幕末志士配信まとめwiki

よく使う構文・プラグイン

最終更新:

bakumatsu_shishi

- view
だれでも歓迎! 編集
よく使う@wiki構文・プラグインをまとめていきます。
@wikiの基本的な編集方法については、公式ガイドのwikiの編集例プラグイン一覧をご覧ください。
大手wikiの@wikiの基本構文編集用プラグイン一覧なども参考になるかもしれません。


はじめに

このページの使い方

基本的に、編集画面とプレビューを見比べれば大抵の(複雑でない)構文やプラグインの仕組みは把握できると思います。
なんとなく理解してしまえば、他の人が書いた場所をコピペして必要な部分だけ書き換える感じでもうまくいくはずです。
このページを端から端まで読む必要はないので、うまくいかなかったときに該当の項だけ目を通してみてください。
なにか役に立つ情報が書いてあるかも…?

@wiki構文とは

@wikiが提供している、ページ装飾の基本機能。
文法は他のwikiサービスと共通したりしなかったりする。
少ない文字数で簡単に使え、編集画面もすっきりするので同じ機能ならばプラグインよりも優先して使いたい。

プラグインとは

@wikiが提供している、ページ装飾の拡張機能。
@wiki構文よりも複雑で多彩な表現が可能となる。
運営からの仕様変更により動作が変わったり提供終了する可能性があるので、うまくいかないときはプラグイン一覧お知らせ一覧をチェックしてみよう。

#と&で始まるプラグイン

最初の文字 書ける場所 適用範囲
# 行頭のみ 複数行
& どこでも 1行まで



テキスト

ハイパーリンク

当wikiの仕様

特別な指定がない限り、当wiki内で作成されたリンクは青色(#0066dc)で表示されます。
未作成ページへのリンクは赤色(#dc0066)で表示され、リンクテキストの末尾に"?"が付加されます。
+


ハイパーリンク(構文)

[[リンクテキスト>URL]]
幕末志士配信まとめwiki内のページであれば、こちらの書き方でも動作します。
[[リンクテキスト>ページ名]]
リンクテキストは省略可能です。
[[URL]]
新しいタブで開く場合は以下のように記述します。
[[リンクテキスト>>URL]]
+
編集例
[[トップページ>https://w.atwiki.jp/bakumatsu_shishi]]
[[はじめに読んでね>編集したい方へ]]
[[https://w.atwiki.jp/bakumatsu_shishi/pages/35.html]]
[[テンプレート]]
[[公式Twitter>>https://twitter.com/kirizaki_ei]]


ハイパーリンク(プラグイン)

構文による記述では、リンクテキストに大括弧[]を含む文字列を指定できません。
この場合は次のように記述します。
&link(リンクテキスト){URL}
新しいタブで開く場合は&blanklinkを利用します。
&blanklink(リンクテキスト){URL}
&link2を使うとより詳細なパラメータを設定できるようです→リンク表示2(link2)

また、プラグインのパラメータに半角括弧が含まれるとエラーとなるので、こちらの方法ではリンクテキストに半角括弧()を含めることができません。
@wiki構文とうまく使い分けるか、半角記号を適宜全角に置き換える工夫を。
+
編集例
&link([トップ]){https://w.atwiki.jp/bakumatsu_shishi}
&blanklink([全体公開]旅立ち){https://live.nicovideo.jp/watch/lv326479983}


コメントアウト

閲覧時には表示されないテキストを、編集者向けに記述することができます。

1行コメントアウト(構文)

// 非表示のテキスト

複数行コメントアウト(プラグイン)

#co(){
複数行の
非表示テキスト
}


太字(強調)

方法によってページコンテンツの中でのニュアンスが変わってくるらしいですが、見た目は変わらないのであまり意識しなくて大丈夫だと思います。
わかりやすいものを使ってください。

強調(構文)

htmlのstrongタグに変換
''強調したいテキスト''
+
編集例
文章中の''ここを強調''する
表示例
文章中のここを強調する

太字1(プラグイン)

htmlのbタグに変換
&b(){太字にしたいテキスト}
+
編集例
文章中の&b(){ここを太字}にする
表示例
文章中のここを太字にする

太字2(プラグイン)

cssのfont-weight: boldに変換
&bold(){太字にしたいテキスト}
+
編集例
文章中の&bold(){ここを太字}にする
表示例
文章中のここを太字にする


フォントサイズ

テキストの文字サイズを指定するプラグインはいくつもありますが、&sizeだけ覚えれば大丈夫だと思います。

フォントサイズ指定(プラグイン)

単位はemを使いましょう。1を基準に周囲のテキストに対して相対的なサイズを変更できます。
&size(フォントサイズ){テキスト}
+
編集例
&size(0.5em){超小さなテキスト}&size(0.8em){小さなテキスト}通常のテキスト
通常のテキスト&size(1.2em){大きなテキスト}&size(1.5em){超大きなテキスト}
表示例
超小さなテキスト小さなテキスト通常のテキスト
通常のテキスト大きなテキスト超大きなテキスト


文字色

文字色はカラーコード(#rrggbb)のほか、カラーネーム(red,orange,yellow,...)が指定できます。
"html カラーコード"あたりで検索すると綺麗な色見本や一覧表が出てきます。活用しましょう。
当wikiではMaterial Design Colorsからコードを拝借することが多いです。

文字色指定(プラグイン)

背景色は省略可能です。
&color(文字色,背景色){テキスト}
+
編集例
&color(green){緑色のテキスト}
&color(#9a493f){紅鳶のテキスト}&color(#2f5d50){天鵞絨のテキスト}&color(#426579){熨斗目花色のテキスト}&color(#856859){銀煤竹のテキスト}&color(#241a08){憲法黒茶のテキスト}
&color(white,red){赤い背景に白いテキスト}
表示例
緑色のテキスト
紅鳶のテキスト天鵞絨のテキスト熨斗目花色のテキスト銀煤竹のテキスト憲法黒茶のテキスト
赤い背景に白いテキスト


背景色

背景色のみ指定したい場合はこちら。
文字色と同じく、カラーコード(#rrggbb)のほか、カラーネーム(red,orange,yellow,...)が指定できます。

背景色指定(プラグイン)

&bgcolor(背景色){テキスト}
+
編集例
&bgcolor(lavender){淡い紫色の背景}
&bgcolor(#f4b3c2){鴇色の背景}&bgcolor(#ebd842){金糸雀色の背景}&bgcolor(#82ae46){鶸萌黄の背景}&bgcolor(#abced8){秘色色の背景}&bgcolor(#8491c3){紅掛空色の背景}
表示例
淡い紫色の背景
鴇色の背景金糸雀色の背景鶸萌黄の背景秘色色の背景紅掛空色の背景

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー