新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
Watch Out Pt.2(H)
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
TECH-BREAKBEATS
Watch Out Pt.2(H)
DJ Mass MAD Izm* VS. DJ Yoshitaka
148
63% (2013/09/11)
攻略・コメント
難は超地雷 ぶっちゃけRedと変わらない 後半は簡単になるものの皿複合が厳しく9上位クラス -- 名無しさん (2010-09-21 11:40:55)
HARDは前半越せるようならいけるかと思います。前半皿はリズムはわかりやすいと思うのでそこであまり減らされないように注意。 -- 名無しさん (2010-09-21 18:27:17)
難はともかくノマゲも普通にきつい。10でいいのでは。 -- 名無しさん (2011-01-24 20:52:28)
この譜面のえぐいところは、連皿中にも鍵盤が結構あること。片手は皿にとられているのでこの鍵盤をもう片手でとることになる。 -- 名無しさん (2011-01-25 01:55:25)
原曲はノマゲなら☆9適正くらいだったがこちらはノマゲでも☆10くらい難しい。HARDは逆に原曲には遠く及ばないがそれでも☆10レベル -- 名無しさん (2011-02-04 11:10:36)
原曲よりは皿が素直なので皿同時を捌けるなら楽かと -- 名無しさん (2011-02-04 21:25:10)
皿は簡単な位置にあるから覚えればたいしたことないと思います。ハードはきついかもしれません。 -- なななし。 (2011-02-14 12:34:35)
皿だけでなく地味に鍵盤密度も高い上に押し辛いので
灼熱Hより難しいと感じる人もいるかも -- 名無しさん (2011-04-30 19:35:15)
皿と強烈な譜面があって、ノマゲ、ハードともに☆9は詐称。☆10はある。 -- 名無しさん (2011-04-30 22:57:57)
コナミのスタッフさんこれをレベル10にして下さい -- 名無しさん (2011-05-03 18:19:53)
中盤の8分皿+乱打は☆10クラス。白ランプ狙うならその地帯でミスは出来るだけ少なくすること。序盤の連皿は結構単調なので覚えれる。後半はちょっと変則的な皿なので回数重ねて多少覚えた方がいい。 -- 名無しさん (2011-05-04 01:03:28)
実質「皿譜面」な☆10のRed灰や灼熱灰と比べ、「皿複合譜面」である事で前述2つとはまた違う難しさがある
鍵盤密度の分灼熱より難しいと感じる人も、特に難埋めの時とか
練習には極端な皿譜面をやるより、皿+同時な譜面をやるといい -- 名無しさん (2011-05-28 12:23:09)
RAの☆9では平均密度が一番高いらしいです。皿曲なのに。 -- 名無しさん (2011-06-14 09:52:31)
redや灼熱より圧倒的に楽に感じた。皿複合譜面なので鍵盤側の手をいかに崩せるかが勝負。DPの経験が役立った感があるので、片手プレーや終始3:5運指練習で対策になるか? -- 名無しさん (2011-06-14 10:14:40)
密度が高めな鍵盤→皿→皿複合を繰り返す譜面
本家と違い純粋な皿曲ではないので、得意苦手も別れるのでは -- 名無しさん (2012-01-15 10:01:39)
皿のリズムは原曲より易しいが、皿複合が強く、特に中盤の「ワッチャーワッチャーワッチャー…」の場面、つまり1鍵と皿を交互に処理する箇所と後半の1鍵に対して8分2枚皿が連続で来るあたりが皿複合苦手だと辛いかも。 -- 名無しさん (2012-05-07 19:30:09)
ハードは前半ゲー。一定皿入るまでが勝負 -- 名無しさん (2012-06-22 22:04:55)
終盤のS+3+5+7が右固定粘着のせいでどうしても5と7しか押せない・・指運崩しは必須か? -- 名無しさん (2012-06-28 22:12:49)
乱付けても本質は変わってないが、当たり外れは存在する。ワッチャウ地帯がどうしても取れない人は乱つけると楽になることがある。ワッチャウ地帯では押し押しではほぼ繋がらないから、引き皿で取らないといけない。運指が崩れても引き皿の練習をすること。灼熱やRedは鍵盤片手も視野に入るが、こいつは片手はかなりキツイ。少なくとも9じゃない。 -- 名無しさん (2012-12-21 16:18:34)
↑ワッチャウ地帯押し押し安定なんだが…筐体差?でも確かに押し引きでとれるようにはしたい。
難はオリジナル並の強烈な皿複合が無い分比較的簡単。白埋めはノーティ、デジタンク灰の次くらいに来るか。 -- 名無しさん (2013-02-08 14:32:32)
☆9難埋め難関曲の一つ。最低でも灰レッド、灰ブラック、灰灼熱のどれか(出来れば全部)がノマゲ出来るくらいの力がほしいところ。開幕からチワワ地帯までは100%近くを保っておきたい。チワワ地帯を抜けたら今度は16分くらいの同時押しが続けて降ってくるところに注意。補正近くまでゲージが減ってると一気に閉店もありうる。八段でも蛇棒が苦手な人は難埋めに苦労しそう。 -- 名無しさん (2013-04-18 22:14:11)
蛇棒白くてこれダメな人も結構いるかも。何度か話題に上がっているチワワ地帯が表拍1+7に裏拍4分皿な所為で、ここが苦手な人は鏡も効かず乱当たりに頼る事になる。蛇棒は何だかんだ皿+鍵盤が少なく(鍵盤だけの箇所はしっかり☆10の密度だが)若干別の傾向に感じられるな、一個人の意見としては。 -- 名無しさん (2013-04-18 22:31:22)
↑2のものですがようやく難ついた。たぶん5回ぐらい粘った。最後残ったのが20%くらい。 -- 名無しさん (2013-04-19 19:20:57)
なんで☆9なのかわからない 灼熱灰や蛇棒灰より難しく感じた -- 名無しさん (2013-05-02 11:50:39)
↑ノマゲ難易度自体はそんなに高くないからだと思う。灼熱や蛇棒はノマゲがきつい。ただエヴァンズの難易度変更のようにこの曲も☆10に移行することもあるかもしれない。 -- 名無しさん (2013-05-03 15:36:21)
皿は個人差だけどこれでBP170出て蛇棒でBP80だから本当に難易度づけに疑問がのこる。 -- 名無しさん (2013-05-24 17:20:58)
個人的に蛇棒は皿ブン回せないからこれよりはキツいかな…
1P正規なら、例のワッチャ地帯は5鍵を右人指で取った方が安定しやすい。
後半も、3、5、7鍵は右手で取るようにできれば以外と崩されにくい
-- 名無しさん (2013-07-03 18:35:54)
中盤のチワワ地帯はコンチェ灰やメンメル灰、後半の皿複合はHIGH穴(灰でもOK)やLoveMeDO穴が練習になる気がします。また後半の鍵盤はノーティ灰よりは素直なので、ノマゲまではこちらが先に埋まる事も。 -- 名無しさん (2014-02-20 16:03:30)
蛇棒灰、red灰などはノマゲ通過出来るがこっちは出来る気配がしない。複合要素が強いせい? -- 名無しさん (2014-03-03 06:40:51)
灼熱灰いけたからやってみよう→緑もつかない、☆10でしょこれ・・・ -- 名無しさん (2014-04-08 10:54:24)
ノマゲもそうだがHARDは間違いなく地雷。 皿そこそこ得意という人ですら難安定は難しいといっていたぐらいに・・ -- 名無しさん (2014-04-08 20:51:25)
☆10がそれなりにできるようになってからノマゲ点いたけどやっぱり☆9なんだよな…つまりランプ点滅で☆10って言っている人は地力が足りないだけかも。 HARDは間違いなく☆10だけど -- 名無しさん (2014-04-08 22:36:28)
属性に難地雷って追加した方がいいのでは?完全に詐称キメてるね。上から目線でも☆9とは思えないな。挑戦段階だと一度ハマったら立て直しは非常に困難。他のmass曲と違ってぶん回せばいいもんじゃない。しっかりと歯抜けを意識しないとゲージが一気に溶ける。☆10、11の皿複合の基礎にもなるので適度にやった方がいいかも -- 名無しさん (2014-08-08 00:54:40)
適正レベルの人は初見注意。オリジナルよりは強烈な印象では無いがこちらも☆10と思って挑んだ方が良い。難は前半を抜けられる実力があるなら後半もいけるはず、皿複合要素が強いので乱かけるとちょっとした練習になりそう -- 名無しさん (2014-08-08 06:58:33)
ノマゲもハードも皿複合勝負。灼熱レッドよりもトルパに近いから一定間隔の皿複合ができるようにしたい。練習譜面としてもいい感じ、正規からS乱まで練習になる -- 名無しさん (2014-09-05 02:58:36)
GOLDのワッチよりスコア出ない…あっちより光らせやすいノーツが少ない気がする -- 名無しさん (2014-09-05 08:20:01)
ワッチャウ地帯は連皿スキルがあったとしてもハードの際は最難関。繰り返しでもあるので一度はまるとここだけで閉店も有り得る -- 名無しさん (2014-11-03 23:16:48)
皿の変則が苦手。個人的にレッド灰より安定しない。 -- 名無しさん (2014-11-04 21:03:00)
接続は序盤の連皿とワッチャー地帯が勝負。連皿地帯は17小節に一か所だけ12分皿があるのに注意。ワッチャー地帯は個人的には押し押しの方が安定したが、筐体のメンテ次第かも。後半の接続難易度は下がるが、いきなり現れる246同時連打に注意。 -- 名無しさん (2014-11-10 23:48:22)
ハード、スコア難易度ともにムズい順に watch 1(A)>watch 2(H)>☆10のmass曲(H)だと思う。 -- 名無しさん (2015-01-24 17:38:24)
皿が抜けてるチワワ地帯でどうしてもBADハマりしてしまう。他のmass曲灰は全部難したのにorz -- 名無しさん (2015-01-26 10:38:07)
灼熱2以外のmass曲灰に全部難ついてても苦労した。ワッチャウ地帯は2P鏡で見えるけど、細々した削りがきついのと2P鏡は後半の皿が体力切れも相まって見づらいので注意。あと癖どころか呪われるレベルの癖曲(皿曲全般に言えるけど)なので難粘着は慎重に。 -- 名無しさん (2015-09-10 11:25:10)
Digitank灰難、灼熱灰、red灰ノマゲついてるけどこれはどうしても無理 -- 名無しさん (2015-12-26 17:22:10)
連皿譜面にしては8分皿が多く、連皿力より皿複合の比重が大きい。そのため☆9適正からするとデジタン、ノーティより凶悪だが、皿複合が出来ると序盤さえ耐えれば安定するため、連皿譜面の中では一気に弱くなる。 -- 名無しさん (2016-01-16 18:22:42)
灼熱灰、赤ジャケ灰をクリアした後に初見プレイしたけど☆9妥当に感じた。というか、言ってる人も多いけど皿特化と皿複合で全然違うので「灼熱ができるのに」はお門違いな気がする。 -- 名無しさん (2016-05-20 22:06:03)
↑それはただ単にあなたが皿複合に特化してるだけ。一応穴に白ついてるがこれは☆9にしては詐称クラスに感じる。BEMANIwikiも参照にどうぞ。 -- 名無しさん (2016-05-21 02:41:06)
↑ノマゲ難易度は☆9妥当だと思うけど、ハードはもしかしたら詐欺に感じる人もいるかも。ただ、連皿が少なくてBADハマりの恐れがないぶん、☆10の皿曲よりかは簡単 -- 名無しさん (2016-05-21 15:58:16)
皿自体はそうでもないけどワッチャーワッチャーは鍵盤でハマったりするので手ごわい。☆9クラスだと横に広く鍵盤とって+皿みたいなパターンは見ないのでまず認識するのが大変かも。 -- 名無しさん (2016-05-21 17:32:41)
連皿以外もコンボが全然繋がらなくて、初クリアした時は100コンボ下回ってた BADハマりしやすい要素の多さ、全体通しての叩きにくさなどはやはり☆9のそれでは無い気がする 一応最後は回復なのだが… -- 名無しさん (2016-12-27 22:57:35)
散々言われてるが、この譜面は皿複合だから灼熱とかは属性が全く違うし、そもそも灼熱が☆10の中でかなり弱い方。☆9皿複合の中で見てもノーティやWE LOVE SHONANのが強いと思う。運指を崩すことを覚えれば☆9上位陣の中でもノマゲは早く埋まるはず。 -- 名無しさん (2016-12-28 01:52:52)
こんなん☆10にしたらスッカスカやで、逆詐称扱いやわ -- 名無しさん (2016-12-28 11:51:48)
↑それはない。個人差は出るが大方の人は☆10と感じるのでは。というか何故未だに☆9のままなのか疑問なくらいの皿複合を捌かされるし。 -- 名無しさん (2016-12-28 12:25:23)
↑3 灼熱って10の中で弱い方なのかな俺にはわからん、この曲はは裏拍皿地帯ができる気がしない -- 名無しさん (2016-12-28 13:08:13)
特にノマゲ、ハード以上は初見は☆11クラスと思って挑むべし。ノーティー穴とかスクスカ穴とかノマゲ付いてるけど初見ノマゲ落ちた -- 名無しさん (2017-06-08 12:32:33)
ハードはともかくノマゲでそれはちょっと…。 -- 名無しさん (2017-06-08 12:37:32)
残念ながら9の要素はない -- 名無しさん (2017-06-08 20:05:14)
ノマゲなら☆9の範疇・・かも 相当上位なのは間違いないけど 難以上は確実に詐称 -- 名無しさん (2017-06-08 21:01:37)
同レベルの侍scrambleやnaughty,digitankを易付けてるがこれは全然出来ない。black,red,蛇棒,灼熱も易を付けてるが、この曲が一番bpが出る。個人的には易でも☆10はあると思う。 -- 名無しさん (2017-10-31 08:21:34)
連皿複合が苦手なだけでは -- 名無しさん (2017-10-31 10:26:13)
エクハは連皿でガリガリ行ったあと皿複合を乗り越えないといけないから地獄。とりあえず皿を回す回数をよく見て耐え凌ぐ。前半越せば油断は禁物ではあるがあとは何とかなるはず。 -- 名無しさん (2018-03-23 22:08:21)
TheChaseまでの10のMASS皿全部ノマゲしてるけどこれはアシストイージーすらつかない...bass2bass(A)や灼熱2(H)くらいに感じる。皿複合ながら横に広すぎなのとリズムがつらい。 -- 名無しさん (2018-04-08 22:18:10)
連皿と連皿複合譜面は似て非なるもの。他のmass曲の出来栄えは穴ウォッチ以外は当てにしない方が良いと思う。 -- 名無しさん (2018-04-08 22:44:19)
俺もこれはLv10に賛成。ワッチャ地帯がキツすぎるしその後も容赦ない皿複合。一応2P正規で難越えしたけどワッチャ地帯は押し→引きで取れず。皿をチョン、チョンと最小限に押し→押しで乗り切った。ワッチャ地帯以降も10適正の自力がないと厳しいと感じた -- 名無しさん (2018-09-03 22:11:09)
CHECKING YOU OUT(H)やWatch Out!!(A)よりフルコンに回数かかった。前半の連皿地帯抜けても後半は縦連やら皿絡みで全然気が抜けない。 -- 名無しさん (2018-09-20 16:12:44)
ワッチャウ地帯は正規だと☆10でもなかなか来ない速さでテクニカルな運指が必要な皿複合が比較的速い速度で降ってくるためハードは詐称クラスの難易度。正規に限れば、皿複合を避けて通った人にとっては前半は☆11レベルに感じる人もいるかもしれない。後半は☆10mass皿曲と比べると適当にぶん回しても取れる分、鍵盤の配置が少し押しづらい配置になっている。それでも鍵盤のパターンが少ないこと、そしてラストが取りやすい配置になっていることを考えればノマゲは☆9上位にギリギリ収まるレベルか -- 名無しさん (2018-09-24 00:19:40)
RootageSP七段1曲目就任おめでとうございます(瀕死)まさに個人差大爆発譜面 -- 名無しさん (2018-11-08 23:47:50)
七段1曲目が初見だったけどびっくりしたぁ。34%まで落ちた。 -- 名無しさん (2019-01-13 17:23:19)
一応皿複合気味のreally loveと比べても遜色がないレベルどころかノマゲの場合あっちより強い気がするし☆10にあがっても違和感ないと思う -- 名無しさん (2019-09-20 04:51:10)
Pt1はイージーでも無理だけどこれはノマゲついてる。それでも両方とも☆10にいてもおかしくないくらい難しい…最後の最後で少しだけ回復できる分こっちのほうがノマゲは楽かも -- 名無しさん (2019-10-14 15:35:42)
逆に言えばワッチャワッチャワッチャ…部分以外はそこまで悲観するほどいたずらに意地悪な配置じゃないし、ノマゲもハードもポイントは同じかも もちろん後半の連皿はハマらない前提での話になるから感覚的な枚数と回す速度の把握は慣れ次第なところはあるけど -- 名無しさん (2023-01-03 01:25:21)
この曲この譜面の攻略法はダンエボの振り付けを覚えることです(真面目に言ってる) -- 名無しさん (2023-10-14 01:04:34)
途中だけてくび皿でハード行けた -- 名無しさん (2024-02-05 17:43:35)
有名な詐称譜面 しかも☆10にいる大体のMass曲より全然難しいという無茶苦茶っぷり -- 名無しさん (2025-05-04 19:59:14)
名前:
コメント:
「Watch Out Pt.2(H)」をウィキ内検索
最終更新:2025年05月04日 19:59
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC Pinky Crush
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 32 Pinky Crush 公式サイト
beatmania IIDX 31 EPOLIS 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-