| GENRE | TITLE | ARTIST | bpm | notes | CLEAR RATE | 
		| TECH-BREAKS | Red. by Jack Trance | DJ Mass MAD Izm* | 160 | 1862 | n%(yyyy/mm/dd) | 
攻略・コメント
-  赤の続編っぽいが、譜面傾向は赤より黒に近い連皿複合譜面。皿がひっきりなしに飛んでくるので体力必須。易ノマゲは黒とどっこいか若干上程度か。難はかなりキツイ  -- 名無しさん  (2019-01-31 16:28:52)
-  メタジャケはBP1桁に抑えられるけどこれは初見BP60位でた、Lvが違う  -- 名無しさん  (2019-01-31 17:24:54)
-  片手処理の効きやすいブラックと違って常時横に広いから純粋に連皿複合力をこれでもかと試してくる感じ。ブラック程は疲れないのは救いかも  -- 名無しさん  (2019-01-31 19:04:44)
-  鍵盤多すぎ  -- 名無しさん  (2019-01-31 20:55:39)
-  ブラックラストの一番きつい鍵盤がラストの前に配置されたような感じ。ブラック以上灼熱未満  -- 名無しさん  (2019-01-31 21:01:39)
-  ↑3でコメした者だけど乱BP50でハード、正規鏡がそもそもクソハズレみたいなもんなので乱一択でした。思ったより片手処理しやすい場面も多いから分業と複合を使い分けられるとかなり楽になる…けど落ちるときは序盤であっさり落ちる。BSS抜ければそのまま補正頼みでハードいけると思うけど、油断するとやっぱりあっさり落ちるのでウイニングランなんか無い。  -- 名無しさん  (2019-01-31 21:20:55)
-  黒より普通にむずい件  -- 名無しさん  (2019-01-31 21:23:35)
-  BLACKよりわずかに遅いけど鍵盤多いし24分皿が赤の4割増くらいで飛んでくるしでかなり辛い…  -- 名無しさん  (2019-01-31 23:13:02)
-  Redには24分皿ないぞ  -- 名無しさん  (2019-02-01 00:12:22)
-  24分以外もややこしいわりと皿配置なの勘弁  -- 名無しさん  (2019-02-01 00:35:39)
-  難ついたけど、結局序盤の連皿+3つ押しが一番の削りポイントだった。自分だけかもしれないけど、下手に片手処理しようとすると鍵盤を8分で押してしまうので、普通に無理のない押し方した方がいいと思った  -- 名無しさん  (2019-02-01 00:41:19)
-  redの続編だから油断してたら24分飛んできてびびったぞ  -- 名無しさん  (2019-02-01 09:39:49)
-  正規ミラーが両サイドでろくな譜面じゃないので固定オプションでBP詰めるタイプの人にはかなりきつい譜面  -- 名無しさん  (2019-02-01 14:30:15)
-  見た目超ムズそうだったけどやったら5回で難出来た 意外と補正で踏ん張れるからChaseよりはマシそう  -- 名無しさん  (2019-02-01 20:21:29)
-  鍵盤薄めで24分が乱れ飛ぶchaseとは譜面傾向が違うからなんとも...やっぱり比較はBLACKになるか  -- 名無しさん  (2019-02-01 21:01:44)
-  一番の難所はBSSらへんの24分だけど、その後が長い長い。動画で見るのと実際やるのでは後半の長さが体感1.5倍くらい違う。ラス殺し気味だからなるべく回復意識していきたい。  -- 名無しさん  (2019-02-01 21:11:28)
-  BSSとその辺りの24分が不規則に飛んでくる辺りがかなり難しい 終盤入るあたりにブラックラスト並の鍵盤もあったり皿ごり押しに加えて24分もあるからゲージ問わずブラックよりワンランク上かも チェイス、灼熱兄弟以外皿曲ハード済みだけど配置悪かったのもあるがBP120も出た  -- 名無しさん  (2019-02-02 01:43:00)
-  鍵盤密度が高すぎる  -- 名無しさん  (2019-02-02 19:08:13)
-  ラストは連皿中に5個押しとか普通に出てくるのでここだけは鍵盤見た方がいい、70%台連発してたけど鍵盤拾う意識したら易付いた  -- 名無しさん  (2019-02-02 20:36:56)
-  難挑戦権は、灼熱以外の曲をHARD以上してからが無難。ブラックの鍵盤密度と皿の複雑さをワンランク上げた感じ。Redの続編ということで皿はある程度規則的で精度は取りやすい。  -- 名無しさん  (2019-02-02 21:36:23)
-  正規の配置が横に広い為、乱当たり待ちが無難だと思われる。皿の中にところどころ混じる鍵盤プチ発狂は覚えたほうがよさげです。  -- 名無しさん  (2019-02-02 21:37:56)
-  純粋な皿曲の中で一番ノート数多いと思われる。  -- 名無しさん  (2019-02-03 00:45:08)
-  ハードはいわずもがなだけどノマゲも難しい ラストは皿自体は原曲と同程度だけど5個同時押しが頻発したりとにかく鍵盤密度マシマシになってる 終盤入る辺りのブラックラストっぽい発狂でゲージを維持出来ないとかなり厳しくなる  -- 名無しさん  (2019-02-03 04:33:48)
-  赤鮭易付いてるからこれも何とかと思ったら初見BP200出て真顔、皿のリズムもだけど鍵盤の密度と配置がえげつない  -- 名無しさん  (2019-02-03 08:53:35)
-  ほとんど奇数だけだったRed1に対して偶数の表入り裏入りに24分のオンパレードで異常に見切りにくい。鍵盤も高密度だからガチ攻略したいなら皿のリズム覚えたほうがいいと思う。乱は1246が非皿側に固まると当たりな気がする。  -- 名無しさん  (2019-02-03 18:44:31)
-  BLACKと灼熱2を足して2で割ったような譜面 どちらかというと連皿より複合力が問われる感じ  -- 名無しさん  (2019-02-04 09:52:05)
-  1Pミラーでハード。灼熱系以外はハードしてるくらいでないと厳しそう  -- 名無しさん  (2019-02-04 22:38:24)
-  灼熱2を少し弱くしたような連皿+鍵盤 どちらかというと覚えて対策というより、地力でねじ伏せる感じ  -- 名無しさん  (2019-02-08 12:58:06)
-  EXHは24分地帯を分からんくても良いから兎に角ぶん回してBSSに食らいつく事、そこまで行けるなら後はラスト気を抜かなければ勝てる  -- 名無しさん  (2019-02-14 07:59:12)
-  1Pだけど、なんだかんだで鏡でノマゲいけた  -- 名無しさん  (2019-02-18 20:10:24)
-  ハードはBlackとどっこいかちょい下かな  -- 名無しさん  (2019-03-26 02:37:36)
-  ブラックより下は無い  -- 名無しさん  (2019-03-27 13:58:06)
-  Mass曲で一番皿鷲掴み力が要求されると思った  -- 名無しさん  (2019-03-27 17:18:02)
-  ブラックは皿複合等の鍵盤寄りで、これはもう皿って感じ、HARDまでならどっこいどっこいかね  -- 名無しさん  (2019-03-27 18:57:47)
-  皿複合で言ってもブラックよりも強烈だし変速皿もあるしでブラックよりだいぶ強いと思うけど・・・灼熱兄弟とブラックのちょうど中間の立ち位置って感じ  -- 名無しさん  (2019-03-28 03:41:12)
-  ブラック難済みだけどこれはほんと絶望を感じるレベル ブラックのごり押しと違ってかなり多めの変則皿に加えて24分+BSSっていう猛烈に難しい場所まであるし個人的にはこれ某表S+クラスに感じる ノマゲにしても終盤の密度にあの皿は中々エグい -- 名無しさん  (2019-03-29 00:55:08)
-  真ん中得意なら、CB20切ったらエクねら  -- 名無しさん  (2019-04-03 15:13:47)
-  ↑エク狙える。全体難。  -- 名無しさん  (2019-04-03 15:14:43)
-  灼熱2の弱体化版っぽいが、ブラックよりは間違いなくムズイ。偶数や24分も遠慮なくくるし、鍵盤が横に広いせいで皿に集中できないしでエグすぎる。ブラックはノマゲまでついてるが、これはできる気がしない。灼熱、灼熱2より若干弱いくらいで某難易度表でいったらSでもおかしくないくらい  -- 名無しさん  (2019-04-18 17:00:47)
-  ある程度分業する場合最低でも片手七段くらいはほしいところ。また分業する場合は鏡だと全体的に叩きやすくなる。  -- 名無しさん  (2019-04-21 12:31:57)
-  プレイサイド書かずに正規鏡が良いと言われても困る。特に皿曲は  -- 名無しさん  (2019-04-21 19:13:03)
-  乱、BP15でEXH  真ん中の24分皿が登場してBSSが出てくるあたりが一番難しい あとは終盤の鍵盤発狂も油断できない そこ抜けたらウイニングランかな。BLACKや蛇よりは明らかに難しいです。  -- 名無しさん  (2019-04-29 17:22:56)
-  連皿よりも皿複合って感じの曲で、鍵盤も横に広いから分業するにも結構辛い。まだリズム覚えてないだけかもだけど、黒よりはムズいか同等レベルだと思う  -- 名無しさん  (2019-05-03 19:29:44)
-  1P BP60台 乱でハード 鍵盤ガン見 皿はハンドクラップ動画みて感覚を叩き込む。中盤の24分皿+BSSはぶん回してBSSだけ正確に取るよう意識。これで当たり引けばある程度はいける。初代Redをよくやる人は、初代の皿のリズムのまま回そうとすると確実にハマるので注意。特に終盤はひっかけリズムが多い  -- 名無しさん  (2019-05-13 22:50:58)
-  乱でエクハ 割とラストゲー 外れたらどうにもならないのがきつい  -- 名無しさん  (2019-08-26 02:29:11)
-  51小節目、DPで言う脳トレ地帯直前の皿が8分→24分→12分→8分とかなり特殊な配置。よっぽど皿捌きが上手くない限りは24+12分を16分5連に置き換える(タンタンタカタカタンタンタンのリズム)方がスコア面でも安定する。  -- 名無しさん  (2019-08-27 10:33:22)
-  これノマゲもハードもS+あるよ  -- 名無しさん  (2019-08-29 13:01:21)
-  はいはい個人差、回復余地あるノマゲで残るのは拗らせ  -- 名無しさん  (2019-08-29 19:14:35)
-  まあ皿よりも皿複合(鷲掴み)って感じなので方向性が別方向の個人差ってのはあるが。とはいえPlan8とかいう鷲掴み系トップの暴力的なのがいる以上は1段以上劣るやろなって感じ  -- 名無しさん  (2019-08-29 19:19:25)
-  これに限ったことじゃないが10回20回とアシストイージーでいいので通しでプレーして皿の密度の濃淡をきちんと身体に叩き込む事  -- 名無しさん  (2019-08-29 22:51:11)
-  BP51乱でハード。乱当たり待ちか1P鏡、2P正規のどちらかがよい。BSS地帯が抜けられるなら十分ハード出来る力はあるはず。  -- 名無しさん  (2019-12-10 00:15:11)
-  鷲掴み系連皿複合は上2つが強すぎるけどこっちも充分最上位に片足突っ込んでる  -- 名無しさん  (2020-01-25 21:24:33)
-  皿得意異端アピールに使わせてたまるかと言わんばかりの鍵盤の厚さ、比較対象が灼熱だから弱く見えるだけな気がする  -- 名無しさん  (2020-01-27 11:30:48)
-  難所の量的には比較にならんけど、ラストについては地獄超特急あたりが出来ないときついというところか。あれよりMASS皿成分が中盤まで強いから連皿・鷲掴み両方できないとキツいのもある  -- 名無しさん  (2020-01-27 12:19:33)
-  左手親指が皿触りながら3鍵まで伸びるならノマゲまでなら1Pミラー無難かな。  -- 名無しさん  (2020-02-02 21:47:23)
-  BP55で乱ハード ラウンドテーブル死にまくった末ハード埋めた後これやったら一発で出来た 16分の連皿に容赦なく鍵盤が絡むってのが曲の大半を占めてるって点ではそっくりなので相互練習に使えそう 24分地帯はBSSをスカらないように意識すると結構いい感じに誤魔化せた  -- 名無しさん  (2020-02-06 13:38:58)
-  R乱が割と鍵盤拾いやすくて難付いた。一番最初の軸(正規5鍵)が345あたりの真ん中に降ってくると全体的に鍵盤押しやすい配置になるように感じた。BSS地帯を抜けたらウイニングランくらいの皿力が無いと無理そう。  -- 名無しさん  (2020-04-25 00:42:20)
-  S乱で初ハード 某発狂ゲームが得意な方お試しあれ  -- 名無しさん  (2020-07-23 23:55:36)
-  乱でハード、BSS抜け以降しばらく連皿では鍵盤密度が低くなる(&皿無い部分の鍵盤が厚め)ので回復ポイント。24分はBSS地帯と比べて早入り16分皿処理化がかなり効く、あと皿⇔皿休憩が交互に続くので回しすぎない、空プア/BADハマりダメージが重くなる。ラスト2小節は鍵盤意識を厚めに、皿複合得意であれば30%から余裕を持って耐えられる……はず。個人的には連皿に軸が絡むことが多い黒のほうがBP出てて苦手  -- 名無しさん  (2020-07-25 22:32:24)
-  1P乱でハード。BPは66でした。BSS地帯の皿は回す回数と押し引きに意識を持っていけば案外耐えられる。終盤は鍵盤を意識した方がいいけどちょくちょくくる2連皿がリズムを崩してきてハマりやすい。BP71くらいでラスト1小節まで耐えられたので許容BPは結構多い方かな。  -- 名無しさん  (2020-10-18 11:04:44)
-  2P乱BP62でハード ベチャ押しに慣れてれば同時押し+皿が処理しやすいので後半は割と減らなかった BSS抜ければ十分チャンスある  -- 名無しさん  (2021-02-02 21:24:17)
-  1P正規BP42で難 BSSは手前の24分皿で認識崩されがちなので注意 中盤の皿地帯は前半の8小節が24分皿もあり皿きつ目だが鍵盤は比較的スカスカ(246の階段発狂だけ気をつけたい) 後半の8小節は皿がスカスカな代わりに最後の4小節で鍵盤の密度がどんどん増すので注意 皿の密度が上がると片手プレイで処理しちゃう人は片手プレイのまま鍵盤地帯に突入しないようにある程度予習しておいたほうがいい(1敗)  -- 名無しさん  (2021-05-08 16:19:09)
-  1P正規BP53でハード。16〜19小節は1だけ皿と一緒に取って、右手を2まで出張させると大分楽になる。正規だと前半がなかなかしんどいが、52小節から俄然取りやすくなるので粘る価値アリ  -- 名無しさん  (2021-05-09 19:46:05)
-  すぐ止まりやすい重さの皿でやってる人はこの曲に限らずBSSの終点で返さないようにするとびっくりするぐらいハマりにくくなるので試したほうがいい。この曲に限らず取りにくいBSSの終点は少し手前で"止める"  -- 名無しさん  (2021-08-14 22:32:22)
-  1P鏡BP65でハード。赤鮭のように正規と鏡、どちらかに変えて極端に簡単になる、というわけではなく、正規でやりたいところと鏡でやりたいところが混在してる感じ。ノマゲは正規だった。BSS地帯抜けて42小節でニパーだったからこりゃ無理だと思ってたがなんかできた。鍵盤量が皿曲とは思えないほどなので、67小節、最低でも24分皿が終わる59小節までは油断できないと思う。  -- 名無しさん  (2022-02-11 22:34:50)
-  BP62の1P鏡でハード、中盤のBSS地帯抜けてもラストで10%くらいまで減らされたので油断大敵  -- 名無しさん  (2024-07-19 20:20:35)
-  1P鏡は2鍵まで右手でカバー出来るとかなり楽になる。最終的には乱でハードつけたけどBSS抜けて瀕死だとラストも難しいので出来れば30〜40%くらいゲージ持っておきたいところ。鍵盤が多いので皿は濃淡だけ見て適当に回してもある程度は生き残れる  -- 名無しさん  (2025-03-20 20:55:55)
-  譜面の緩急を文字にするとB→S→A+→B→A+みたいな感じで、この最後前のBが罠(ジャジャジャジャジャッジャ ジャックジャックジャックの辺り)。ここで回復させてくれるのに丁度最後のA+でボーダー割らせてくる。鮭のリズムより皿が1枚多く入ってるとこがあるので、そのまま回すとbadからの70%終了になりがち。要注意  -- 名無しさん  (2025-04-07 21:52:56)
最終更新:2025年04月07日 21:52