代数学の体系の基礎として必要な公理
1 任意の数、m、n に対して、
m+n=n+m および mn=nm が成り立つ。
m+n=n+m および mn=nm が成り立つ。
2 任意の数、m、n、k に対して、
(m+n)+k=m+(n+k) および (mn)k=m(nk) が成り立つ。
(m+n)+k=m+(n+k) および (mn)k=m(nk) が成り立つ。
3 任意の数、m、n、k に対して、
m(n+k)=mn+mk が成り立つ。
m(n+k)=mn+mk が成り立つ。
4 数 0 が存在し、任意の数 n に対して次の性質をもつ。
n+0=n
n+0=n
5 数 1 が存在し、任意の数 n に対して次の性質をもつ。
n×1=n
n×1=n
6 すべての数 n に対して、次式を満たす数 k が存在する。
n+k= 0
n+k= 0
7 任意の数、m、n、k に対して、
k≠ 0 であり、km=kn ならば、m=n である。
k≠ 0 であり、km=kn ならば、m=n である。
これ以外の規則は以上の公理から証明することができる。
〔出典:「フェルマーの最終定理」サイモン・シン著(新潮社)、補遺8〕