GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
EURO TRANCE |
INSERTiON |
NAOKI underground |
110-225 |
835 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 元はDDRの楽曲、IIDXには5thstyleに収録されていたが、長期の削除を経てEMPRESSで復活した。最大の難所はラストのBPM139→225へと徐々に加速して行くソフラン。中盤の揺れるようなソフラン地帯の終わり際にギアチェンジすることもできるが、その分ラストにたどり着くまでが大変になる。ラストは正規で配置をある程度予習をして覚えるという手もアリ。道中の縦連も相まってHARDやフルコンはなかなか難しい。 -- 名無しさん (2010-07-19 02:59:59)
- 爆音の筐体でプレイする際は周りに人がいないときに行うのを強く推奨。 -- 名無しさん (2010-11-01 20:09:04)
- ソフラン対策の一例:まず、HSはSUDDEN+なしで225BPMがぎりぎり見切れるくらいにする→139BPMが見切りやすいくらいにレーンカバーを下ろし、ラストまでそれで固定→ラストで加速が始まったくらいにレーンカバーを外す -- 名無しさん (2011-01-07 19:05:29)
- BPM140くらいだと思ってプレイした方が良い 高速地帯は暗記 -- 名無しさん (2011-07-04 12:50:38)
- ↑2を過去に書いた者だが、やはりHSやSUDDEN+は139BPMに合わせてそのまま固定した方がよいみたいだ。 -- 名無しさん (2011-10-24 21:28:22)
- 中盤の遅くなる地帯でおぞましいほどにBPMが変化する。しっかり見てBADにならないようにしよう。 -- 名無しさん (2012-01-04 10:07:27)
- ソフランよりソフラン前の同時が鬼ムズイ。同時押し体制を強化必須となる -- 名無しさん (2012-01-04 11:51:25)
- ラストの加速前でのギアチェンがどうしてもできなかったので、中盤の低速で225に合わせて無理やり繋ぎました。後半の3連打絡みは前半よりはマシなので、BPMが合わなくてもなんとかなると思います。 -- 名無しさん (2012-07-06 10:18:56)
- 加速は個人差はあるが慣れれば乱でBPM139に合わせていてもGOODで繋げるレベル。普通にBPM139部分自体が☆8ではかなりの接続難 -- 名無しさん (2012-07-08 20:54:16)
- 灰の攻略にあった、「最初はbpm139に合わせ、変動地帯を抜けたらHSを1つ落とす」も有効。ソフラン対策が済んでいても、1・2・3鍵絡みが捌けずにその前でラス殺しを食らうことも。左手が動かないなら鏡もあり? -- 名無しさん (2012-09-06 21:06:32)
- HARDは尋常じゃなく難しい。縦連が散りばめられているせいで回復もし辛く、じわじわと削られ、2重トリルからの縦3連でとどめを刺される。これ1曲だけ白ランプがしばらく付かなくて大変だった。 -- 名無しさん (2012-11-25 02:24:47)
- infinitasに収録。R乱が無難な配置になりやすいのでフルコン狙い時お勧め。ラストは加速が始まる瞬間のバスを叩くなり素早くサドプラを外すのが一番ミスが出にくいと思う。この方法で繋ぎました -- 名無しさん (2020-11-06 02:49:25)
- ソフランは段階的に加速していくタイプなので皿チョンゴリ押しは不可。鍵盤でギアチェンする隙も無いに等しいのでサドプラ外しが一番やりやすいと思う。加速の手前が緩い単発交互なのでその間に外すと良さげ。しかしこれソフラン抜きにしても譜面自体が☆8にしてはえらい難しいような…適性でどうにか出来るとは思えない。 -- 名無しさん (2020-11-06 23:07:35)
- 鍵盤でギアチェンは一応できる、自分は鏡でラストはスタートボタン押しながら7鍵を1,2回押してHS下げて処理すればいけるが事前にHSの値は確認すべき、このやり方でFCいけた -- 名無しさん (2024-06-18 20:01:40)
最終更新:2024年06月18日 20:01