GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
ALL MIX |
VJ ARMY |
good-cool |
135-160 |
1149 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 一番最後の2STEP地帯が縦連ズレ皿絡みと見切りにくい要素満載で低速が苦手だと殺しになりうる。ギアチェンの隙は無く各パートいずれも簡単とは言い難いのでハイスピ設定に悩ましい。 -- 名無しさん (2019-08-22 18:26:54)
- ソフランが得意でない限り、ハイスピ160合わせのままだと他の部分がまあ光らない。ギアチェンなし前提として、スコア狙いなら最初の141合わせのまま160地帯は気合い、フルコン狙いならスコア度外視で160合わせがいいと思った。 -- 名無しさん (2019-08-22 18:57:02)
- 旧譜面と同じく第4パートの2STEPが一番難しい。近年あまり収録されてないジャンルなので、ハイスピが調整出来てもリズムに翻弄され続けて終わってしまう可能性も -- 名無しさん (2019-08-22 21:24:05)
- 配置自体は☆9で、BPM変化で難易度上げてる感じ -- 名無しさん (2019-08-23 00:00:52)
- トランスパートまでは抜けてた4つ打ちの補完、ドラムンパートはあまり変化無し、2ステップパートは前半だけノーツ追加。元譜面が強めな☆8なら、これは強めの☆9くらいかなって印象。 -- 名無しさん (2019-08-23 02:41:53)
- 縦連ゲー。ドラムンパートは急に来る4連打に注意。2STEPパートは微縦連のオンパレードで見切りにくい。BPM160合わせのままだとおそらくここでガリガリ削られる。 -- 名無しさん (2019-08-30 16:24:27)
- R乱でフルコン。真ん中の縦連ゲーでした。緑数字は最速に合わせて序盤は耐えるのみ。52小節でわずかにギアチェンの隙間があるので、そこで素早くハイスピ0.5上げすると終盤が叩きやすくなる。 -- 名無しさん (2020-05-27 17:37:18)
- BPM変化が突拍子で、中盤と終盤の縦連がソフランと相まって非常に押しにくい。フルコンは至難の技。曲は神。 -- 名無しさん (2020-05-28 21:17:26)
- 1P乱でフルコン。鏡もありといえばあり。中盤の縦連の判別方法は、1鍵はバス、2鍵は6コンボ目か、2枚目の皿以降にバスと交互8分打ちになってるところがそれ。緑数字はBPM135地帯の細かい縦連(1鍵)が怖かったので、最高速合わせから10くらい早い方向に調節した。 -- 名無しさん (2021-09-11 22:21:26)
最終更新:2021年09月11日 22:21