のーと
4-1
最終更新:
basyo
-
view
4-1 尚禅寺門前
マップ
マップ内での入手アイテム
アイテム名 | 個数 |
くない | 2 |
薬 | 3 |
秘薬 | 2 |
吹き矢 | 2 |
鍵 | 1 |
敵の情報
瞬殺撃破入手アイテム | ||
門前 | ||
A | スタート地点右側の巡回兵 | くない |
B | その先の監視型 | くない |
C | スタート地点左にいる弓談話型(後に監視型) | 吹き矢 |
D | Cと話している弓談話型(後に監視型) | くない |
E | 対岸の小屋の前にいる監視型 | 薬 |
F | 小屋の前からGの前までを移動する巡回弓兵 | くない |
G | 地割れの前に陣取る鎧型 | 秘薬 |
中庭 | ||
H | 塔の左の弓巡回型 | 薬 |
I | 塔の右の弓巡回型 | 薬 |
J | 塔の四階にいる鎧巡回型 | 秘薬 |
K | 奥の通路の巡回型 | くない |
L | 奥の通路の扉の前の巡回型 | くない |
M | 手前通路の巡回型(※1)(※2) | 吹き矢 |
N | 左角の弓監視型(※2) | |
O | 入り口の弓監視型(※2) | くない |
P | 右角の弓監視型(※2) | |
Q | 忍者×2(※2) | 薬 |
※1 Mは4回敵を厳重警戒させると出現
※2 M、N、O、P、Qは、Jを厳重警戒~発覚状態にすると出現。Qは上級のみ
※2 M、N、O、P、Qは、Jを厳重警戒~発覚状態にすると出現。Qは上級のみ
攻略情報
門前
ここからは遠眼鏡、死蝶の術(以後、"死蝶")が使用可能となります。
特に遠眼鏡は、照準の使いやすさが格段と向上します。
特に遠眼鏡は、照準の使いやすさが格段と向上します。
死蝶は威力が高いのですが若干使いづらいです。
しかしピンチの時には切り札として使えます。
しかしピンチの時には切り札として使えます。
目的地はスタート正面、地割れの対岸の石垣の上の通路の扉です。
地割れの対岸に行くわけですが、その前に手前のエリアの雑魚を殲滅しておこうと思います。
まずは向かって右の通路の巡回型を倒します。
スタート直後に向かえば、丁度背中を見せていると思います。
スタート直後に向かえば、丁度背中を見せていると思います。
その奥の監視型はロックオンして待機、
左を向いたら右から忍び寄って瞬殺。
左を向いたら右から忍び寄って瞬殺。
ここまで時間がかかっていなければ、まだ奥の弓兵2匹は話したままです。
吹き矢で片方を刺せば、一匹がこっちにもうダッシュできます。
そいつが警戒を解いて背を向けたら瞬殺。
そいつが警戒を解いて背を向けたら瞬殺。
刺した方は気絶から覚めて歩いてきてます。
スタート地点側から回りこんで瞬殺。
スタート地点側から回りこんで瞬殺。
コレで手前のエリアの敵は全員倒し、その後は向こう岸に進むわけですが、
ルートが分かれます。
ルートが分かれます。
そのまま地割れの所の細い足場を利用するのも良いのですが、
ここではスタート地点左のルートで行こうと思います。
と言うのも正面ルートは、くないが無いとステルスが少し難しいからです。
ここではスタート地点左のルートで行こうと思います。
と言うのも正面ルートは、くないが無いとステルスが少し難しいからです。
スタート地点左は穴が開いてますが、壁に張り付いて、張り付き移動で渡れます。
向こう岸に着くと、左の壁が崩れてます。
そこをよく見ると四角い穴があります。
その前に立つと、関節外しのマークが出るはずです。
そこをよく見ると四角い穴があります。
その前に立つと、関節外しのマークが出るはずです。
これで安全なルートからいけるのですが、注意したいのは、向こう岸の巡回弓兵。
対岸を観察し、弓巡回兵が向かって右に移動し始めたら即関節外しで移動します。
対岸を観察し、弓巡回兵が向かって右に移動し始めたら即関節外しで移動します。
移動した先には目の前に監視型がいるので注意。
ロックオンして瞬殺。
ロックオンして瞬殺。
死体をそのまま小屋の奥にでも隠しておきたいのですが、
余裕のない場合は、もう一度関節外しで戻って、弓兵が警戒を解くまで待ちましょう。
余裕のない場合は、もう一度関節外しで戻って、弓兵が警戒を解くまで待ちましょう。
弓兵は、小屋の壁で張り付いて待ち、
手前で背後を見せたら即瞬殺。
ちなみにここまでに発覚されてなければ、弓巡回兵には誘惑が効きます
手前で背後を見せたら即瞬殺。
ちなみにここまでに発覚されてなければ、弓巡回兵には誘惑が効きます
残る鎧型は、ロックオンして左の壁沿いに行けば簡単に背後を取れると思います。
この後、こいつの後ろの壁を壁走り&ジャンプ→鉤発動で上の通路に進みます。
失敗すると奈落ですので注意。
失敗すると奈落ですので注意。
扉に入りますが、この扉はなぜかすぐ閉まるのでさっさと入りましょう。
扉の先の通路には、ここまでに増援フラグが立っていると巡回兵がいますので注意。
扉の先の通路には、ここまでに増援フラグが立っていると巡回兵がいますので注意。
中庭
通路を進むと中庭に出ます。
ゴールは、奥の通路の上の扉の向こうです。
ゴールは、奥の通路の上の扉の向こうです。
しかし、鍵がかかっています。その鍵は中庭中央の塔の最上階にあります。
このエリアでは、塔の上の敵が橙色警戒or発覚状態となると、
厳重警戒態勢となり、弓兵×3と巡回兵1(上級ならさらにペナルティ忍者×2)が追加されてしまいます。
厳重警戒態勢となり、弓兵×3と巡回兵1(上級ならさらにペナルティ忍者×2)が追加されてしまいます。
まずは巡回弓兵が塔の左右にいます。
タイミングを見計らって瞬殺しましょう。
タイミングを見計らって瞬殺しましょう。
なお、このエリアの敵は、さっきの扉を開けた時に移動が始まるため、
ダッシュで行けば左の弓兵の背後を狙うことも可能です。
ダッシュで行けば左の弓兵の背後を狙うことも可能です。
塔の上へは、
入り口近くの梁に鉤を引っ掛け上り、
2階についたら、逆側の3階の屋根の梁に引っ掛けて上ります。
入り口近くの梁に鉤を引っ掛け上り、
2階についたら、逆側の3階の屋根の梁に引っ掛けて上ります。
最上階の武将型はかなり敏感なので、出来ればしゃがみ移動で行きたいところ。
ちなみに煙玉はアウトです。
ちなみに煙玉はアウトです。
武将のいる下位の屋根に到達したら、
屋根の下で待機→敵が背を向けたらジャンプ+静穏着地→窓の外から即瞬刻でOKかと。
屋根の下で待機→敵が背を向けたらジャンプ+静穏着地→窓の外から即瞬刻でOKかと。
なお、瞬殺で狙う場合は、塔正面向かって左側から行った方がよさげです。
と言うのも、背後を見せる時間が左側の方が若干長いからです。
こっちの場合は、一度壁の裏でしゃがんで待機→再度背後を見せたら部屋の中に進入(静穏着地必須)
→即瞬殺でいけます。
と言うのも、背後を見せる時間が左側の方が若干長いからです。
こっちの場合は、一度壁の裏でしゃがんで待機→再度背後を見せたら部屋の中に進入(静穏着地必須)
→即瞬殺でいけます。
最上階の鍵を取る。
残る雑魚は通路に巡回型が二匹います。
面倒なら、そのまま鍵がある部屋の屋根からロープが張ってあるので、綱渡りで移動します。
面倒なら、そのまま鍵がある部屋の屋根からロープが張ってあるので、綱渡りで移動します。
通路の巡回型を観察しながら移動しましょう。
通路の奥で、鍵を使って扉の向こうに行けばゴール
見つかった場合の、やり過ごしポイント
- 門
- 崖際に掴まってやり過ごすか、間接外しによる移動を利用。
- 中庭
- 塔の2,3階に隠れる。
3-3 南蛮船<<<< | 紅忍攻略表紙へ戻る | >>>>4-2-a 本殿境内 |