新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
POINT ZERO(A)
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
DRUM'N'BASS
POINT ZERO
猫叉Master+
188
1068
63%(2013/10/26)
ノマゲは楽だが、難は中盤の階段に注意。 -- 名無しさん (2012-09-25 15:25:10)
前作十段が難落ちorz正規は今までにない感じの譜面 -- 名無しさん (2012-09-26 17:13:11)
難は核地雷だと思う。対称、階段+@、高密度乱打と振ってきて、☆10とは思えない -- 名無しさん (2012-09-26 18:24:18)
正規でやったら螺旋でびっくりしてそのまま落ちた! 乱で同時押しが滅茶苦茶押しにくくなる、というわけではないのでよっぽど螺旋階段が得意じゃない限りはランダム推奨に思われます -- ☆10 (2012-09-26 19:08:49)
10上位。↑3と同じく前作十段だが落ちた。 -- 名無しさん (2012-09-26 20:36:58)
リトプリ穴序盤の螺旋階段がまんべんなく、切れ間なく8小節降ってくる。左手にも右手にも螺旋階段が襲ってくるので苦手な人は乱推奨 -- 名無しさん (2012-09-27 12:16:41)
螺旋よりも個人的にはラストに来る皿+1357が厄介だった。 -- 名無しさん (2012-09-27 14:46:21)
ノマゲが楽とあるがラス殺しが酷い、ズレに皿が絡む同時押し。正規は外れ、まるでポップンの譜面みたい。 -- 名無しさん (2012-09-27 17:35:48)
現時点での今作☆10の中ではトップクラスの難易度。ハードもノマゲも難しい。 -- 名無しさん (2012-09-27 19:15:44)
終盤にかけて曲のリズムがズレていく。ラスト前にちょくちょく不定期に降ってくる皿+1357を取りこぼすとノマゲ落ちの恐れも。 -- 名無しさん (2012-09-28 00:53:44)
演奏する面白さを全面に押し出した曲らしいが、最初から最後まできれいに捌くには十段くらいの地力が要る -- 名無しさん (2012-09-29 05:22:35)
猫叉が作った譜面らしい。 糞譜面 中盤の片手螺旋と終盤の皿がらみがきつい -- 名無しさん (2012-09-29 13:51:01)
前作十段で初見難落ちが自分だけじゃなくて安心したぜ・・・・・。とにかく正規は押しづらい配置が終始降ってくるので注意。それに加えてさらに皿が仲良く絡んでくる。今作☆10デフォルト曲の中で一番の地雷。トリコロのサウンドディレクターが猫又さんだから嫌な予感は多少してたけどw -- 名無しさん (2012-10-01 11:54:35)
正規ハードは中盤の螺旋が全てだと思われる。 -- 名無しさん (2012-10-01 12:56:14)
↑左右に降ってくる螺旋も脅威だが、螺旋抜けたあとも☆10としては疑問がつくほどの押しづらさが降ってくる。自分はそこでハード落ちた。 -- 名無しさん (2012-10-01 13:37:41)
ノマゲも☆10としては相当難しいと思う。九段以下の人は一曲目には選ばない方がいいかも -- 名無しさん (2012-10-01 13:49:35)
皿絡みの箇所の当たり外れによるが、難やEXH狙うなら乱が良い。 -- 名無しさん (2012-10-01 22:01:41)
というか一回だけで短いんだけどしれっと同色二重階段が混じってる。短いから問題ないといえば問題ないけど・・・ コンボカッターか -- 名無しさん (2012-10-02 16:14:44)
階段のイメージは灰朱雀をキツくしたような感じ -- 名無しさん (2012-10-04 17:12:11)
前作十段で初見難落ちこれレベル11だろwAA[A]の練習になりそう。 -- 名無しさん (2012-10-05 07:40:59)
NORMALもHARDも詐称。中盤の長い螺旋階段に加え、局所的に高密度で押しにくい配置が降ってくる。8段までの人はあまりやらないほうがいい。 -- 名無しさん (2012-10-06 14:47:30)
歯ごたえのある難しさ、ハード難易度は☆10トップクラス。曲自体はいつものドラムン猫叉、跳ねたリズムなので細かい運指が求められる -- 名無しさん (2012-10-06 21:43:41)
難抜けはDXY!とかよりさらにヤバいレベルに感じた -- 名無しさん (2012-10-07 15:42:50)
猫叉の譜面製作センスの無さが光るな。もう関わるのはやめとけ -- 名無しさん (2012-10-08 01:19:47)
確かに難しいがセンスが無いとはまた違う気が。この曲の正規譜面の美しさは光るものがある。 -- 名無しさん (2012-10-08 02:04:47)
POINT ERO -- 名無しさん (2012-10-08 02:51:37)
油断してると十段でも余裕で死ねる。ランダムの場合階段は易化するが、道中の同時押しが余計に押しづらくなる。イージー、ノマゲは正規、鏡。ハードは螺旋がダメならランダム推奨。↑7に同意。自分もこれ11でいいと思う。 -- 名無しさん (2012-10-08 04:00:36)
流石にAAの練習にはどの部分もなり得ないけどな、速さが違うし押しづらさが別ベクトル
押せるようになれば非常に楽しい譜面、押せなければただの糞譜面… 乱をかければトリッキーな譜面が襲ってくるので、九段以上ならやる価値はある。 -- 名無しさん (2012-10-08 04:29:19)
個人的にはバドマニやGenocideと同じタイプの譜面に感じた。クリア出来ないと糞譜面としか認識できないが、一度クリア出来ると至高の練習譜面に成り得る。 -- 名無しさん (2012-10-08 08:15:26)
様々な要素が含まれている難曲。できるようになると凄く楽しいそんな譜面。 -- 名無しさん (2012-10-09 23:56:36)
新曲☆10はこいつ、ascalon、stairscaseが強いなぁ スコアはportalがぶっちぎり出ない -- 名無しさん (2012-10-15 23:27:55)
☆10適正だと最後にやる譜面になる。ジェノサイドより難しいだろこれ・・・。 -- 名無しさん (2012-10-16 18:13:03)
前糞譜面て書き込んだ奴だけど クリアしたら良譜面に思えてきた 12の細かいトリル(?)は餡蜜でごまかし 螺旋は4だけ別の手で担当するとやりやすくなる 後半はいちいち皿なので常に皿に手を伸ばしておくといいかもしれない。 -- 名無しさん (2012-11-01 22:23:58)
ExHARDは中盤の階段をぬけた先が本当の勝負。4個同時と皿のズレとちゃっかり5個同時も入る点に注意。ランダムでもラストの同時押しは注射待ちの気分でしょう。BLUE STRAGGLER(A)と並んで、灘クリアは☆10最難関レベル。コレの正規Ex安定は皆伝or十段上級でしょう。 -- 名無しさん (2012-11-02 21:30:24)
この板を見て、前作七段が到底かなうものではなかったみたいなので安心した。 -- 名無しさん (2012-11-02 22:10:24)
正規大外れ譜面。乱でかなり叩きやすくなるがちょくちょく降ってくるbpm188からの微トリルに注意。 -- 名無しさん (2012-11-03 08:15:17)
階段、皿複合、これらの耐性が付いていると安定しやすい。螺旋は階段得意なら正規も叩きやすい。逆に乱は外れると叩きにくくなる事も。ってか、誰だよ溺死より難しいとか言ってんのは… -- 名無しさん (2012-11-07 15:33:49)
螺旋を片手で取るという運指が如何にセンスがないのか考えたらいいかも。後半も横認識+皿というありがたい練習譜面。 -- 名無しさん (2012-11-09 18:36:24)
センスって言うか、その辺は地力の問題だと思うが…。正規は如何に階段譜面をやり込んだかで差の付く譜面だと思う。 -- 名無しさん (2012-11-09 19:20:48)
正規外れだとは思うが乱で楽になるかというとそんなこともなく単純に☆10としては相当な地雷。クリアレートから見ても次作昇格の可能性は高いと思うので☆11だと思うといい。クリアが安定すれば楽しいし練習にもなる譜面 -- 名無しさん (2012-11-16 19:48:44)
どのシリーズにも☆11みたいな☆10ってあるよなぁ。で、☆11になったら多分苦情殺到する。でも、次回作☆11昇格希望。ただ、階段,高密度,同時押し叩けるようになればきっと楽しいんでしょうね。7段風情じゃ”叩けない=嫌い”になる。上級者には”色んな要素=練習=楽しい”になるって感じ? -- 名無しさん (2012-11-16 20:09:28)
最初クソ譜面だと思ったけど何度かやったら楽しいと思えてきたし難も点いた。つまりスルメ -- 名無しさん (2012-11-16 20:42:09)
まあ、単に☆10としては難しいってだけなので、糞譜面と言ってる人はまず出来るようになってからコメしようねっていう話。大抵ここで糞譜面コメしてる人は地力不足か初見で落とされた人ばかり。 -- 名無しさん (2012-11-17 00:19:55)
雑談やクリア自慢は他所でやれ。螺旋も圧倒的だがラストの皿複合、トリル、ズレからノマゲでも下手な☆11下位よりは強い。 -- 名無しさん (2012-11-17 01:28:26)
難易度とか攻略をまとめるサイトなんだから、全く関係ない話以外はありだろ -- 名無しさん (2012-11-17 08:48:33)
個人的に癖が付きやすい?と思うのでクリアが見えなければ放置した方がいいかも -- 名無しさん (2012-11-21 01:11:32)
みんなが言う良譜面っていう意味がようやく分かってきた。☆10と思い込むのはやめてレベルの概念をなくせば純粋に楽しめる。階段、同時、ズレなどいろんな要素が入っているからやりこむ価値は大いにある。 -- 名無しさん (2012-11-24 09:09:36)
いや、まあ練習になるから楽しいというか譜面が音楽にあってるから楽しいみたいな。現にVとかAAとかの人気のある曲って打鍵したときのリズム感半端ないし。 -- 名無しさん (2012-11-24 15:40:34)
アブストラクトとかもできるようになるとたのしいよな。 -- 名無しさん (2012-11-24 19:02:50)
対称固定の人には押しやすくて良譜面なのかもしれない…1P3:5半固定の私には苦行でしかなかった。右螺旋は片手ゲーになるわ左螺旋は左手親指がえらいことになるわで、EXUSIA灰やグラディウス穴みたいな☆10上位の物量譜面が出来てもこれノーチャンや・・・ -- 名無しさん (2012-11-26 17:02:24)
対称でも結構捌きにくくてしんどい。適度に崩せる運指力があれば強い -- 名無しさん (2012-11-26 19:58:21)
この手のリズム難・配置難な譜面は曲を聞き込んでやり込むと伸びる -- 名無しさん (2012-12-08 07:45:57)
↑3単純にEXUSIA、グラディウスと比較するとかなり強いからその二つできてもノーチャンってのは運指関係ないかと -- 名無しさん (2012-12-08 10:46:25)
良曲。しかしまぁ☆10に手を出し始めた人は辛いなぁ…ただ、出来ないから糞譜面って言うのはどうかと思う。 攻略だけど…八、九段以上の人はリトプリ穴冒頭の螺旋階段ノーミスで繋げるなら余裕だろう。ソースは俺。螺旋階段抜けたら一旦落ち着こう。後はしっかり見て押すこと。焦ると凡ミス増えるしねー -- 名無しさん (2012-12-12 10:15:26)
弱い☆11に手ぇ出しかけてもノマゲすら普通に死ぬ。てか死んだ。地力足んないと押しにくさ爆発で見えるけど押せなくて螺旋とかわけわかめ。自分みたいに押せないとこ多いひとは☆9埋めて出直してくればいいと思った -- 名無しさん (2012-12-12 22:50:17)
螺旋よりその後の皿がかなり凶悪。最後までウィニングランにはならないので注意。 -- 名無しさん (2012-12-20 22:15:05)
BP45で白(残り6%)。オプションは正規でした。プチ2重階段、螺旋階段+α、最後の皿複合と、☆10とは思えない難易度で、☆11と思ってプレイした方がいいでしょう。 -- 名無しさん (2012-12-23 14:51:37)
高BPMで様々な要素を含んだ譜面だから、ある程度地力がついたら是非練習用の譜面として活用して行きたい。 -- 名無しさん (2012-12-23 19:19:05)
ノマゲの時は螺旋階段までは何とも思わなかったが難をつけると螺旋階段までも難しいという事に気づいた、八段以下の人は手も足も出ないかもしれない -- 名無しさん (2013-02-07 22:09:16)
難地雷と言われてるがノマゲも☆10だと思って挑むとエライ目にあう -- 名無しさん (2013-02-26 12:24:17)
☆10ノマゲ埋め作業中の俺にはこんな譜面は迷惑千万、是非とも☆11に行っていただきたい -- 名無しさん (2013-02-27 05:46:42)
というか譜面の外見の小綺麗さだけ追及して、七~八段がノマゲor難で埋めるべき☆10として適切な難易度かどうか全く考えられてない。これだから糞譜面と言われても文句は言えない。 -- 名無しさん (2013-02-27 05:51:11)
↑詐称曲なんざ最近は珍しくも何ともないのに何を今更 -- 名無しさん (2013-02-27 06:59:51)
☆10を七八段が難で埋めるべきかは個人的見解だな。後半の同時押しはKAMIKAZEのがキツいし。難地雷なのは確かだが、糞譜面と言われるほど何の役にも立たないようには感じない。同時押し+皿や螺旋の取り方を覚える上で、正規も乱も練習にはなる曲。ただ挑戦段階にはキツいので、☆11もいくつかやりながら狙うのが良い。 -- 名無しさん (2013-02-27 07:37:52)
糞譜面ではない。むしろ演奏感あって非常に楽しい譜面。乱も正規も違う方向で練習になるしやり込む価値もある。ただ単純に☆10としては難易度が高すぎる -- 名無しさん (2013-02-27 17:12:50)
これそんなに騒ぐほどムズいか?八段受かりたての頃これはノマゲできてPräludium穴とBLUE STRAGGLER穴は易すらできんかった -- 名無しさん (2013-03-05 00:20:34)
☆11だったら糞とか言われずにすんだものを…とりあえず後々の練習譜面になりそう。 -- 名無しさん (2013-03-07 00:30:17)
中盤の螺旋階段は手を止めずに運指崩しなりスライドなり使って食らいつこう。あと終盤は同時押しを零さないようにすればゲージの減少を抑えられる…かも。ゲージが大きく削られるという方はお試しあれ。 -- 名無しさん (2013-03-07 00:50:32)
2p側で難付けたいけど、螺旋抜けてその後で落ちるって人は鏡が良いかも。螺旋抜けた後皿側に鍵盤が寄らなくなるので正規よりは削られにくくなる。自分はそれで難いけた。 -- 名無しさん (2013-04-03 02:00:23)
演奏感と譜面の美しさにこだわってるのがよくわかるが、七段でも易つくか怪しい。この絶妙な押しにくさは☆11へのステップアップになるのではないかと -- 名無しさん (2013-06-14 09:08:03)
難を狙える地力があるならば正規鏡が無難。乱は押しにくさが更にでて地雷だと思う -- 名無しさん (2013-06-15 09:31:59)
☆10の中ではかなり上位。練習にはなるけど地力が無い人にはオススメできない。 -- 名無しさん (2013-06-27 16:49:55)
正規は綺麗な譜面なのだが螺旋階段以降のズレ皿+1357が非常に押しづらい、どちらかと言ったらハズレの部類。ノマゲも難も地雷 -- 名無しさん (2013-06-27 18:12:56)
確かに☆10の中ではかなり強い譜面かもしれないが、☆11に入る程の要素があるかと言われると正直首をかしげる -- 名無しさん (2013-07-15 10:29:33)
ノマゲは螺旋抜けて40%ぐらい残ってればどうにかならなくはない。螺旋のあとは鍵盤に集中して、皿はおまけで拾う程度の意識配分で。 -- 名無しさん (2013-07-17 22:21:50)
傾向は違うが、難易度的にはアポカリ穴とかV2灰よりは楽かと思ったそれぐらいのレベル -- 名無しさん (2013-07-27 13:15:27)
綺麗な譜面なので、必要な見切り力は☆10の範疇。ただし螺旋階段をはじめとして取りにくい配置が多く、要求されるテクニックが☆10の範疇を越えている。乱をかけると取りやすくなるが正規よりも見切り力が必要になる。☆11と言うと微妙だが、☆10.8くらいには強いと思う -- 名無しさん (2013-07-28 00:52:14)
ハード難易度は☆10の5本の指には入る、単純に難しいってのもあるけどノーツが少ないので難所が完璧に捌けないと結局死ぬ -- 名無しさん (2013-08-05 08:02:07)
☆10といっても☆11といっても疑問符が付く・・・ 最後の1357+ズレ皿さえ知ってればあとは螺旋階段ゲーだと思う -- 名無しさん (2013-11-10 17:24:55)
☆10の範疇だが後半のヘタな物量とは違う妙な叩きにくさが気になる。猫又はシャッフルといいwacに次ぐ癖譜面好きのようだ。 -- 名無しさん (2013-11-26 21:59:19)
初見ノマゲでやられた。螺旋は90%残ったんだがその後の皿1357のズレもなんとか食いついたんだが、皿13457がいきなり降ってきて大ミス出してしまい落ちた。皿側がぺちゃ押しがんばるか、右手を開発するか。皿1357中も4鍵のゴミが多かったんで、5鍵の取り方を工夫するほうが攻略しやすいと思う。 -- 名無しさん (2014-01-09 01:37:29)
10適正だと螺旋階段後の譜面で回復するのは難しいと思う -- 名無しさん (2014-03-12 22:57:51)
難は螺旋あるからランダム使いたくなるけどその後が凄い難しくなるのが悩みどころ。乱で何回やっても後半で死ぬから正規でやったら螺旋終了後4%だったけどそのまま抜けられた。 -- 名無しさん (2014-06-25 01:32:42)
テクニック曲だよなあ、これ。☆9でエクハしてる時みたいなベクトルの集中力が必要だと感じた。ポップン慣れてる人は割とやりやすいのでは。 -- 名無しさん (2014-07-28 17:07:20)
spica穴より終盤は押しづらい気がする… -- 名無しさん (2014-08-14 22:16:25)
これと、タイピ灰とチャイピ灰は☆10とは思えない。☆11だと思う。 -- 名無しさん (2014-08-14 23:19:02)
猫叉が「演奏する楽しさを前面に押し出した」と言っていた割には、物議を醸すほどトリッキーなクソ譜面(簡単・難しいは別として)。 皿、高速階段がとにかく捌きづらい -- 名無しさん (2014-09-23 01:13:47)
↑2溺死穴とCardz穴も☆11昇格候補だよ。ちなみにこの曲は階段や皿などでゲージを削られやすいし、中盤とラストで極端な殺しがあるからね。階段を崩して乱のほうが当たりかも。 -- 名無しさん (2014-09-23 01:37:08)
溺死はノマゲ基準だと11はない。タイピとこれはノマゲも11で違和感ないくらい難しい -- 名無しさん (2014-09-23 02:43:11)
↑3 まあゲームの演奏感と楽器の演奏感は違うってことだね。脇田曲も大半は乱のがいいわけだし。 -- 名無しさん (2014-09-23 02:59:34)
タイピ☆11はわかるけど、これ☆11もあるか?弐寺では少ないタイプの譜面なだけで、一応☆10には収まっていると思う -- 名無しさん (2014-09-23 09:37:42)
多分だが、ナルキッソス穴が難できればできるはず。両方ハードは☆11下位~中位 -- 名無しさん (2014-12-11 07:26:11)
この曲は様々なテクニックが必要とされるため☆10上位はあるが、
ラスの同時押しラッシュに癖があるとはいえ特別に難しいわけではなく、☆11には届かないだろう。 -- 名無しさん (2014-12-21 11:22:10)
何度も言われているが、難は最後まで気が抜けない。☆11まではいかないが、☆10上位なのは間違いないので注意。 -- 名無しさん (2015-01-21 22:16:06)
☆11にドゥーイ穴とかEvans灰とかにイージー点いて☆12はイカロス穴と白壁灰にイージー点いてるけどこいつイージーすら点く気配がない… -- 名無しさん (2015-10-12 14:30:42)
乱BP35で難。螺旋階段が簡単になる代償として、前半の難易度がはね上がりました。また、後半もポロポロこぽしやすく、最後まで全く油断できません。正規は外れですが、イージーやノマゲを狙う方は正規が案外無難です。 -- 名無しさん (2016-06-12 22:18:12)
そしてまさかのシノバズ八段三曲目入りおめでとう! -- 名無しさん (2016-10-26 12:28:43)
段位入ったけど中盤の螺旋以外回復しかないから、かなり弱いでしょ -- 名無しさん (2016-10-26 13:36:01)
ここまでページが賑わってる程度に”ノマゲでも”☆10上位曲なのに何を以って弱いと言っているのだろうか…? -- 名無しさん (2016-10-26 14:55:52)
段位だと弱いって意味でしょ -- 名無しさん (2016-10-26 15:16:15)
トレンド入りしてるぐらいの曲に弱いってそれこそ上から目線でしょ -- 名無しさん (2016-10-26 15:30:04)
段位でも普通に強いと思うぞ。前半は回復できるが中盤の階段と後半のリズム難でBADハマりするとかなりゲージ削られる。前作3曲目のロッテルよりキツイと思う人も少なくないと思うぞ -- 名無しさん (2016-10-26 15:39:07)
ロッテルのほうが難しいと思う -- 名無しさん (2016-10-26 18:01:07)
こいつの方が難しいわ。ロッテルノマゲ安定だけどこいつは螺旋で2%安定 -- 名無しさん (2016-10-26 19:10:27)
例の端寄りの螺旋は左右交互に配置されているので、正規鏡どちらでも劇的に楽になるわけではないのが難しい。正規は左→右→左なので左が嫌なら鏡といったところか。八段予習のために正規鏡の粘着はおすすめしない。というかやめといたほうがいい。 -- 名無しさん (2016-10-26 21:26:41)
後半は地味に、普通に、難しいので螺旋抜けても気を抜いてはいけない。むしろ螺旋抜けてからが本番かも -- 名無しさん (2016-10-26 23:35:23)
一番落としやすそうな箇所は二重階段からの同時押し地帯だと思う。ある程度崩した叩き方ができないと螺旋は辛いだろうしその後のズレ気味なトリル+皿も辛いだろう。 -- 名無しさん (2016-10-28 22:16:44)
溺死もこいつも☆11が妥当だろ。少なくともブラジャス穴やR5穴よりは遥かに強い -- 名無しさん (2016-11-04 13:09:24)
確かに。Uh-OhやRaveSavesなんかよりもっとあげるべき曲はある。その2曲もBEMANIwikiじゃ詐称入り。 -- 名無しさん (2016-11-05 02:20:56)
でもこの螺旋譜面やズレ同時皿とかは☆11~12に活きてくる(特に螺旋を乱で崩したようなテクニック譜面)ので八〜九段の人はアシストイージーで積極的に選んでほしい。中盤を繋げられるようになると脳汁どっぱどぱでる -- 名無しさん (2016-11-05 02:39:47)
螺旋後はリズムがガッタガタなので変に意識せず反射神経だけで拾った方がやりやすい -- 名無しさん (2016-11-05 14:11:05)
猫又曰く、楽器の演奏感を追求した譜面で繊細な指の動きが要求される。 あくまで音楽のプロの目線から見た楽しさなので、七段八段レベルにとってはこのテクニカルさは苦行に近いだろう。 ただ、この曲に余裕を持って立ち向かえるだけの地力があれば楽しいし、美しくもある譜面。 -- 名無しさん (2016-12-07 12:05:38)
中盤の螺旋は皿側じゃない方だけでも片手で押せるようになると☆12でちょくちょく出てくる(乱かけても出るときは出る)片手で螺旋を捌かないといけない配置が楽になる。普通にやるなら螺旋4レーンのうち3レーンを片手、1レーンをもう一方の手で処理というのが一般的だろう。(多指)北斗なら4レーンをそれぞれの手が2レーンずつ対応する押し方も習得しておきたい。 -- 名無しさん (2016-12-31 17:08:27)
R5をバカにし過ぎこれより遥かに強いわ -- 名無しさん (2016-12-31 17:57:07)
八段に入ってるしどんなもんかなとやってみたら、40%くらいで終了…螺旋階段もだけど、後半が見た目以上に難しかった。10上位で妥当。 -- 名無しさん (2017-04-11 12:06:21)
綺麗な配置なので見切りづらくはないが螺旋階段を中心に局所難が強烈。かなりのリズム難でもある為、一度サントラ等で曲を聞いておくのも手か。 -- 名無しさん (2017-07-19 00:10:12)
なんか螺旋ばかり言われてるけど、普通に螺旋後の方が難しいと思う(自分が比較的階段が得意なのもあるかもしれないが) -- 名無しさん (2017-10-20 00:17:43)
螺旋は運指によっては取りづらいから、固定運指でどうしても出来ないときは1,2ノーツ落としてもいいから運指変えて取ったほうがいいか。光るかはともかく拾うだけなら、6ノーツごとに区切って裏で鳴ってるピアノ(?)の音を意識するとハマりにくくなる。 -- 名無しさん (2017-10-20 00:34:04)
ノマゲ、ハードともに☆10は詐称。中盤の長い螺旋階段からゲージが削られると、回復が間に合わない。乱推奨。 -- 名無しさん (2018-05-29 22:16:34)
実はハードで一番むずいのは螺旋後の延々と続くリズム難皿複合かも、かなり皿周り鍛えてからでないとゲージ残せないと思われる -- 名無しさん (2018-06-30 09:19:16)
EXHにおいても↑は変わらない。たとえ螺旋をランダムで崩したとしてもその後の皿複合は☆10の中でも上位の皿複合が当たり前のように降ってくる。 -- 名無しさん (2018-06-30 15:22:04)
なんならスコアフルコン狙いは完全に後半ゲー。この場合正規鏡は選択肢に入ることはないと思う。 -- 名無しさん (2018-10-31 00:42:45)
難だと螺旋階段前の二重階段やトリルでどれだけ残せるかにかかってると思う。螺旋からずっと耐えゲーになるから序盤で補正突っ込んでると厳しい。 -- 名無しさん (2018-11-01 23:01:48)
1P正規でフルコン。自分も乱が最適解だと思ってずっと回してたが、久しぶりに正規やってみるかーでやったらそのまま繋がった。階段得意でも後半の皿絡みがやたらウザいので固定系はオススメできない。ちなみに正規は、螺旋までは左手がやや厳しく、後半は右手側に寄っている。螺旋は片手で押すのではなく、逆側でもちゃんとカバーした方がよい。後半2回ある実質皿13457には注意。 -- 名無しさん (2021-08-01 22:21:28)
☆10は八割方ハード出来てるけど、これはどのOP使っても全く行ける気がしない……二重階段混じる辺りから曲の最後まで、回復に回せるようなポイントが一つもない ノマゲまでは終盤の同時押しをごっそり落とさないようにすればまだ何とかなる -- 名無しさん (2021-09-21 20:53:58)
CONTRACT正規・moon_child正規・THANK YOU FOR PLAYING乱・Don't be afraid辺りやり込めばいいんじゃないかなあ -- 名無しさん (2023-06-30 13:24:30)
初見正気でやっては?ってなった。密度自体はそんなないから10なんだろうけどどう見ても10じゃない -- 名無しさん (2024-06-30 17:44:39)
名前:
コメント:
攻略・コメント
「POINT ZERO(A)」をウィキ内検索
最終更新:2024年06月30日 17:44
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC Pinky Crush
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 32 Pinky Crush 公式サイト
beatmania IIDX 31 EPOLIS 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-