のーと

大筒使い戦

最終更新:

basyo

- view
管理者のみ編集可

5-4-b 大筒使い戦



ボス攻略


攻撃力が高く、非常にタフな相手。
ちょっとしたミスで大ダメージを食らいます。

必須なのは回復アイテムと鉤です。
特に鉤は後半戦で必要となります。

前半戦


大きな支柱が4つあるステージ。

大筒使いは仰け反り動作が無いため、
深追いはせず、攻撃したら逃げるヒットアンドアウェイが良い。

大筒使いをロックオンし、背後を狙うように大きな支柱を利用し回りこむように大回りに移動する。
背後を取ったら頭に鉄絃をブチ当ててロックオンしつつ、また柱越しに逃げる。

ダメージは、
鉄絃頭 > ノーロック4連 > ロックオン三連 = 鉄絃・胴 = 鉄絃・足
(上級調べ)

振り向かれたら即逃げること。

大回りしてダッシュしてボスの背後をついて攻撃の繰り返しでいいかと。
注意したいのは手榴弾です。そこら中に投げてたりするので注意。

HPをある程度減らすと真っ赤になって突っこんできます。

壁に引き付けてから避けると相手が壁にぶつかりダウンします。
このダウン中は少しだけ隙を見せてくれるので、近距離攻撃をソコソコ叩きこみましょう。


この攻撃後は、画面の壁側で戦うことになります。
深追いはせず、一撃入れたら構えて回避の準備を繰り返しましょう。

とにかく相手の防御力が高めですので、落ち着いて深追いせずに戦うのが良いです。

HPを3分の1減らすと後半突入

後半戦


イベント後、燃え盛る金網の上が舞台となります。
金網の上は一定間隔で炎が上がる場所があり、ダメージを食ったりしますので注意。


安全に戦うためには頭上の梁を落とします。
しかし、悠長に引きずり落としをしていると大筒の餌食になるので注意。

安全に落とすコツは、
「落ちようぞー!」デモが発生したら予め鉤を装備しているボタンを連打し、
引っかかったら振り子をすれば比較的安全に梁を落とすことが出来ます。
後は自然に梁が落下して鉤が解かれますので、すぐにジャンプすれば梁の上に上れます。

神速ゲージが溜まっているのなら、神速を発動するかなり安全に梁を落とすことが出来ます。


基本的な倒し方は、相手の隙に分銅で締め上げ、吊るしてダメージを与えるという形です。
しかし分銅が効くのはどうやら膝を付いているときのようです。
ダメージを与えれば与えるほど膝を付く時間が延びます。
よってまずはダメージを与えていきます。

引きずり落とした梁の上に登って戦います。
梁の上から刃の遠距離攻撃を頭にヒットさせていきます。
注意したいのは相手の大砲攻撃で、照準を合わせて当ててくるようになります。
安全にいく場合は、一撃入れたら様子を見て、
大砲発射と同時にジャンプで避け、隙に一撃、とやっていきましょう。

ある程度ダメージを当てると、膝を付きつつ照準合わせをするようになります。

また、ある程度ダメージが蓄積されるとHPが減らなくなります。

上級だと頭に14発刃の遠距離攻撃を当てるとこの状態です。
初級だと3発当てれば良い模様。

減らなくなったら分銅に切り替えて、頭を狙います。
相手が膝をついて大砲をいじっている時に分銅を放ちましょう。
うまくいけば巻き付き、大筒使いが背後を見せますので、そのまま反対側に降りる。
振りほどかれたらダメージが足りてませんので、適当に頭に攻撃をぶち込んでください。

吊りに成功すると大ダメージが入ります。
降りた地点で丁度炎が上がってたりするとムカつきますが


あとはすぐに梁の上に戻り、
攻撃→減らなくなったら分銅頭、を繰り返すだけです。


上級だと3回目の吊りに成功すると相手を倒すことが出来ます。
どの難易度でも吊りじゃないと止めはさせないかと思います。


ちなみに、HPが減らなくなるまで攻撃しなくても良いのですが、
あくまでも指標と言うことで・・・。

上級の場合は頭に7発ぐらい鉄絃を当てると吊りが成功しやすいです。


このボスもパターンさえ把握すれば楽な部類です。

ただ火力がある分、いやらしいです。

梁の上は機動力が落ちますし。


前半のパターンハメ・その1


大筒使いは、
近ければ「振り払い」、遠ければ「大砲攻撃」と決まってます。

ロックオンして中距離で待ち、

大砲を前転で避けてノーロック3連→バク転→大筒使いの振り払い中に鉄絃頭→大砲攻撃を待つ

と繰り返すと、ほとんどパターンのまま相手を倒すことが可能。
上級だと神速ゲージも溜まりますので神速発動でさらに有利になります。

大砲攻撃自体予備動作は少し止まる程度ですが、慣れれば結構簡単です。


前半のパターンハメ・その2


その1と似たようなものですが、コチラは鉄絃バージョン。
相手の大筒を中距離で待ち、

前転で回避して頭に鉄絃→その場で待って相手が大筒を撃ったら後転してから頭に鉄絃
→その場で待って相手が大筒を撃ったら前転してから頭に鉄絃・・・

です。
多少、距離調整が必要ですが慣れると楽です。


動画だとこんな感じです(3分26秒辺りから)



攻撃パターン


前半戦から使用
大筒 紅の位置に向かって砲弾を放つ。
ダメージが大きいので逃げ回って避けたいところ。
梁の上だと避けつらい。
大筒払い 「どけい!」
紅が至近距離に居る時に発動。大筒で周囲を振り払う。
振り払い 遠距離攻撃を相手に当て、絞めなければ発動。
動作は必ず正面に大きく踏み出すので、大筒使いをある程度誘導できる
手榴弾 紅が大筒使いの視界内にいない時に使用。
地面を転がり、時間を置いてから炸裂する攻撃。
中々いやらしく、いつの間にか紅の背後に転がってたりする。
後半戦では使用しない。
暴走突進 ある程度HPを減らすと使用。
紅めがけて、スーパーアーマー状態でタックルをお見舞いする。
前半戦のみ壁際で引き付けて避けると、壁に当たってダウンする。
後半戦限定
炎の床 特定の場所に火の柱が上がる。
紅が触れるとダメージを食らうので注意・・・したいのですが、運ですので・・・。




5-4-a たたら場<<<< 紅忍攻略表紙へ戻る >>>>6-1-a 参の丸



記事メニュー
ウィキ募集バナー