GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
BROKEN TEK |
GREEN EYES |
SLAKE |
170 |
1123 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 全体を通して乱打譜面で、しかも曲が後半になるにつれて密度が上がる。☆10の中ではかなり難しい部類の譜面なので挑戦は地力がついてからにしよう。 -- 名無しさん (2011-02-16 12:38:49)
- 乱打中に皿が絡んでくるため、白ランプもかなり強い。しかも、その皿が絡んでくるタイミングが実にいやらしい。指の崩し方が確立されていない人が難ゲージでプレイすると、補正域を彷徨うことになる。 -- 名無しさん (2011-02-17 19:16:54)
- リズムがとりにくいのでスコア出にくい -- 名無しさん (2011-12-23 01:09:56)
- 11でも10でもいいといった感じ -- 名無しさん (2012-12-01 23:47:31)
- 10の域は出ない。10上位なだけ -- 名無しさん (2013-03-26 12:56:40)
- 削除されたのが悔やまれる。七段には最高の練習譜面で易から難までずっとお世話になる。CS持ってる人はKecak穴と合わせて対ギガデリの練習曲として乱ノックするといい。 -- 名無しさん (2013-11-28 10:53:15)
- 暗がりでやると目痛めるので気をつけて -- 名無しさん (2014-03-26 15:57:46)
- 高密度乱打に皿が執拗に絡んでくるため、☆10挑戦段階でのクリアはほぼ不可能。一昔前のややアングラ感のあるゲーセンで流れるとなんとも言えない趣きを発揮する名曲だった。 -- 名無しさん (2018-03-09 21:28:21)
- 全体的に乱打+皿が目立つが、皿と鍵盤を片手では取りづらい配置になってる事が多いので運指の柔軟性が問われる。八段クラスの人でもガチガチの固定ならこれで運指を崩す方法を覚えるのもアリで練習になる。が、↑にもある通り緑の点滅が目立つムービーなので目を痛めないように。 -- 名無しさん (2018-06-01 23:24:56)
- Rootageにて復活、おめでとうございます -- 名無しさん (2019-03-28 12:02:41)
- 鍵盤多めの皿複合。終盤少し皿が増えるので地力あるならハードの方がいいかもしれない。☆10フォルダが充実した今なら中位〜少し強いくらいかな。 -- 名無しさん (2019-03-28 12:11:45)
- クリアレート低くなりそうな譜面してる。七段クラスの人は注意 -- 名無しさん (2019-03-28 13:25:12)
- 皿複合・乱打・(やや)高速と揃った純粋な地力譜面だけどブレイク明けの密度が高い 回復もほぼ無いので10挑戦段階くらいだと多分返り討ちにされる -- 名無しさん (2019-03-28 21:49:14)
- 正規はハズレ -- 名無しさん (2019-03-29 02:47:43)
- ハピスカロケテのとき、☆11だったはず。稼働のとき、☆10降格だからってやると、乱打や変な癖のつきやすさがあり、ノマゲ・ハードともに☆10上位。乱で当たり待ちしていいかも。人によってはR乱もありか。 -- 名無しさん (2019-03-29 10:51:04)
- GOBBLEの縦連抜いて皿複合増やして10の難易度に調整したような感じ。ごちゃごちゃしてて何を叩いているか分かりにくい所が似てる。 -- 名無しさん (2019-03-29 18:48:28)
- 正規は当たりとは言い難いが、この程度で当たり待ちしていてはという気もする譜面。理不尽な配置ではないので、地力があれば問題無く押せます。 -- 名無しさん (2019-03-29 19:03:43)
- ☆10か☆11かと言われると☆10って感じではあるけど☆10としては中々強めな部類。とは言え、今作はSIGMAなど☆10でもかなり辛い譜面が多い為かすみ気味な感じも… -- 名無しさん (2019-03-31 20:19:34)
- 正規は全体的に左寄り譜面なので、左手弱いなら乱で易化する。11だと思ってプレイすると弱く感じたのでおすすめ -- 名無しさん (2019-04-01 00:22:43)
- 乱打が☆10にしては重めなので、上級者目線だと100プレー到達までの1ststageのお供に良さそう -- 名無しさん (2024-08-31 04:27:59)
最終更新:2024年08月31日 04:27