を表示させてほしい。
(非電化/直流電化/交流電化)、(バラスト/スラブ)ぐらいは選ばせて欲しい。
↑初期は必ず非電化(スタート時からある既存路線除く)で、徐々に電化させてほしいな。
俺は最初から電化開業出来たほうがいいと思うなぁ・・・。
終端駅で折り返すとき後続が接近し過ぎるとぶつかってしまって動かなくなるのをどうにかしてほしいな。現実的に場内信号のようなものを設けて先発が出るまで後続を一時停止させるとか。
⇒
鉄橋
個人的には列車が川を渡るのになぜ上り勾配を作り鉄橋を渡って、下り勾配が必要なのかが激しく疑問。川を渡るのに勾配が必要な鉄橋は全国的に少ないのでは? 水面がレベル0なのは分かるが、ただの平野もレベル0だから勾配が必要になるのでそこんところ改良してほしい。いつも、それがいやだからマップを自作してる。俺的にはA4が一番好きだけど、マップエディションが分かりづらい。
↑同意。あれじゃ川の水が陸地に流れ込んでくるよな。一般的には地面が川よりも一段上にあるものだと思うのだが…。
鉄橋・橋梁
贅沢言えばトンネルを好きなところに掘らせてほしい。やってみたけど入れる場所少なすぎです。いっそ地表に出来ちゃってもいいじゃん。札幌地下鉄のシェルターみたいな実例もあるし。
水上で無い場所への、トラス橋の設置対応
ガーダー橋、トラス橋、ガーダー橋のユーザによる色変更対応。
支柱の仕様は変だな。
トンネル、陸橋(急に電車の高さを変えない)ぐらいは追加可能に。
トンネル
どんな斜面でもどの方向からでもトンネルがつけられるようにしてほしい
車庫
車庫・電車区を設置可能にして欲しい
駅に車庫とゆう概念を。
車庫。
駅のバリエーションをもっと(駅ビルや東京駅丸の内口のようなレトロな駅舎)
車両基地のパーツを新設 車両基地の数と運用車両数の関係を決めて設置を義務付けてほしい。
車庫。
車両区を作ってラッシュにあわせて本数の増減ができるようにしてほしい。
電車区の新設。
電車区を希望したい。
⇒車庫・電車区があると運用が柔軟になりますね。是非希望します
踏み切り
踏切は、さらに複線・複々線などに対応してほしいわ。
踏切幅の任意変更対応。
斜め踏み切り。
軌道
線路全般
木枕木、PC枕木等の変更対応
バラスト色、コンクリート道床の変更対応
路面軌道
PS2版のA6、発展後期の駅に出来るような幹線道路に平行して線路を引けるようなシステム。
地下鉄に特化したA列車なんてどうだろう。地質とか気にしながら本格的に引いてみたいw
バラスト/スラブとか。
直線区間が90度と45度だけというのはきつい。
(高架、地平、盛土、切取)線路(の軌道の種類)はこれくらいないと…
複線以上の取り扱い問題
237 :名無しさんの野望:2006/09/21(木) 00:53:26 ID:4oXH8btD
相変わらず高架は単線方式なんだな
240 :名無しさんの野望:2006/09/21(木) 06:34:30 ID:G5lrrIbL
>>237
高架の単線を並べて引くと自動的に複線になるようして欲しかった。
243 :名無しさんの野望:2006/09/21(木) 16:31:05 ID:W+Mp1+vQ
地上の単線を並べたときは、外側にのみ柵が付くのにな。
⇒高架線路を並べても見た目が複線になるのが気に入らないのか?
⇒ここはスレのテーマの大きな一つとなった
一気に複線を引ける
複線・複々線をひとつのユニットにすれば、あんなみっともない複線にならないのではないか。斜め方向のときに線路と線路が離れて見えるのがどうにも…。
複線線路や複々線線路とかもほしい。
⇒複線以上のときの見栄えの問題かな?
⇒架線を支える柱が単線というのも萎える気が・・・
高架軌道の複線化。
高架の坂道も曲げれるように・・・。
線で線路と線路をちゃんとくっつけてほしい。
複線、複々線は線路と線路をつなげてほしい。
複線は繋げろ。
建物と違って線路は0.5ブロック単位で敷けるようにしたら複線とか綺麗にできると思う。
平行に敷かれたレールを選択すると、複線レールへ変更可能に(高架レールを4線選択すれば、高架側壁の間に複々線が入るように)。
複線をリアルに。
複線はつなげろ。
複線はマジで繋げてorzてかパソコンではあのグラフィックが限界?
A列車で行こう9は複線つなげてね!
複線つなげろ!
「複線をつなげる」んじゃなくて「並べただけの単線をつなげてちゃんと複線らしくする」ってことだろ。
線路は1マスに2本(複線)を作れる。
複線つなげちゃうと島式ホームが・・・
駅の部分だけ線路の間隔開くにしても高速列車が走ったらかっこ悪い。
複線つなげろ。
単線×2じゃなくて、ちゃんと複線作らせて欲しいよな。
斜めの複線を2マスで引けるのが良い。複々線も4マスにおさまるぜ。
隣り合う線路の場合、線路から線路までが遠い様な気がする、1マスに2本まで複線を設置できる。
単線・複線・複々線の設定が可能。
⇒まとめのお約束になっている「複線つなげろ」です
実際中津駅?もそんな感じらしいですが、
⇒島式ホームは線路同士の間隔が
⇒広がって設置すればいいんですよね?
地下鉄
地下鉄が欲しい。
地下鉄。
A21Cに地下鉄できるようにしてほしい。
地下鉄。
半地下線路、駅をつくってほしい。
地下駅の新設
⇒?切り取り?
勾配
斜め(MAPに対して45度)の勾配を設置可能にして欲しい。
地下への勾配。
#Right(){
⇒地下線路の敷設
}
カーブしながらの勾配。
曲線勾配レールがほしい。
トンネル・地下線あり
トンネル復活。
勾配ありのカーブを希望したい。
勾配の設定。
ポイント
(128の)倍にできないかな。
シーサスポイント(シーサスクロッシング)が欲しい。
クロスポイントを頼むよ・・・
クロスポイント。
Y字ポイントキボンヌ。
曲線ポイントがほしい。
ポイント指定可。
敷設できる線路の自由度の向上(ダブルシーサース等)。
多種多彩なクロッシング、ポイントが出来れば、それでいい。
交差するだけでポイントがないレールは無制限にクロス可能ポイントがあるレールについてはある一定基準に制限。
列車ごとにポイントの進路を選択できる機能。
ダブルクロス。
ポイント上限を512に引き上げる。
シーサス(ポイント)は絶対必要。
ポイント設置数は無限。
ポイント設置数は512。
⇒ここはクロスポイントの復帰に意見が集中
⇒ポイントの上限を上げてほしいことも見逃せない
カーブ
カーブは数段階ある。極小半径型(半径2マス、 時速30km制限)、小半径型(半径5マス、 時速60km制限)、標準型(半径10マス、 時速120km制限)、大半径(半径15マス、時速240km制限)、極大半径型(半径20マス 速度制限なし)の5つ。ただし、簡単設定の場合は速度制限がないものとみなす。
カーブ半径自由に。
カーブの半径のきつさをある程度自由に設定できるようにしてほしいです。
カーブ半径の調節(できるようにしてほしい)。
カーブ半径の設定。
⇒カーブ半径の調整機能の要望が多いね
勾配
このシリーズの勾配はキツイのでやや萎える。A4とかA7の様なデフォルメマッチ箱はまだいいがA21とかは車両がリアルなだけに物凄く違和感が…実物換算すると100パーミルはありそう。
150パーミルはあるね。
レールに勾配をつけるときはカーブであってはいけない。直線(0度、45度に適用)の線路であれば1マスに対して1段階(0.125)の登坂が可能 道路の場合2段階の登坂も可能。
勾配の長さを2倍~3倍に(勾配をもっと緩やかに)。
勾配のきつさをある程度自由に設定できるようにしてほしいです。
勾配はA21C現行の6マスでは滑り台同然で不自然だった。
カーブ勾配も。
(線路の)勾配の調節(ができるようにしてほしい)。
#Right(){
⇒勾配がプラレールみたいで安直ということですかね
}
車止め
いい加減車止め復活してくれ…。
階層
せめて地上3層、地下1層希望。
線路が敷設可能なのは地上3層、地下2層
レールは128階層 最低レベルがA7で言う-3,最高レベルが12.875 1/8刻み、土地の高さも同じ。 A6でいう接地型は自分の土地の高さ、高架型は自分の土地の高さ+1.0。
⇒自分も地上3層、地下2層を希望します
最終更新:2009年09月04日 10:51
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
過去スレ(ミラー有)
ゲームシステム関連
コンストラクション関連
グラフィックス・サウンド関連
鉄道関連
駅関連
車両
軌道・鉄道設備関連
道路・資材・建物
財務・子会社・都市関連
かんたん・まとめ
管理者から見た仕様要求
気になるその他の電車ゲーム
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
訪問カウンタ
今日
-
昨日
-
トータル
-
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧