【詳細】
アタッカーの動きをサポートしつつ自身は後方支援、という立ち位置は保ちつつ、局面によっては自身もアタッカーとして攻撃に参加することを想定したカスタムが施されたユッキーの新ガンプラ。
ビルドダイバーズのエースとして成長したリクと肩を並べてバトルしたいというビルダーの想いが込められており、遠距離攻撃のみならず、全戦闘射程で最大威力の攻撃を行うという大胆なコンセプトでカスタムが行われている。
全身がビーム兵器を満載した超攻撃的なビルドが行われ様々な作品に登場する大火力ビーム兵器をあらゆる箇所に装備している。
それぞれ単品でも火力は高いが、フルブラストモードと呼ばれる全砲門一斉射撃の威力は凄まじい。
その一方、消費ENの増大は避けられず、各装備はある程度の出力調整によりEN消費を抑えることも可能だが、バトル中は繊細なエネルギーマネジメントが求められる上級者向けの機体。
GBNではエネルギー総量が決まっているため、最大出力での発射は不可能に近い、とされる。
それを想像力と発想力で可能にするのが優れたダイバーなのだ。
ジムⅢビームマスターは改造された本体が複数のビーム兵器を扱う形だったが、
ブラストマスターはその武器のほとんどを本体内蔵式として組み上げられている。
その武装配置は頭部ユニットから脚部、足裏に至るまで文字通り全身に及ぶ。
頭部にはZZガンダムに内蔵されていた
ハイメガキャノンを装備。全開出力による発射後は一定時間操縦が不能になるという。
腹部にはストライクフリーダムから
カリドゥス複相ビーム砲を移植。
脚部に追加されたユニットには対艦ビーム砲を装備。あまり目立たない武装配置のため、隠し武器のような扱いが可能。
フロントアーマーの先端部にはAGE-3 フォートレスの
シグマシスキャノンを内蔵。発射する際にはアーマーを発射方向に向ける必要がある。
左右のサイドアーマーにはG-セルフアサルトパックに設置された近距離用の
ビームライフルを装備。
脚部、足裏にはセラヴィーガンダムが持つ
GNキャノンが内蔵されており、その設置場所故にセラフィムガンダムのようにトリッキーな運用が可能。
脚部にはホバー機能も搭載されている。
バックパックには
ツインサテライトキャノンを装備しているが、これはガンダムDXのものではなく、実は
ガンダムXのサテライトキャノン2つ分を持ち寄っている。
制作シーンでそれが確認できるが、ユッキーも思い切ったことをしたものである。
サテライトキャノン2個載せなので、
ツインサテライトキャノンには違いないが。実際劇中では「ツインサテライトキャノン」とは称していない。
砲身の後部には
ビームピストル及び、
ビームサーベルとなるパーツが有り、必要時には切り離して手持ちで扱う。
続編であるRe:RISEでも変わらずにユッキーのガンプラとして使い続けられており、第24話にて登場しフルブラストをぶっ放してヒロト達をまとめて攻撃していた。
【余談】
HGはジェガンの色変え+新規パーツで構成されている。好評発売中。
様々なビーム兵器を搭載したガンプラであるブラストマスターであるが、他作品の垣根を超えて高威力の砲撃装備を揃えた結果、
「GN粒子」、「プラズマ反応炉(プラズマバッテリー)」、「フォトン・バッテリー」、「メガ粒子」、「ハイパーデュートリオンエンジン(核動力)」と、
武装ごとに異なるパワーソースを有する機体となっている。
GBNのシステム上問題なく使用できるものの、これが現実に存在していた場合色んな意味ですごいことになりそうである。
まさしく、「
ガンプラは自由だ!」という
どこかのメイジンの声が聞こえてきそう。
ちなみにGN系の武器を持ちながら、GNドライヴを搭載していない珍しい機体(ガンプラ)。
コンデンサーに類する装備の言及も無い。
ガンダムブレイカーではドライヴ無しにGN系武器が装備できるため、GBNも似たような処理が行われているのだと思われる。
最終更新:2024年10月06日 03:25