AC HEROIC VERSE SP八段


STAGE TITLE BPM notes LEVEL
1st Let me be your cure(A) 192 1344 10
2nd Feedback(A) 140 1010 10
3rd Apocalypse ~dirge of swans~(A) 170 1214 10
FINAL S!ck(A) 177 1373 11

コメント・攻略

  • これからはs!ckがボスになるんやな -- 名無しさん (2019-10-16 21:12:29)
  • 1曲目は正規鏡当たりだが力んで体力を奪われないように。 -- 名無しさん (2019-10-16 21:16:51)
  • 道中3曲とも癖が強くBADハマり要素も完備。要するに粘着は禁物。Feedbackの皿はMass曲の皿とはまた一味違う難しさ。とりあえず片っ端から皿曲をやりまくって不規則皿のコツを掴もう。 -- 名無しさん (2019-10-16 21:26:28)
  • LABが消えてアポカリがIN、地力寄りの選曲になった。レットミーはバスが1⇒7に変わったりするので注意、フィードバックは連皿があるが回復もあるので閉店はないだろう。鬼門はアポカリだが、階段がBADハマりしないようによく見る。癖がつかない程度に挑むこと、シックは前作通り -- 名無しさん (2019-10-16 21:32:22)
  • 道中は難化?なのかな 廿よりはfeedbackのがむずそう まあS!ckと戦える実力あるなら道中はそこまで問題にならなそうだけど -- 名無しさん (2019-10-16 21:41:01)
  • letmeもこれまでの足切りでは強い方で後半のゴミ乱打は確実にダメージを与えて来る為挑戦段階では注意、feedはmassの皿と違うベクトルの難しさで不規則な皿リズムにどれ程喰らいつけるかが鍵。逆を言うと問題点はそこしかない為、キッチリ回復しよう。アポカリは乱打、皿複合、同時押しのオンパレードで癖も強い。LABとは何方が強いかは別れるが殺意力は此方の方が上な気がする。そこからのsickは相当体力を使うので体感的にかなり難化。誰も正規大外れなので鏡の方がやり易いかと -- 名無しさん (2019-10-16 21:57:11)
  • 曲目知らない状態で何も考えずに1P正規EX受けてきたけど、1P鏡当たりなんかね? てか七段にこれやらせるのかと思うと割とゾッとするんだけど。 -- 名無しさん (2019-10-16 22:24:43)
  • 1曲目で削られるならsick抜けはまず無理なので要地力上げ、Feedは回復できる所も多いので段位ゲージでは致命傷を受け難い、アポカリは癖がつきやすい気がするので粘着は厳禁。labで達成率が削られない分上から目線だと易化した気がする -- 名無しさん (2019-10-16 22:33:29)
  • フィードバックもアポカリも癖強いよなあ 特にアポカリは人によっては☆11に感じるんでは無かろうか -- 名無しさん (2019-10-16 22:35:13)
  • 実は10thStyle以来の全曲穴譜面八段だったり -- 名無しさん (2019-10-16 22:42:53)
  • 八段道中が毎作どんどん簡単になってきてるなと思う。S!ck抜けられる地力があれば前3曲で落ちることはまずないだろう -- 名無しさん (2019-10-16 23:00:24)
  • コピュラや不忍の頃に比べたら弱いなあとは思う -- 名無しさん (2019-10-16 23:09:21)
  • feedbackは七段で良いだろ、正直こいつが居るだけで一段と八段弱くなった気がするどころか前作七段足柄のwatch out2より弱い -- 名無しさん (2019-10-16 23:16:40)
  • ↑流石にそれは無いと思うが……。今作はアポカリの中盤からラストの皿絡み乱打を抜ければウィニングランだった -- 名無しさん (2019-10-16 23:44:02)
  • アポカリ難しいけどLABよりはマシだと思った というか個人的にLABは歴代八段前座(10thを除く)で最難関だと思う -- 名無しさん (2019-10-17 00:04:30)
  • 1Pはアポカリのラスト考えたら鏡の方が楽そうかな。あと挑戦段階の人はFeedbackの皿覚えるとある程度楽になると思う。まあどのみちS!ckがクソ強いから、前3曲は余裕を持って抜けられるくらいじゃないと合格は厳しそうだけど… -- 名無しさん (2019-10-17 03:35:32)
  • ↑2 歴代で考えるとさすがにCS軍寺(MENDES(H))の方が強い気もする  今作はアポカリに癖がつかなければS!ckゲー -- 名無しさん (2019-10-17 08:38:46)
  • アポカリは強いけど少年AやV2とかあのクラスには全然及ばないので -- 名無しさん (2019-10-17 09:23:36)
  • 最近流行りの、2曲目に皿課題曲入れる構成に。LAB消えた分基本的に易化だと思うが、結局のところシックゲーという感じ。 -- 名無しさん (2019-10-17 10:50:25)
  • 前3曲は難しい所は難しいけど回復も多いし前作ほどの癖もないのでS!ckゲーに拍車がかかっただけな気もする。アポカリはかなり前に段位にいた同曲の灰よりは癖つかない -- 名無しさん (2019-10-17 12:28:59)
  • 8段に受かる見込みがある人なら前2曲は問題ないはず 個人的にはアポカリとS!ckを耐えるゲームだなぁと感じた -- 名無しさん (2019-10-17 14:58:03)
  • S!ckの後半の皿マジで見えない -- 名無しさん (2019-10-17 15:56:44)
  • sickの皿複合が見えない場合はtroopers灰ダイナマイト灰lv1灰ノーティ灰ワッチャ2灰あたりから好きな曲選んでBP減らそう、八分皿以前の問題でそもそも皿絡み苦手なら511穴の乱S乱あたりから -- 名無しさん (2019-10-17 16:34:59)
  • 前作と比べるとS!ckゲーがより強くなった気がする。アポカリも癖が強いのは分かるけどLABやV2と比べたら正直弱い。あとfeedbackはどうなんだこれ、これよりwatch out pt.2を☆10に上げてここに入れたほうが良かった気もする。 -- 名無しさん (2019-10-17 17:11:00)
  • アポカリの1鍵→7鍵までいくやつが見えないんですが知力不足ですよね? -- 名無しさん (2019-10-17 18:51:30)
  • 地力でしたw -- 名無しさん (2019-10-17 18:52:10)
  • 皆のコメントの通り、前回より地力寄りの段位になり一層弱く感じた。feedback弱過ぎない…??どうせなら250bpmとか打ち込むべきだった -- 名無しさん (2019-10-17 19:10:49)
  • 過去10作の中じゃ真ん中ぐらいじゃないかな。ただ、1曲目が楽に抜けられる地力なら充分最後まで渡り合えるので、そういう意味では良心的な段位かもしれない。 -- 名無しさん (2019-10-17 19:53:53)
  • LABが消えて癖が薄くなり純粋な地力譜面になった印象。アポカリは苦手な人はとことん苦手なタイプなのでそれだけは要注意 -- 名無しさん (2019-10-17 20:44:02)
  • 100-88-94-96で94%合格。1曲目で補正はいるなら受からないと思ってください。皿は比較的認識しづらい譜面。皿のリズムは覚えなくてもいいので、badハマりしないようにだけ。3曲目は休憩地帯なしのゴリゴリ譜面が一番の鬼門と言われますが、正直脳みそ空っぽの目押しで何とかなります。4曲目はRTからの引き続きの入院ですが、前半は回復です。3曲目で補正はいっても何とかなります。後半はひたすら耐えるゲーム。頑張って -- 名無しさん (2019-10-17 20:48:29)
  • feedbackはゲージ問わず事故りやすい印象はあるけど、低密度でBPMも緩いし段位でやる分にはそこまでキツくないかも 皿も7、8セットくらい似たリズムのやつが来るだけなので、過去のmass曲などよりハードルは低い気がする 鍵盤のズレもあり若干光りづらい譜面ではあるものの、八段挑戦クラスなら頭を抱えるほどのものでもないだろう -- 名無しさん (2019-10-17 21:46:51)
  • 前作に比べて地力寄り…と言うよりも、前作から縦連要素が抜けて皿複合が増えた感じ。上にも書かれているように3曲目アポカリの関係で粘着は控えた方がいい。やり過ぎると運指が餡蜜気味になりBAD嵌りする癖が付く -- 名無しさん (2019-10-17 22:58:24)
  • 相変わらずS!ckが一段抜けてる難易度なので皿譜面を触って耐性をつけておきたい -- 名無しさん (2019-10-18 01:05:10)
  • SPADA九段を一段格下げしたみたいな譜面構成 -- 名無しさん (2019-10-18 04:54:45)
  • 前作中伝だけどアポカリ越せませーん -- 名無しさん (2019-10-18 11:56:30)
  • とにかくアポカリの正規が1357地獄でハズレ(個人的) 達成率100%狙いなら多分フィードバックが一番むずい 1曲目は正規が割と叩きやすいので空気気味に感じないと多分厳しい -- 名無しさん (2019-10-18 14:28:53)
  • 一曲目は空気。feedbackは癖のある譜面だけど段位だとかなり誤魔化しやすいんじゃないか。アポカリはLABとは違った傾向の階段譜面だから適正だと得意不得意が分かれそう。EX段位は大幅易化かも -- 名無しさん (2019-10-18 18:37:34)
  • LABは地力アップとBPダウンが比例しない譜面構成なので上から見れば易化。挑戦レベルだと個人差でしかないだろうけど抜けるだけならLABより楽な人は多そうなイメージ -- 名無しさん (2019-10-18 19:46:35)
  • 達成率的には2→4→3→1曲目の順で難しいと思う。 -- 名無しさん (2019-10-18 22:08:24)
  • 2曲目がゲージも達成率も1番多かったからそんな難しい扱いされてることにビックリ。同じ☆10のMass曲より取っ付きやすい皿譜面だと思ったなあ -- 名無しさん (2019-10-19 15:29:48)
  • 逆に皿力の割に地力属性が駄目ってだけの話だろ -- 名無しさん (2019-10-19 16:58:02)
  • 前作九段 初日八段4曲目にs!ckでてきたときは勝ち確悟った、発狂を除けば1P正規割と押しやすいのでLv11少し埋まってるなら十分耐えれる、ラストの皿は一定のリズムで回せば結構繋がる、BSSは焦らずに取ろう -- 名無しさん (2019-10-20 12:49:03)
  • そりゃまぁ前作九段なら勝ち確よ 1P正規は割と押しやすいけど発狂が密度・押しにくさが☆12に片足突っ込んでるレベルだから挑戦段階だとゲージごっそり持ってかれて補正割った状態でラスト勝負になる ラストは焦るとすぐにBADハマりする配置だけど、譜面のリズムは音にすごく忠実だから焦らず落ち着いて音を聞いて打鍵しよう 1P正規なら全部取ろうとするよりはラストは皿と1鍵だけ絶対にピカグレで取って残りは見えたとこだけ押すくらいの認識の方が逃げ切れる可能性はある 皿のリズムは一定だから焦って早押しBADハマりだけはしないように! -- 名無しさん (2019-10-20 13:46:15)
  • 一曲目で7割残せないくらい削られるようなら完全に時期早々なので地力上げに戻るべし。2曲目は皿複合だけど前作と比べると結構誤魔化しやすくなったので万が一削れているのであれば回復に専念できるように。3曲目はLABとは異なったベクトルの癖が問題で、人によってはとことん出来ない譜面。例の地帯は下手に認識すると訳が分からなくなるので頭の中を空っぽにして見えたものを押すことを意識。最後は誤魔化し無しの地力勝負、中盤のトリコン地帯+ラスト8小節の皿複合が最難関。ここの皿は8分主体なので焦らないで鍵盤優先で裁くこと。皿のために数ノーツ無駄にするのは勿体ないので。 -- 名無しさん (2019-10-20 14:36:16)
  • 前作同様、皿、同時押し、高速、CNとあらゆる地力がそれなりに必要とされる良段位だと思う。ただ -- 名無しさん (2019-10-21 01:02:56)
  • 2P正規、96-72-58-病死。アポカリは昔に難付けた時は2P鏡だった気がするけど、上の方で1P鏡(≒2P正規)オススメって人いるから、どっちだろう? -- 名無しさん (2019-10-22 18:31:36)
  • l -- 名無しさん (2019-10-24 16:27:58)
  • 三曲目まででLv10上位譜面、S!ckでLv11中上位譜面への対応力を求められる良段位。S!ckは前作に引き続き続投で鍵盤と皿両方への対応が求められる -- 名無しさん (2019-10-26 19:48:18)
  • 2P鏡、96-72-58-病死、なんでやねん。 -- 名無しさん (2019-10-27 15:22:50)
  • ↑前3曲のスコア上は2P正規のほうが良かったけど、重要なのはアポカリのラストだけだから、両方やって好きなほう選べば良い感じ。 -- 名無しさん (2019-10-27 15:26:07)
  • ↑2全く変化なしで草 s!ckゲー前提で言うと2Pは正規の方が見切りやすい気はする その分鍵盤は左手に寄るから拾う力ないと辛いけど それにしてもs!ckは九段のサンパラ並に絶妙なボスだなー -- 名無しさん (2019-10-27 20:44:21)
  • ↑どっちも全く見エナイヨ…諦めて暫く☆11回して来ます。 -- 名無しさん (2019-10-27 22:34:36)
  • EXは易化。ハマり要素はあるものの集中しているわけではなく分散していて(歴代クセ譜面に比べて)さほど破壊力はないのでゲージ的にもメンタル的にも立て直しやすい。あと、ギガデリみたいなアホ譜面がないのもかなり大きい。 -- 名無しさん (2019-10-28 23:49:54)
  • 八段最下層だけど今回は前作より簡単な印象だった。アポカリは押しにくいけどLABよりマシ。やっぱりs!ckゲー -- 名無しさん (2019-10-29 19:50:43)
  • Feedback苦手で60%残らなくても、アポカリ前半で回復できるから安心を。アポカリの後半のゲージをどこまで残してs!ckに辿り着けるかゲー。アポカリで補正入らない地力なら合格はほぼ安泰か -- 名無しさん (2019-10-29 22:55:47)
  • 1〜3曲目まで前作よりだいぶ易化したと思う。3曲目はが癖つきやすいので粘着は禁物。大分s!ckに寄った段位だと思う -- 名無しさん (2019-10-30 22:23:44)
  • EX段位の場合、Sickで出せるBPは40程度。 -- 名無しさん (2019-10-30 22:41:18)
  • 1P正規、前作の最終週で八段になれた底辺だから心配だったんだけどやってみたら100-90-64-12で合格、ところどころしっかり削られるけど落ち着いて回復してシックは耐えられれば猫→ガオーを抜けられた人ならすぐ抜けられるんじゃないかなぁと思いました、何度も言われてるように正規LABよりいくぶんマシだし -- 名無しさん (2019-10-31 05:54:37)
  • 道中は歴代最弱なのではないだろうか。1~3曲目のうちどれかひとつでも補正に入るようではs!ckを抜けるなんて夢のまた夢 -- 名無しさん (2019-11-02 22:05:07)
  • ギガデリのリストラと道中の変更によって久しぶりの4曲穴譜面。ちなみに前回の八段で4曲とも穴なのはAC10thスタイル。仕様だからね。しょうがないね。 -- 名無しさん (2019-11-02 22:32:54)
  • 98→80→28→22で八段初合格。アポカリで補正入っちゃったけどS!ckの前半は簡単だから案外いけた -- 名無しさん (2019-11-03 15:11:36)
  • ちなみに7th~9thはstoicなど灰譜面も採用されていたので、真の意味で初の全譜面が穴の八段と言える -- 名無しさん (2019-11-04 00:17:27)
  • アポカリの3連階段は4つ打ちを意識するとハマりづらくなりやすいはず。灰と違って判りやすいリズムがある、そう思うだけでも体感かなり変わってくるんじゃないだろうか。それにしてもずいぶん難度が変わった段位って感じかするなあ…スタンダード2曲目にレベル11を選べるようになる資格を得る分にはやはりまぐれよりも要地力系統の方がピッタリか -- 名無しさん (2019-11-04 03:30:44)
  • 1、2は空気だったけど、3、4が地獄過ぎる。 そもそも八段を受験する地力が無いんだろうね。 ☆10乱のノマゲノックで頑張る。 -- 名無しさん (2019-11-05 17:53:05)
  • 2p 96 68 48 18  sicbのラストはゲージに余裕があれば最悪cnとbssは捨てて鍵盤のみに注力するのも手かと思います -- 名無しさん (2019-11-06 12:04:51)
  • 2p正規 80→54→0 地力不足ですね -- 名無しさん (2019-11-07 18:43:30)
  • アポカリはキツいけどとにかく手を止めなければLABよりもゲージが残ってくれる印象。 -- 名無しさん (2019-11-07 21:39:15)
  • 92→90→54→0。後半のCN始めあたりで落ちたのですが、単純な地力不足ですかね。11がどのくらい易ついたら最後まで戦えるのだろう… -- 名無しさん (2019-11-10 16:46:41)
  • 98→88→30→16 -- 名無しさん (2019-11-10 19:38:07)
  • ↑正規1P ☆11数曲しかランプついてないですが抜けられました。ステップアップ利用した☆10乱と☆11特攻が効いたかも。 -- 名無しさん (2019-11-10 19:40:18)
  • 1p正規 90→60→44→6 -- 名無しさん (2019-12-15 16:32:49)
  • 途中送信失礼。s!ckに関しては休憩までに30%は残したい。最後の皿複合は緊張してぶん回しすぎないよう気をつけるのが大事かも。しっかり8分を刻んで。 -- 名無しさん (2019-12-15 16:43:48)
  • 2P正規 82→84→40→8 -- 名無しさん (2019-12-30 16:42:13)
  • ↑鍵盤はAA灰ノマゲ行けるくらい、皿は -- 名無しさん (2019-12-30 16:44:35)
  • ↑連続途中送信失礼。皿はワッチャノマゲ若しくは灼熱灰easyランプくらいは地力が欲しい。ぶっちゃけS!ckが抜けられる実力があるなら問題ないので、心配な人はステップアップの模擬試験を利用するといい。あと、S!ckは所々にある発狂でゴリゴリ削られるので、回復地帯で鍵盤をしっかり安定して押せる力も必要。 -- 名無しさん (2019-12-30 16:49:50)
  • 鏡で 32→30→22→18 -- 名無しさん (2020-01-02 14:32:28)
  • ↑の奴 正規で2曲目まで90%残して -- 名無しさん (2020-01-02 14:33:17)
  • 粘着してて癖ついたから鏡受けたら一発だった アポカリの階段に癖がついたら鏡受けてみると良いかもしれない でも1,2曲目は難化した気がする 連続コメスマソ -- 名無しさん (2020-01-02 14:35:06)
  • アポカリ穴は押しづらい上に密度もあって普通に難しい。 ボスとは違う地力を求められるし歴代八段前座でもトップクラスだと思う。  -- 名無しさん (2020-01-08 22:42:02)
  • とりあえず連皿の対策はしっかりした方が良さそうですね。FeedもS!ckも連皿&皿複合のレベルが七段と違いすぎますので...。私の場合はRed by(H)、灼熱(H)にeasyランプつけられた頃に受かりました。 -- 名無しさん (2020-01-25 18:50:12)
  • 前作のワッチャ2は例外ですけどね...。連続投稿失礼しました。 -- 名無しさん (2020-01-25 18:55:15)
  • Sickの鍵盤密度が高いのは終盤より中盤なので、中盤抜けれたらチャンスはある。最も皿複合は厄介なので苦手だと寧ろキツイが -- 名無しさん (2020-01-26 13:02:48)
  • 2P正規、78-60-32-病死。地力足りてないっぽいですね。七段合格後間もない記念受験なので素直にステポします。 -- 名無しさん (2020-02-07 14:18:37)
  • 1P正規 92→86→52→12でクリア(達成率71%)。アポカリのラストでどれだけ残してS!ckを耐えるかが鍵になるか。アポカリで減ってもS!ckは回復地帯がはっきりしてるのでそこである程度回復したい。S!ckのBSSはBadで良いから取るのがいい。 -- 名無しさん (2020-03-01 20:34:22)
  • 1P正規32-26-20-あぼん56小節目。七段受かったのは去年11月ぐらい。密度慣れが足りてないのもあって終始見えないまま押してる状態だった。アポカリは横認識を意識しないと癖が付きそうな雰囲気。 -- 名無しさん (2020-04-10 21:21:46)
  • 96-60-24-0 アポカリの1回目のサビの最後にくる連皿複合を回復できないまま2回目に突入、2回目の微妙に違う配置についていけなくてゲージ不足でs!ckに入ってしまう 123456doit!が無理ゲーすぎて連皿にすら入れない どうしたらいいんですかね。。。 -- 名無しさん (2020-04-11 01:57:41)
  • こんな状況下でゲーセン行ってる奴がいるのが驚きだは -- 名無しさん (2020-04-11 08:26:56)
  • アポカリよりLABの方が苦手な人多くてビックリ -- 名無しさん (2020-05-03 20:39:53)
  • 地力があると圧倒的にLABの方がきつい -- 名無しさん (2020-05-03 22:08:12)
  • 100-98-40-2(2P鏡) 個人的にどの曲も鏡のほうがやりやすかったです 雪月花などの☆10の皿複合譜面を乱でやるのがいい練習…? -- 名無しさん (2020-05-31 17:48:07)
  • アポカリがクソほど苦手で、からの全体難のsick、トルパ八段より苦戦したんだけど俺だけ? -- 名無しさん (2020-06-02 01:39:31)
  • 1P正規だけどLet meのプチ発狂?が癖つきすぎて30%しか残らない。⭐︎11のノマゲD-Fに易10曲ぐらいランプついてるから地力不足かと言われたら疑問符が浮かぶんだけど、良い練習曲ないですかね… -- 名無しさん (2020-06-12 00:11:34)
  • ↑陰キャ。最低でもノマゲ安定まで。ぶっちゃけLet meだけ考えるなら、難しい要素があんまり無いからBPM190前後を回してれば良い気がするけどね。 -- 名無しさん (2020-06-12 18:58:07)
  • 52→96→22→0で閉店 -- 名無しさん (2020-07-05 14:09:21)
  • ⬆の続き、アポカリのラストの皿複合で補正入るんだけどミラーの方が取りやすいとかあります? -- 名無しさん (2020-07-05 14:10:17)
  • 84-88-34-20(1P鏡)で合格、アポカリに拗らせすぎてラスト抜けたらS!ckはウイニングランでした。アポカリ抜けない人は譜面研究してあんみつする箇所を決めるといい。地力があるならS!ckの発狂はわしゃわしゃして他はしっかり押す、ラストは早く回さないように意識すると耐えられる。 -- 名無しさん (2020-07-05 23:46:34)
  • ☆10にノマゲ8割以上ついてるなら戦える。 -- 名無しさん (2020-07-11 23:36:07)
  • 64→84→40→26(1P正規)で合格。直前にスノスト穴をハードして調子の良さを感じたので受けたらうまくいった。 -- 名無しさん (2020-07-19 15:33:05)
  • アポカリの最後は難しいので、最後入る前までに100%にゲージ戻せるくらいの地力はあった方がいい気がします。 -- 名無しさん (2020-07-19 15:35:13)
  • 3曲目で落ちる前提で初挑戦したら94-72-48-0。ランプは1曲目がE-CLEAR、2,3曲目がFAILED(EASY狙い)。動画だけ見て未プレーだったS!ckは高密度押し外して78小節で撃沈。アポカリの白鍵地帯はEASY狙いでは削られたけど、既に書き込まれてるように見えたノーツを脳死で捌いてたら耐えた。 -- 名無しさん (2020-07-19 17:59:35)
  • ↑追記:1P正規。☆11易は8譜面、皿絡みと乱打練習します -- 名無しさん (2020-07-19 18:07:49)
  • アポカリが苦手すぎてfeedback92%で通してもアポカリで落ちてしまいます…何か良い練習曲ないすかね -- 名無しさん (2020-08-15 20:35:55)
  • BPMの近いAA -rebuild- をハードできるくらいまでランダムでノックするか、11下位に手を出すかかな。10をやってても上手くならないような難易度の気がする -- 7/19に合格した者 (2020-08-15 20:53:12)
  • ↑ハードはもちろん灰の方 -- 名無しさん (2020-08-15 20:53:51)
  • ↑5 100→96→60→6で合格。S!ck -- 名無しさん (2020-08-21 12:49:14)
  • 途中送信失礼。S!ckは若干の回復をしながら右肩下がりw 合格時点で☆11易は19譜面に増えた。 -- 名無しさん (2020-08-21 12:53:12)
  • 2P正規 100-88-66-0 -- 名無しさん (2020-09-02 18:25:37)
  • 途中送信した、、、まだまともに11触ってないので完全に地力が足りてないです。出直します -- 名無しさん (2020-09-02 18:26:33)
  • 72-84-50-12で合格。11易は15曲ちょいです。ステップアップの模擬試験でS!ck50%スタートで耐えれたので受けたら見事合格。アポカリ正規拗らせて大変だった…。自分のようにサファリだけ出来ない6段の人は飛び段狙っても良いかもしれませんね -- 6段⇨8段になったサファリ難民 (2020-09-06 01:29:17)
  • アポカリは普通に難しいから初合格で50%残ってるなら立派だと思います。S!ckはとてもいい皿絡みの練習になるんで、ハード付くくらいの地力になるまで定期的に触るといいですよ。 -- 名無しさん (2020-09-06 16:40:16)
  • ありがとうございます。S!ckちょこちょこ触ってみます!あ、段位の方ですが鏡は個人的にアポカリ以外が難化したと感じたので正規が良いかなと思います(1p) -- ↑2 (2020-09-09 08:59:19)
  • 1P鏡(2P正規)はFeedbackが難化する印象。アポカリが人によってはやりやすくなるかも。S!ckは皿と白鍵の絡みがそもそも難しいので変わらないかもしれません? -- 名無しさん (2020-09-09 11:58:03)
  • Let meとかは普通に☆11下位とか触って物量慣れすればいけると思う アポカリは何ならS!ckと同じ位乱かけて練習した方が良い、今後の貯金にもなる -- 名無しさん (2020-09-09 12:10:57)
  • 2P正規 98-72-74-10で合格。s!ckの最初の鍵盤で90▶40に落とされラストの皿絡み10%で入ってそのままキープでき合格。s!ckの最初の発狂で補正にかかるならLv11の鍵盤力強めの譜面を練習して少しでも見える・ノーツを拾えるようになる事が大事に感じました。ラストは8分でひたすら皿を回す事にして鍵盤に専念すれば意外と生き残れるので頑張ろう。 -- 名無しさん (2020-10-20 05:39:30)
  • 連投失礼します指標としてクエ穴や405を易ゲージでクリアが -- 名無しさん (2020-10-20 05:40:53)
  • ⬆誤送…その辺の鍵盤譜面を易ゲージでクリアまでは行かなくとも30~50残せたらs!ckの発狂も少しは耐久できるかなと個人的に感じました -- 名無しさん (2020-10-20 05:44:35)
  • 極八段 -- 名無しさん (2022-01-13 21:42:45)
  • ↑で復活したので挑戦しましたが、スターライトよりもS!CKのほうが難所が長くてキツいです -- 名無しさん (2022-01-13 21:44:29)
名前:
コメント:
最終更新:2022年01月13日 21:44