| GENRE | TITLE | ARTIST | bpm | notes | CLEAR RATE | 
		| REBIRTH OUT | Visterhv | Feryquitous | 191 | 1869 | 56.5%(2019/10/15) | 
攻略・コメント
-  途中のCN4~5本地帯は決して難しいわけではないが、油断すると事故の元なので注意。  -- 名無しさん  (2019-06-20 21:54:01)
-  個人的にはイザナミノナゲキ位の難易度に感じた  -- 名無しさん  (2019-06-21 17:45:47)
-  少し早いentelecheia。最後ちょい前はなかなかの密度。  -- 名無しさん  (2019-06-22 16:37:04)
-  ↑2イザナミ遥かにムズイ、少なくとも夜叉ぐらい、ちなみに譜面はbms臭いです。  -- 名無しさん  (2019-06-22 17:14:35)
-  ↑イザナミより遥かに難しくて夜叉と同じ位の難易度って事かな?ちょっと言葉が足らんぞ  -- 名無しさん  (2019-06-22 20:20:03)
-  難易度的には↑くらいだった。ノマゲの某表Bまではだいたい埋まってたけど、クリアまで10回くらいかかった。  -- 名無しさん  (2019-06-22 20:57:15)
-  正規けっこ難しいだと思う、乱の方がやりやすい  -- 名無しさん  (2019-06-22 21:21:41)
-  R-Randomで何回もやってクリア。ノマゲはサビで減ってるとラス手前も同じくらい減るから80%に届かないってのは多かった。  -- 名無しさん  (2019-06-22 21:28:38)
-  正規BP62でギリッギリハード。ラス前の長い長い高密度が勝負。あそこノマゲで80割らないならハードいける  -- 名無しさん  (2019-06-23 18:35:43)
-  初見難でやってラス殺しっぽいの抜けたー!と思ったら本物のラス殺しきて落ちた・・・  -- 名無しさん  (2019-06-23 20:00:48)
-  正規は密度の高いところがかなり右寄りの配置になってる 幸い皿は絡まないので右手か左手かどちらが動くかで正規鏡を選ぶと良い  -- 名無しさん  (2019-06-23 22:30:57)
-  1番密度高いところに軸も皿も絡まないのが良心的。このレベル帯だとあんま違和感ないけど191はそれなりに速いので注意  -- 名無しさん  (2019-06-23 22:46:43)
-  終盤だけやたら密度が高いけど普通の地力譜面。中盤までスコア出しやすいので鳥出すのは簡単な方。  -- 名無しさん  (2019-06-24 01:08:42)
-  CN地帯がFC狙うとき一番むずかった  -- 名無しさん  (2019-06-25 04:03:07)
-  十段だけど正規でBP88乱でBP56だったので↑にもあるように固まった配置が辛ければ乱のほうがいいかも  -- 名無しさん  (2019-06-25 15:29:04)
-  どのゲージでもクリア狙うなら終盤の高密度に100%で入れるくらいの地力は欲しい 特に難・EXHは道中大きく減らされるようだとかなり厳しい  -- 名無しさん  (2019-06-25 21:47:53)
-  CN地帯は皿と同時に降ってくるやつだけ持ち替えがあるので注意  -- 名無しさん  (2019-06-25 23:44:39)
-  高密度のところはS〜Aくらいあるのでこれで認識力高めていきたい  -- 名無しさん  (2019-06-27 14:11:35)
-  難易度表で言えばAくらいかな? 中盤のCN地帯が中々嫌らしい切り替えがあったり微妙に単鍵混じってたり嫌らしい 終盤から一気に密度が上がるので前半で苦しいと恐らくゲージが消し飛ぶ  -- 名無しさん  (2019-06-30 00:22:42)
-  高く見積もってもAレベル、Sは絶対ない。局所的に難しいだけだしそのあと回復もある  -- 名無しさん  (2019-06-30 15:34:23)
-  動画で予習したけどCNの所、初プレイ時ビビった。終盤の高密度以外はスコア稼ぎどころだと思う  -- 名無しさん  (2019-06-30 22:38:37)
-  終盤の高密度はAクラスあるけどちょこちょこ密度が下がるのでそこで落ち着いて立て直しが出来れば耐えられる。  -- 名無しさん  (2019-07-02 15:49:23)
-  曲名的にも譜面的にも、BMS某曲の続編。サビ前の同時押しCNは初見では驚かされるが、難しくないので落ち着いて光らせたい  -- 名無しさん  (2019-07-02 20:12:51)
-  オプションは何でもありかな?  -- 名無しさん  (2019-07-04 01:40:18)
-  後半の密度勝負。ずっと高密度ではなく切れ目があるので崩れてしまった場合はそこで立て直そう。  -- 名無しさん  (2019-07-04 02:11:48)
-  サビの乱打はBPMと密度的になかなか要求地力が高そうだし落ち葉とかよりむずいような?  -- 名無しさん  (2019-07-08 09:01:05)
-  割れるときと割れないときの認識難易度の差が激しいと思った  -- 名無しさん  (2019-07-08 10:34:08)
-  チャージノートは正規だと1箇所5チャージノートの間を跨ぐ部分があるので注意。後半の密度は押しすぎないことを意識する方が良いかも。一発で運よく正規エクハ出来たけど正直、あの密度では再度エクハ出来る自信がない…  -- 名無しさん  (2019-07-09 00:05:45)
-  初見1P正規で難。上でも書かれてる通り、恐らく正規は難しい。難地力B+くらいに感じた。イレギュラーや初見殺しなどは無く地力で処理できるタイプなので、B+が大体埋まってる人は初見難できるはず。  -- 名無しさん  (2019-07-09 10:39:03)
-  体力、集中力切れも相まってアウトロが一番難しい  -- 名無しさん  (2019-08-07 18:52:39)
-  正規は正直ゴチャゴチャしてて結構押しづらい。乱かけてやってみたら一発ハード点いたのでこっちの方がオススメ。  -- 名無しさん  (2020-10-15 23:58:11)
-  乱打に全く皿が絡まないので対象固定やクエ式だと難なくランプがつく。きれいな配置が得意なら正規も全然あり。  -- 名無しさん  (2020-12-01 02:24:44)
-  正規はかなり整った譜面だからそういうのが得意なら正規はかなりあり。中盤のCNは取り方を考えておこう  -- 名無しさん  (2020-12-01 09:00:33)
-  乱は全く歯が立たなかったけど1P正規で難  B+にしては難しめに感じた  -- 名無しさん  (2023-03-25 13:53:56)
-  途中にビートみたいなCN地帯がある。ビートで落ちる人はこれで練習してみては。  -- 名無しさん  (2023-03-25 15:22:03)
-  bp66でなんとかハード  -- 銃弾  (2023-04-30 00:14:17)
-  乱の方が押しやすいのでオススメ  -- 名無しさん  (2023-04-30 00:15:01)
-  極端な難所がなく平坦な進行なので、一定の地力以下の人間を振り落とすような譜面。十段上位でないと手がつかないのではないだろうか。  -- 名無しさん  (2023-08-24 11:57:18)
-  ↑4 終盤が九段じゃ全く押せないから非推奨…と言いたいが似た譜面が殆ど無いしCNだけで削られるならありかも?   -- 名無しさん  (2023-08-24 22:31:41)
-  ↑特攻目的ならまだしも、九段が練習のためにこの譜面を回すのは、サビ以降の高密度をめちゃくちゃに押す癖が付く予感しかしないからオススメできない。プリズナーのCNの練習をしたいなら神のシナリオに乱かけたほうがいい。↑5のコメント当時にはまだ登場してなかったけど。  -- 名無しさん  (2023-08-25 01:01:19)
-  BP21でエクハ、CN地帯はインパクトあるけど乱かけてもそこまで難しくはならない。むしろラストにかけての高密度が1番ヤバいので、そこまでにゲージ保てなければまだ早い  -- 名無しさん  (2025-03-20 22:06:10)
-  BP42で難。難所に皿がほぼ絡まないおかげで純粋な鍵盤地力を試されるためか見た目以上に個人差が大きいらしい  -- 名無しさん  (2025-03-25 13:36:40)
-  ↑鍵盤地力を試されるなら個人差が大きいとは言わないのでは…?AAやクロペンを個人差譜面っていうようなもの  -- 名無しさん  (2025-03-26 00:52:14)
-  地力と表現される系統の属性が苦手という個人差って話でしょ。地力とか本質って言うから個人差自体発生し得ないみたいに取られるけど乱打に個人差はある  -- 名無しさん  (2025-03-26 01:02:34)
-  高難易度へのウォーミングアップやその日の調子を見るのにちょうどいい難易度。ラス殺しじゃないのでクリア安定しやすいのもいい  -- 名無しさん  (2025-04-16 03:36:49)
最終更新:2025年04月16日 03:36