GENRE TITLE ARTIST bpm notes CLEAR RATE
TECH-BREAKBEATS Digitank System DJ Mass MAD Izm* 128 815 77% (2013/09/11)

  • HARDクリアを狙う場合、後半の連皿でのBADハマりに注意。 -- 名無しさん (2011-03-22 15:51:42)
  • ゆったりとした16分連皿が中心で、連皿曲の基礎にあたる曲。連皿の練習に。 -- 名無しさん (2011-06-10 12:28:39)
  • なんとこの曲、片手プレイができるようになるだけでめちゃめちゃ簡単になるのだ。上記の通り皿の基礎なのでスコア上げに使うのもよいかと。 -- ディジタ穴で片手プレイ推進してる者 (2012-01-01 03:00:38)
  • 家庭版を持ってるなら後半の連皿地帯をリプレイ練習すると自然と皿のリズムが身に付くはず、連皿地帯でBP2桁切れる頃には白ランプもつくはず -- 名無しさん (2012-03-24 07:58:46)
  • 皿中級入門曲。39-54小節にかけて連皿がやってくるがBPMが遅いので連皿は非常に見切りやすい。まわしすぎに注意 -- 名無しさん (2012-04-16 18:02:43)
  • 後半の連皿以外に目立った難所はなく、鍵盤もわかりやすいから皿が得意なら☆9下位に感じる -- 名無しさん (2012-04-19 17:46:47)
  • 実は適当に皿廻してもクリア出来ます。ただしBADハマリには注意。 -- 名無しさん (2013-04-02 18:19:15)
  • 皿は遅いので難やるときは速く回しすぎないように注意 -- 名無しさん (2013-04-03 22:09:42)
  • HARDクリアはかなり危険度が高い。まずはノマゲからいってみよう。 -- 名無しさん (2013-10-06 23:22:23)
  • HARDは連皿だけではなくハンドクラップが鳴る縦連にも注意 -- 名無しさん (2014-02-01 13:31:46)
  • 皿曲にある程度慣れてる人は楽。ただし速度が一番の問題で早く回しすぎてBADハマりを起こしやすい。正直個人差が起きている曲かと。 -- 名無しさん (2014-03-19 19:35:08)
  • 皿に集中しやすい。連皿が楽しくなる貴重な譜面 -- 名無しさん (2014-03-26 02:03:19)
  • 皿のリズムが分かりにくいので、出来ない人は出来ないまま。Redより難しし気がする -- 名無しさん (2015-01-30 00:56:00)
  • Mass曲では入門的な位置づけじゃないのこれ。上でも上がってるがBPM遅いんでこれの皿出来ないのは大概回しすぎかと。Redも易しい方だし、あっちのが皿のリズムわかりやすいか -- 名無しさん (2015-01-30 01:19:22)
  • 超楽しい ノーティとかの練習にはならないけど -- 名無しさん (2015-12-13 19:59:36)
  • 連皿にしては妙に遅いので、☆10MASS譜面に慣れていると逆にこの曲がやり辛いと感じる。 -- 名無しさん (2016-01-16 12:30:57)
  • そうかな?俺としてはスコアが出るのでまだいいと思ってます。赤や黒、灼熱ももう少し頑張ればAA判定が出るけど、蛇だけは何故かA判定の少し上をウロチョロする程度しかスコアが出ないのがイラっと来る。 -- 名無しさん (2016-03-27 22:12:31)
  • BISTROVER六段2曲目。傾向としては皿と同時って感じ -- 名無しさん (2020-11-01 01:34:01)
  • ↑途中送信、終盤前の連皿地帯以外は皿のリズムが不規則なので正直初見特攻はオススメしない。連皿も外すとBAD量産しまくるので。 -- 名無しさん (2020-11-01 01:36:00)
  • 皿地帯の鍵盤が左手に偏っており、特にラスト前の3小節は1バス+連皿という1P殺しの配置。1鍵を右手で取れないなら単曲・段位共にミラー推奨。 -- 名無しさん (2022-10-27 16:51:59)
  • 今作で1曲目に選ばれたトゥーリと共にかなり個人差がある6段課題曲 皿や独特のリズムに慣れないとスフィアに行く前に閉店もありえる -- 名無しさん (2023-09-13 22:20:14)
  • 皿曲だが特に変則皿は無く、少し聞くだけで簡単に覚えられる。 -- 名無しさん (2024-06-14 10:27:47)
名前:
コメント:
最終更新:2024年06月14日 10:27