のーと

超忍2

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

超忍の道2


全体的にはやや短かめで、悟り2を強化したようなステージ。
あっさりとクリアできる時もあれば簡単にも死ねる。
最低限羅刹をひきつけるなり、倒せる腕は必要。




・羅刹×2、コアトル×3(増援1)

ロボ×6・

・ホバーロボ×3、歩行ロボかける3

・黒竜、芋虫×n(増援)

攻略

第1戦

最初に軽い修羅場。
羅刹のラッシュ+コアトルの大砲祭りとなってしまうので、
まずは合体忍術を2回連続で使ってコアトルを殲滅する。

あとは一匹一匹分担して処分。

投げは超忍だけあって即死。
自信がなかったら羅刹を一匹引き付けて遠くで囮に徹する。

それすらやらない相方に当たった場合はソロクリアを参照に。

倒すと宝箱。ブルーエッセンス×6。
だが超忍1とは違い、空けた瞬間にビッグロボが出現し始めるので注意。

第2戦

ロボ複数。
囲まれるとやばいので、周りの状況を確認しつつ単発で欠損を狙い立ち回る。
怖いのは死角からのストンプぐらい。
ゴオオと聞こえる場合は一旦避難して状況を把握する。
欠損が出来る絶技を持つキャラだと安定して戦える。

倒すと宝箱。レッドエッセンス×6
ここは取るまで増援は出ない。
ガードを駆使して上手く3:3と分けられるようにする。

第3戦

ホバーロボが複数まぎれている。
機動性はトップで、ミサイルもダメージが高い奴ら。
が、お決まりのパターンである合体忍術で一気に滅殺が楽。
しないのなら弓で足止めしつつチマチマ倒していく。

倒すと宝箱、ブルーエッセンス×6
ここも開けると同時にボスが出現する。

ボス 黒竜

出現位置は宝箱を開けた側から見て左前方。
出現時に攻撃判定があるので注意。
HPが余裕だった場合は、一人が予め待機し、出現攻撃を捌くと良い。
HPが減るごとに一定の地点に芋虫がわく。
こいつらが非常にウザく、芋虫に構って黒竜の尻尾やストンプを食らい、
黒竜に注視しすぎて芋虫にハグされたりと・・・。

群がりすぎてウザイって時は合体(忍術)を使うこと。
ここの黒竜は防御力が低く、忍術ダメージもかなりあるので忍術によるダメージソースも頼りになる。
というか芋虫一掃のために使うことが殆どだと思いますけど。
忍術がないなら片方が離れて虫狩りをする。

倒し終えたら残る芋虫を狩る。
遠くから遠距離攻撃で処理すると安全。


オススメ武器

二刀
→▲のダメージソースがあり黒竜戦で活躍する。緊急回避用の回転△がトンファーの回転△よりも無敵が出るのが早いので使いやすい。
トンファー
羅刹にも中々相性がよく、ロボは絶技、黒竜には神薙△で高ダメージ、急降下は1回転△と万能。黒竜には→△△や神薙△を当てていく。


ボス攻略詳細

羅刹

いくつかのミッションで遭遇する羅刹。
が、怖いのは判断ミスによる即死ぐらいかと。
基本的に、
スーパーアーマーになる投げのスカには軽い反撃、
打撃の反撃にフルコンボが安定。
仰け反りが発生しやすい武器なら反撃してもよいが・・・。
捌ける攻撃も結構あったりするので、武器次第では捌いたりするとダメージアップが見込まれる。

近距離


  • 片手投げ、万歳投げ
両方共に動作中はアーマー付きでガード不可で即死。
万歳投げ連続して行うケースもあるので、基本的には軽い反撃で。
万歳投げは判定がやや長めなので、羅刹に向かって斜め正面に回避すると事故がおきにくい

  • 4連撃
殴り・殴り・殴り・まわし蹴りのコンボ。
回し蹴りを交わして反撃。
時々1,2連目でとめることがあるが、その時は手は出さない方がいいと思う。

  • 3連撃
回転するように攻撃→抜き手→抜き手のコンボ。
出は遅め。最後の攻撃を避けきってから反撃。

  • ストンプ
身を屈めてから飛び上がり、ガード不能の急降下。
2連続で行う。
ガード不能なので裏風で避ける。
1回目を避けた後すぐに攻撃すればコンボが確定だが、少しでも遅れると飛び立ってしまう。
安全重視なら2回目のストンプが終わってから反撃する。

  • 回転攻撃
縦回転してガード弾き攻撃。とりあえず様子見で。

  • 鎌鼬
2連続の鎌鼬を放つ。ひきつけて裏風で避ける。
隙にはフルコンが確定。

  • カウンターハグ
後ろに退いてから抱きつきのような攻撃で攻撃。ガード弾きなだけ。
大抵は4連撃を中断してやったり、万歳投げの後にやってくる。
この攻撃もよければ反撃確定。

  • 威嚇
隙だらけなのでフルコン。

  • 雄たけび
腕を広げて天に向かって咆哮を上げると回復する。
攻撃して中断させる。

遠距離

  • 鎌鼬
距離が開くと4回連続で放ち回避が困難となる。1発1発がガード弾きなので注意。
横に多きく動けば避けれるが・・・。
超忍だけあって、連続で食らうと致命傷になりかねない。

  • ダッシュ攻撃
昆虫のような歩行でシャカシャカ歩き出すとこの攻撃をする。
ガード弾き技だが避ければ反撃確定。


黒竜

中々いやらしい上に、芋虫がわくのが一番ウザったい。

基本的にわき腹~後ろ足辺りで隙の短い攻撃をしつつ、各攻撃に対処。
無理に攻めると尻尾を食らう危険があるため、反応しやすい短めの連携がよろしいかと。

尻尾を滅却した後は真後ろで攻撃する。
頭付近は即死の噛み付きが来るのでお勧めできない。

前の黒竜とは違い、3分の一ほど減らすと噴火して、攻撃可能な位置が狭まれる。
尻尾を滅却すればゴールは近い。頑張りたい。

また、
ストンプを安定して捌けるとダメージソースが増えてよい・・・が芋虫に邪魔されたりしますけど・・・。


  • 火炎
黒竜が上半身を持ち上げた後に使ってくる攻撃で、
狙っているプレイヤーの足元から炎が出る。
裏風ジャンプ等で発火地点から離れよう。
また、狙われてると分かったら、相棒を巻き込まないように黒竜から離れた位置で発火させるようにする。
時々救援動作中に放つ時がある。
かなりの時間攻撃判定が残っているので、行動開始と同時に裏風をしないとまた死亡する・・・。

  • 尾撃
尻尾健在時に行う技で、少し身構えてからドラゴンの後ろ180度を攻撃。
攻撃速度が速いため、見切り辛い。
この攻撃があるため、ゴリ押しは余りできない。
貫通ダメージがあるが、ガードするか、ちゃんと見切って避けるしかない。
なお、避けた後や避ける方向は真後ろに行くのはNG。
尾撃→尻尾振り下ろしと派生するため。
尻尾を切り落とせばもちろんやってこない。

  • 尻尾振り下ろし
尻尾健在時に行う技で、真後ろにプレイヤーがいるとやってくる。
予備動作が見え辛く、攻撃速度も速いのでバカにならない。
尻尾を切り落とせばもちろんやってこない。

  • 急降下
飛び上がってから防御不能の重い一撃を与える。
捌きが有効だが、芋虫に邪魔されたり・・・。
二刀やトンファーの回転△等を使うと安定して避けやすい。

  • 小ジャンプ
移動手段のように使う。
基本的に急降下と同じだが、滞空時間が短い。大抵はプレイヤーの前方へ移動する。

  • 炎の突進
飛び上がった後、プレイヤーに向かって空中突進を行う。
突進をした後の炎にも攻撃判定があるので注意。
避け方は、引き付けてから裏風→風駆で避けれる。

  • 突進
少し身構えてから前方に突進。削りありで、さりげなく全方位に攻撃判定がある。

  • 噛み付き
黒竜正面にいると行い、攻撃動作が短いため見切りにくく即死。
このため、頭付近では戦わない方が良い。

  • 火炎放射
狙っているプレイヤーが正面でやや離れているときに使用。
予備動作が見えたら近づいて横から殴るか、思いっきり離れる。



おまけ ソロ攻略

武器次第だが、全てに運要素が絡む。
CPUの壊死的な意味で。

羅刹戦

開幕合体でこちらに狙いを変えさせた後、隙を狙って絶技を入れてみる。
というのも最初に倒したコアトルのエッセンスが宙に浮いているため、簡単に引導MAX絶技が出来るため。
終わったらもう一回合体で、最期のコアトルを狩る。

あとはCPU次第。
CPUがどちらかを攻撃して狙いを変えさせたら、そっちとは逆の羅刹を全力で潰す。
CPUはすぐ死ぬときもあれば、結構頑張ってくれる時もある。
捌ける攻撃は捌く(武器にもよるが)。
CPUがサボって遠くから弓矢を撃ってる場合は、両羅刹を近づけさせ、
捌き攻撃を中心に片方の打撃の好きに軽い反撃をする。
判断さえ間違わなければ死にはしない・・・が、やはり変に攻撃が重なって死ぬこともある。

両方の行動を見つつ対処できる腕じゃないとちょっときつい。

ロボ

回復エッセンス対策のためにも、CPUは宝箱の後方に待機させる。

CPUはロボの自爆をガードしない。
死んだら死んでる間に出来るだけ欠損させておく。
そのためにも、裏風ジャンプで遠くに行き、遠くのからさっさと倒していった方が良い。
トンファーだと絶技で迅速に処理でき、事故も減る。

なお、CPUをあやねにした場合は、頭欠損状態でロボットを残しておくと少し安全。
どうやらあやねの頭欠損滅却は後転で距離を離すため、CPUが滅却自爆に巻き込まれない模様。

ホバーロボ

エッセンスの分量はきちんとする。
開幕合体で処理。

黒竜

宝箱を開けつつ、CPUにエッセンスを取らせなければならないので出鼻を挫けない。
基本的にCPUと離れた位置で戦うのがベスト。
怖いのは炎の突進で、避けるだけでせいっぱいでこちらのリターンがなく、攻撃範囲も広い。
CPUが巻き込まれて死亡しないようにしたいが、どうしようもない時もある。
あとは救援中の炎・・・。
芋虫がわいたら合体。キーは合体だと思う。
あとはCPUの体力・・・。
すんなり行く時はホントすんなり行くので、運が絡むかと。

動画

女性キャラでCPUとのチームミッション。




記事メニュー
ウィキ募集バナー