新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
SP九段(HV)
AC HEROIC VERSE SP
九段
2019/11/07追加
STAGE
TITLE
BPM
notes
LEVEL
1st
Battleground(A)
165
1361
11
2nd
Just a Little Smile(A)
136
1272
11
3rd
ALBA -黎明-(A)
165
1631
11
FINAL
少年A(A)
90-192
1449
12
コメント・攻略
階段苦手だとEX段位は前作よりもかなりきつくなるな…少年Aの正規はエグい… -- 名無しさん (2019-11-07 08:56:56)
少年Aは素直にギアチェンすること。低速ラストの壁が終わった瞬間BPM192に代わるうえ直後1小節は何も降ってこないので慣れれば余裕のはず。後半は純粋な地力ゲーだが4P穴やA穴が練習になる -- 名無しさん (2019-11-07 09:15:22)
皿が鬱陶しい段位。いうまでもなく最大の難関は少年Aの皿絡み階段だが、高速地帯だけで90枚近く降ってくるので皿捨ては止めた方がいい。非皿側の手を出張するなどしてひたすら耐えるべし -- 名無しさん (2019-11-07 09:25:37)
3曲目のALBAは11イージー最上位曲...後半は完全に12レベルの中速乱打です -- 名無しさん (2019-11-07 10:01:00)
CBや前作よりはだいぶ楽だが、今までがおかしかっただけでこれも十分難しい。とりあえず様々な☆11を満遍なくクリアできれば合格できる -- 名無しさん (2019-11-07 10:07:05)
リトスマはpendual以来の九段入り。ノーティより相当強いのでリズムを兎に角覚えよう。ALBAは4pより少し楽だが後半の乱打が☆12方足突っ込んでるのでアンセムヤクエーサー等の☆11弱乱打譜面で鍛えよう。少年Aは成敗と正直大差ないが、誤魔化しはこちらの方が聴きづらい上に正規の皿、階段は正に地獄。逆を言うと以前ボスだったムンチャの様なリズム等を覚えてる人は少しは楽になるかも。難易度は余り変わってないがEXはリトスマ少年Aが相当キツいと思う -- 名無しさん (2019-11-07 10:59:42)
ボスは前作までに比べ大人しくなったが道中は難化。1,3,4曲目は地力寄りだが2曲目のリトスマは出来ない人はとことん出来ない。動画見るなりで皿を予習した方がいい、いっそのことここは片手プレイも視野に入れよう -- 名無しさん (2019-11-07 11:25:11)
CB、HVより少し弱いと言われてるが私的に歴代最強だわ、リトスマもそうだがALBAの後半乱打だけでなく皿絡みやCNが鬼すぎる… -- 名無しさん (2019-11-07 12:21:52)
耐えれば少年前半でフル回復だからそれほどでも? -- 名無しさん (2019-11-07 12:28:09)
弱いように見えるがなあ。リトスマが事実上のボスな印象があって、その対策の過程で得たものがあれば少年Aの皿くらい段位抜けするにはなんとでもなるはず。前回まで少し強い(と叫ぶ人の多い)期間が続いた反動でこうなったようにすら思う。ここから十段は過去と比較して相当遠い -- 名無しさん (2019-11-07 12:39:33)
この曲目で合格する地力あるならバトルグラウンドはやや空気。リトスマは気合い。ALBAは☆11最上位だが本当にヤバいのはラストなのでそこまではじわじわ回復くらいはしたい。開幕から高速皿複合やソフランのある4pよりは遥かにマシ。少年Aの前半で回復できるので落ちないことをまず優先。少年Aは一切のリスクなく皿チョンできる。高速地帯は4pの強化版みたいなものが降ってくるのでとにかく耐える。そしてwac曲なので絶対粘着してはいけない -- 名無しさん (2019-11-07 12:41:47)
全然触れてないが、Battlegroundも足切りでは結構強い方で成敗の様な皿+階段のコンボが後半容赦なく降ってくるので注意。リトスマ→ALBAが今作ボスの流れを担ってると思う -- 名無しさん (2019-11-07 12:46:59)
少年A正規の押しづらさはヤバい。片っ端から階段譜面をやり込むのが一番の対策になるか。少年Aそのものを練習したいのであれば乱で。正規に比べて難易度は下がるが癖はつきにくいはず。 -- 名無しさん (2019-11-07 13:42:52)
1P正規がALBA以外だいぶきつい。しかもそのきついが全て皿絡みor連皿絡みで、ALBAも難所となる終盤☆12地帯も地味に皿絡み。幸いALBA、少年Aは前半~中盤は回復・・・できるぐらいの地力はつけたほうがいい。 -- 名無しさん (2019-11-07 13:51:27)
前作は道中が弱かったが今作は道中はやや強め(そこまで強くはない)な印象、ただしボスが正規やや押しにくいものの前半ベホマで後半も一部の皿絡みでゲージを削ってくるタイプで段位ゲージだとさほど怖くなく、正直同系統で前半もムズいCB九段道中のfour pieces〜の方がムズいかも。前作やCBより明らかに簡単で -- 名無しさん (2019-11-07 14:21:28)
個人的には難易度は CB>RT>HV>SB -- 名無しさん (2019-11-07 14:23:24)
前作が成敗以外弱い道中(タピオカは若干強い)に比べれば今作はバランスは然程取れてる(それでもリトマスALBAが☆12に片足突っ込んでる気は正直ある)気がする。全体的に皿絡みや連打、階段とALBAに関してはCNも混じり総合地力的にはCB.RTを遥かに上回ると思うが全て前半回復中盤〜後半勝負なので個人差あるがやり易くはなったと思う。ゴルパ→4pかリトスマ→ALBAは正直同格で個人差で大いには比べる程では無い。CBとRTの中間ぐらいに感じた -- 名無しさん (2019-11-07 14:42:45)
少年Aは譜面やギアチェンを知っていれば前半べホイミになるため予習推奨。個人差あれどリトスマ→ALBAは上のコメ達に書いてある通りこの段位のヤマ、かつ要求地力も高め。キツイと感じるならば皿絡み中心に地力上げをしよう -- 名無しさん (2019-11-07 15:16:26)
2〜4曲目が全て前半回復で後半耐えゲーなので、突破するだけでもワンチャンあるかも -- 名無しさん (2019-11-07 16:24:01)
受かるならBattlegroundを空気に思えないと多分落ちる可能性が高い。リトスマはMASS曲とは異なり歯抜け皿中心なので適当に回すと大惨事になるので暗記推奨。ALBAに関してはラストが完全に12ではあるけど後述にある回復があるのでラストのみ耐えれば行けるはず。最後の少年Aは前半が回復でフルコンで大体70%位回復できるのが救い。ただ加速後は誤魔化しのきかない階段と皿複合とどうあがいても大外れ配置が降ってくるのが大問題。皿も多いので無視も出来ないため耐えるしかない。総括すると前作と比べ道中が強くなり、ボスが癖まみれになった印象で今まで誤魔化してきたひとには相当ぶっ刺さる段位に。 -- 名無しさん (2019-11-07 16:42:13)
少年Aはねーわ、スクリプ成敗よりさらに難易度上げてきやがった -- 名無しさん (2019-11-07 17:33:10)
少年Aの正規はこの世の終わりかと思うほど酷い譜面してるから適正プレーヤーにはぶっ刺さってるかもしれない。普段のプレーでは100%ランダムかけるべき -- 名無しさん (2019-11-07 18:08:54)
乱常備マンと階段苦手マン絶対殺すという強い意思を感じる段位 -- 名無しさん (2019-11-07 18:24:38)
リトスマは多少鍵盤雑でもいいから皿の数をしっかり見る 回しすぎが一番よくない -- (2019-11-07 18:31:42)
CB、RT九段取れなかったが今回はいけた。32→78→20→6の63% リトスマは枚数パターン決まってる箇所があるから予習すれば大分違う。 -- 名無しさん (2019-11-07 19:38:11)
どの課題曲も前半回復、後半難所みたいな構成なので、個々の曲では難易度が上がっているが段位全体としての難易度はそこまで高くない。 -- 名無しさん (2019-11-07 20:22:08)
逆を返せば1曲でも刺さる曲があるとそれだけで合格が遠くなる段位とも言える -- 名無しさん (2019-11-07 20:36:59)
ノーティに比べるとリトスマは段位では弱い。歯抜けなので立て直す隙が多く皿曲によく言われる「回しすぎない」がめちゃくちゃ効く。わからないなら回すな。わかるとこだけ回せ。 -- 名無しさん (2019-11-07 20:40:37)
階段の得意不得意で合格難易度が大きく変わる。苦手な人はスクリプ成敗よりキツく感じるかも -- 名無しさん (2019-11-07 20:58:56)
十段でCB九段も受かってるけど、個人的に少年Aが苦手すぎるので3曲目100%から18%でクリア。個人的にはCBと同じかそれ以上に感じた。階段やハズレトリルを餡蜜や認識できる人は優しく感じるかも?結構個人差分かれると思う。 -- 名無しさん (2019-11-07 22:20:07)
適正だったらALBAが後半難なので少年Aに100%突入で入ることは諦めたほうが良い。よって少年Aの低速ギアチェン対策はしっかり予習しましょう。 -- 名無しさん (2019-11-07 22:24:53)
少年Aが苦手過ぎて他が空気。100%で階段突入して以降BP150出しても受かった。極論、皿全部捨てて階段に集中すれば受かると思う。 -- 名無しさん (2019-11-07 23:18:37)
少年Aは階段拾えるなら後半の皿捨てまくっても段位ゲージなら余裕で残る。純粋に階段取れないなら地力不足。-- 名無しさん (2019-11-08 00:19:49)
少年A後半に万全の状態で入るためにも皿チョンポイントは予習が吉。1P鏡はリトスマの後半皿地帯がやりやすくなる -- 名無しさん (2019-11-08 02:45:37)
少年Aの皿チョンはBPMが192に上がったのを確認してからでも十分間に合うから焦らないで大丈夫。上の方のコメ欄に少年AとAを勘違いしているっぽいのがちらほらあるから一応補足。 -- 名無しさん (2019-11-08 04:20:06)
少年Aゲーかなって感じはする。アバズレは強いけどだんいげーならリランや花粉症ほど怖くはないし -- 名無しさん (2019-11-08 12:48:48)
1P鏡EX合格 鏡にするとリトスマがやりやすくなる 少年Aも少しは楽になる??かもしれないけど最後だけBPMが少し落ちるのでそこが一番難しいと思います 達成率100-91-100-91 -- 名無しさん (2019-11-08 13:22:20)
1P正規はリトスマの皿について来るノーツが左に偏るのでめちゃくちゃやりづらくなる。注意。ALBA後半で減らされたぶんは少年Aの前半で回復できるようにしておこう。 -- 名無しさん (2019-11-08 13:24:11)
ギガデリや雪月花未満なんてとんでもない。CB九段よりはマシではあるが譜面傾向はその曲目の4pに似ている為そのつもりで挑もう。挑戦段階では後半に明確な回復が存在せず長い殺しがずっと続くが段位ゲージの固さに必死に食らいついて諦めるべからず。 -- 名無しさん (2019-11-08 13:36:37)
少年A44%開始でBP144出して8%残しだった。前作4%残し合格だったので、成敗とそんなに難易度は変わらない気もする(個人的感想)…加速地帯までに、どれだけ回復出来るかが勝負かと。序盤トリル外すとマジ悲しい -- 名無しさん (2019-11-08 14:51:17)
1p世紀推奨。 少年Aの速度変化前の同時押しがミラーだと相当押しにくい。 あと無理に皿チョンするより少し適正緑数字からずれてでも白鍵でハイスピ落とす方が慣れてない内はいいと思う。 -- 名無しさん (2019-11-08 16:47:11)
前作九段、12イージーも30曲ほどあるが、階段で削られに削られ合格のビジョンが見えない 正規は正直地力Eの範囲を逸脱しているのでそのつもりで挑んだ方がいい 少年Aは終盤ずっと高密度が続き、誤魔化して回復って流れが出来ないので、まぐれ抜けも難しく、個人的には難化 -- 名無しさん (2019-11-08 17:48:23)
少年Aの正規は下手すると地力C、個人差でBすらあるほど配置が死んでるので挑戦レベルの人は覚悟して挑むこと。またwac曲全般に言える話なのだがとにかく癖が付きやすいのでくれぐれも正規or鏡で粘着しないように。一応4Pや当譜面の乱で練習は可能。 -- 名無しさん (2019-11-08 18:25:05)
7年8段で前作9段取得の自分からすれば3・4曲目は間違いなく難化している。残り8%で -- 名無しさん (2019-11-08 20:25:47)
少年Aは皿のリズム覚えるとだいぶ楽になる -- 名無しさん (2019-11-08 20:55:40)
↑3 個人差Bはさすがに誇張しすぎ。少年Aは階段だけで密度は高くないので、流れるように捌けば段位なら抜けられる。多少ミスしてでも大崩れしないように注意するべき。 -- 名無しさん (2019-11-08 22:30:41)
一度でも九段に受かっていて、その上で成敗が強かったのなら横に広い皿複合を鍛えるべきだし、少年Aが出来ないなら高速乱打との皿複合を鍛えるべき、という話でしかない(スクリプは申し訳ないけど地力上げるのが先決以外にはあまり言えそうにない)。基本的には、周りの反応がおかしいと言う前に自分の耐性がなさすぎるからそこを鍛えるべきって分かりやすい話。苦手を知れるいいチャンスなので苦労の分武器化すべし -- 名無しさん (2019-11-08 22:45:11)
ボス以外は回復と難所がはっきりと分かれてる譜面。回復地帯であまり回復できないようならスコア力鍛えることも視野に入れたほうが良いかもしれない。 -- 名無しさん (2019-11-09 02:05:20)
CB十段RT九段だったけど受からなかった。どんどん段位落ちてきてる恐怖。少年Aみたいな高速階段が苦手なので練習曲あれば教えてください。 -- 名無しさん (2019-11-09 11:53:57)
そもそも「高速乱打すら押せないのか」とかもあるので一概には言えないが……ブロソの中速十段抜けられてるのに少年A押せないのは高速やってないにも程がある気がする。☆11のBPM180超16分譜面ハード安定=当たればEXH狙えるぐらいまで高速触ったほうがいいのでは -- 名無しさん (2019-11-09 12:06:05)
今回は個人差がでる段位かと思う。個人的な意見だがラストの少年Aがネック。一度プレーして譜面確認し、階段楽曲で鍛えた方がいいと思う。9段の中ではまぁまぁ強めな方かと!! -- ベルゼブブ (2019-11-09 12:27:40)
高速が苦手な人はprompt穴、ビアヒーロー穴、黒ペン灰、rumrum穴、snow goose穴、IX灰あたりやってみるといいかも -- 名無しさん (2019-11-09 12:35:28)
↑のオススメはやってみるべき。☆10だけど冥灰とかもよさそう。高速が押せないならBPMソートを使って意識的に高速曲を触ってみるとよさげ。興味があるなら低速練習をやっておくと縦認識が鍛えられて高速耐性がつくし十段のポゼを見据えた低速対策もできてしまう。 -- 名無しさん (2019-11-09 12:51:55)
少年Aが苦手ならreunion灰も練習になりそう -- 名無しさん (2019-11-09 13:40:49)
ページ上部のコメント見てると少年Aの過小評価が目立つな...まぁ上からだと正規でやる事もほぼ無いから印象薄いのかもしれんが -- 名無しさん (2019-11-10 02:58:53)
元々少年Aの選曲率ってそこまで高くない(と思う)し、「正規ハズレだから乱かける」までは覚えてても正規がどうハズレなのか覚えてなかったりする。段位で久しぶりに正規触って難しいと漏らしている人を結構見かけた。 -- 名無しさん (2019-11-10 03:12:37)
100-88-100-60で合格。1曲目は空気。2曲目はMASSのような連皿とは異なり、皿複合に近い感じ。思ってる以上に遅いリズムなので回しすぎに注意。3曲目は☆12下位がある程度やれるくらいの地力はほしい。ボスの少年Aはひたすら階段鍛えよう。難度的には前作のセイバイとあまり変わらない気がする -- 名無しさん (2019-11-10 11:53:38)
Rootageの新機能であるここからスタート機能を堪能できた前作九段に続き、HEROIC VERSEの新機能であるプレーヤーノーツレーダーを堪能できる段位。最も、その傾向は十段の方が強いかもしれない。 -- 名無しさん (2019-11-10 17:48:06)
少年Aで死んで十段が先に受かった -- 名無しさん (2019-11-10 18:04:16)
前作のほうが難しいという声が意外とあることに驚き。個人的にはかなり難化したように思える。。ボスの少年Ano -- 名無しさん (2019-11-10 20:54:37)
少年Aが駄目なら、スノグ・ROZA DE ANDALUCIA・FIRE BALLあたりの☆11高速階段譜面を“誤魔化さずに”乱で押せる練習をすべき。多分皿以前に階段とか折返しとか折返しもどきトリルがべっちゃべちゃの押し方になってるはず。どうせ次段位のリユニ(と皆伝だと卑弥呼冥)で求められる属性なので指の独立性をしっかり上げるべき -- 名無しさん (2019-11-10 21:45:08)
正直少年Aの正規スクリプ、成敗より全然格が違う -- 名無しさん (2019-11-11 01:20:32)
前作九段、初見で少年Aの階段地帯で落ちますた、対策した方がよさげですかね? -- 名無しさん (2019-11-11 01:32:25)
正規鏡両方やって少年Aで落ちたのならしばらく放置したほうがいいかもしれない -- 名無しさん (2019-11-11 01:42:07)
少年Aは十段の炎と同じように、段位でやってみたら正規の難しさに気づかされる そんな感じ 皿複合の鍵盤が真ん中に寄り気味なのが本当に辛かった -- 名無しさん (2019-11-11 01:57:35)
murmurがちょっと遅くして皿抜いた少年Aみたいな譜面してるのでこれすら押せないなら皿複合以前の問題。正規粘着は辞めるべきだけど、Good出しまくると回復量が露骨に下がるので出来れば皿絡んでなきゃ黄グレ増えるよう指を動かせるようにしたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2019-11-11 08:54:27)
言うほど少年A前半は回復に感じない。同時押しはともかく低速中盤の遅トリルや低速最後の高速トリルは一度リズムを崩すとBAD量産する。逆に言うとこの辺を回復と思えないうちは安易に段位に挑まない方が吉 -- 名無しさん (2019-11-11 12:12:00)
前作&今作十段、正直十段含めても少年A正規が一番辛かった。それぐらい高速階段が苦手な人には少年Aはやばい。 -- 名無しさん (2019-11-11 13:14:09)
少年Aの階段は別に純正階段じゃない。どっちかといえばトリル -- 名無しさん (2019-11-11 21:42:06)
少年Aは成敗よりはマシだがスクリプサンパラムンチャ雪月花や4P等の前座曲よりは難しい九段歴代2位の強さって感じ -- 名無しさん (2019-11-12 10:00:52)
少年A正規、確かそこそこ出来てたし余裕やろ!からの18%抜けで笑っちゃうんすよね 嵌ると本当に酷い -- 名無しさん (2019-11-12 21:08:47)
木田はいちいち皿がうざい。低速はガチ押し、高速階段は誤魔化してゲージを維持。EXは低速終わり100%でBP60台で10%終了だった。 -- 名無しさん (2019-11-12 23:45:41)
リトスマに関してはハンドクラップ動画があるので皿のタイミング掴めない人は参考にしてみるのが良さそう。 -- 名無しさん (2019-11-13 08:32:28)
前作中伝。少年A十段より難しかった。これの正規ノマゲついたのお菓子と同じぐらいだった記憶が。九段挑戦者には難しすぎると思った。 -- 名無しさん (2019-11-13 17:48:20)
密度薄いし苦手で成敗並みぐらいだと思ってたけど相当だなあ……リユニの階段押せてそれは皿複合が弱すぎる気がする。Welcomeとか4pをきっちり取れるようにしたほうが良さげ。 -- 名無しさん (2019-11-13 18:39:24)
皿が出来ないので達成率96% リトスマは鍵盤が離れるしアルバもちょくちょく来る鬱陶しい12トリルが無くなるし少年Aも特に叩きにくいところは無かったので1P鏡が当たりだと思います -- 名無しさん (2019-11-14 11:38:14)
ボスの少年A穴は正規鏡だとクソ強い。成敗とベクトル違うけど癖つきやすいし、前3曲も簡単ではないから、ゲージも安定しない。 -- 名無しさん (2019-11-16 23:15:33)
少年A、皿が3連+1、5連+1の配置が多いことを意識して、「タタタンタン」「タタタタタンタン」 -- 名無しさん (2019-11-16 23:27:07)
階段は適当にさらだけしっかりリズム通りに回して、皿側のノーツは全部皿リズムで餡蜜。ハードまでこれで余裕なので段位ならなおさら余裕 -- 名無しさん (2019-11-16 23:28:08)
前作まで3作連続一発合格してたが今回は落ちた。高速とCNが弱いと3曲目の終盤でゲージかなり削られてボスも高速だから結局アウト。「とりあえず☆11にランダムつけて満遍なくやっとけ」スタイルできた人には刺さりまくるかと。 -- 名無しさん (2019-11-17 11:52:26)
ALBAのBPM165は高速とは言わんぞ -- 名無しさん (2019-11-17 12:45:45)
とりあえずSPとDPの課題曲を入れ替えて少年A採用しました、的なラインナップ。普段から乱に依存している人ほど少年Aで泣きを見る率が高いと思われ -- 名無しさん (2019-11-17 12:53:50)
階段譜面にあえて乱つけず正規系かせめてR乱で埋めてきた人なら少年Aは段位ゲージで苦戦する要素なし。 -- 名無しさん (2019-11-17 13:46:31)
十段のリユニも階段あるし、少年Aを耐えられるように練習すれば良いだけでは?だからといって粘着はダメだが -- 名無しさん (2019-11-17 14:59:22)
CBの4pからそうなんだけど、どっちかというと中速ばっかやってた人が死んでる印象が強い。階段以前の話なので高速譜面を誤魔化さない練習をしたほうがいい -- 名無しさん (2019-11-17 15:18:15)
84→64→50→12で合格、皿が絡むところで結構削られてしまった -- 名無しさん (2019-11-18 14:22:11)
段位ゲージだと何かと誤魔化しが利いた成敗よりきつい気がする少年A。ALBAの後半は12並みなのでそこも難所。 -- 名無しさん (2019-11-24 23:26:31)
前作中伝で今作十段92%だったが九段も少年Aがぶっ刺さりすぎて達成率変わらんかった。マジで正規の配置が終わってるので高速階段苦手だとこいつだけで全部持ってかれる。個人差Bって言ってた人が叩かれてたけど本当にダメな人はそんくらいに感じてもおかしくないレベルの配置してるわ。 -- 名無しさん (2019-11-26 00:09:02)
個人差○、基本的に上ブレの値は取らないのでその表現でBと言っちゃうとまずいかなと。ただそれっていくらなんでもその地力に辿り着くまでにハズレ譜面捨て過ぎでは?という感じ。地力D-Cの高速譜面やっててもどうにもならんものなん? -- 名無しさん (2019-11-26 00:40:23)
少年A正規、高速階段皿複合に特化でもしてない限り九段適正は後半ずっと回復地帯がなく削られ続けるのが問題。 -- 名無しさん (2019-11-29 21:51:26)
高速曲も練習しよう。190以上の11を定期的にやるだけでもだいぶ違う。 -- 名無しさん (2019-12-05 07:18:19)
少年A、死なない(=九段に合格する)事の難しさは分からないけど達成率を考えると兎に角押し辛くミスを減らしづらくて難しい。十段持ちだけど後半ジワジワ減り続けて補正付近まで落ちた。練習としてはランダムの少年Aの他に宇宙戦争とかも高速+SC絡みとかで良いかも。☆11だとあんまり練習になりそうな曲が思いつかなかった。 -- 名無しさん (2019-12-06 15:41:12)
ただ合格を目指す+鍵盤に特化してる人なら木田は後半皿捨てるのアリ。3連階段でゲージ50%まで残せればあとは捨てても合格くらいは行ける。 -- 名無しさん (2019-12-06 22:41:35)
スクリプも成敗も全く段位で苦労しなかったが少年Aは低速抜けた直後100%→終了時2%になるくらいしんどかった。乱で少年Aノマゲつけてるから余裕だべ?と舐めてたらマジで酷い目にあった…。 -- 名無しさん (2019-12-23 17:56:53)
出来ないばっかのコメが目立つが、何がどうできないのかを抑えないと話が始まらない。個人的には純正階段の皮を被った高速隣接トリル・3連階段(アポカリ的な)譜面。「高速は押せるけどトリル系が駄目」ならV2灰とかアポカリとかやってみるのも悪くないんじゃないかと -- 名無しさん (2019-12-23 20:15:05)
↑4 スクリプの時は三曲目が4Pだったのも大きい感はある。これがブーケだったらある程度楽になるだろうし -- 名無しさん (2019-12-24 06:38:54)
ボスばかり言われてるが、3曲目ALBA終盤の二重階段みたいな乱打で相当な地力を要求される。ここでゴッソリ削られている人がボスでも同じようなトリル系で落とされてるかも。というわけで↑2の言うとおりトリル系の☆11をしっかりやるのが良いかと。 -- 名無しさん (2019-12-24 20:23:35)
3曲目が見た目より叩きづらくノーツも多いから、リラン以上に苦手。 -- 名無しさん (2019-12-25 11:52:23)
ALBAは4pやリランと比べると少し霞むけどそれでも九段の課題曲としては強い。幸い正規が当たり気味なので☆12がいくらか出来る地力があれば越せるはず。 -- 名無しさん (2019-12-25 19:05:59)
ムンチャと混同してたのか少年Aって段位に入ってたイメージあったけど初出なんだな。苦手な人はコンチェ・サンフィとかDD~DJT辺りに似た傾向の譜面多いから練習するといいかも。 -- 名無しさん (2019-12-27 12:20:11)
ALBAの終盤発狂の後半は3点同時押しがある分押しにくくなっている。これをしっかり取れないと、10段2曲目である炎の二重階段で焼き殺される可能性大なので削られないくらいの地力は欲しいところ。 -- 名無しさん (2019-12-28 12:49:27)
少年Aの低速地帯100%抜けなのに受からないんだけどマジでどうしたらいいんだ…。異端アピールって訳でもないけど、☆12ノマゲ地力Cに易付くとこまで来て八段なのは流石にヤバいと自覚してる。誰かいい練習曲とか知ってたら教えて貰えませんか…… -- 名無しさん (2019-12-30 04:49:05)
低速のでんでんでんでんを抜けて高速化する所でギアチェンジ忘れると大惨事に。 普通にこういうイージーミスする人多いので自分は大丈夫とたかを括ってると痛い目にあうかも!? -- 名無しさん (2019-12-30 10:16:13)
↑2 低速以降で落ちるってことは階段と皿複合が出来てないってことかな…?クロペン灰や朱雀穴、超青少年とかどうかな? -- 名無しさん (2019-12-30 10:18:30)
↑情報ありです。ただ、黒ペン灰は正規ノマゲ、超青少年は鏡ハードしてるんすよね…。なんというか階段が苦手というより、少年Aそのものが異様に苦手すぎる。 -- 名無しさん (2019-12-30 14:08:14)
↑やりすぎて癖がついてるとか皿複合力が地力に対して異様に低いかじゃない?地力C何にランプ点いてるか知らんけどその辺だと☆12ランプ40個は行ってそうだし十段狙うのも手 -- 名無しさん (2019-12-30 14:31:11)
↑2 そこまでランプ付くなら皿複合か少年Aみたいな特殊階段(アポカリみたいなやつ)が苦手だったり?前者は11の皿複合やってればある程度は行けそうだけど…。あと少年Aは癖付きやすいし☆12にランプそれなりに付いてるなら10段特攻もありかも。ただ炎→クッキーが超えられる地力無いとこっちも癖でヤバくなるから難しいよなぁ。 -- 名無しさん (2019-12-30 15:50:31)
2Pで永世段位。少年Aはムンチャ後半と違って皿の来ない小節が結構ある+全て8分皿なので、来るタイミング暗記して、来る時だけ皿意識→それ以外は鍵盤に神経集中、この繰り返しで正規も鏡も行けました。皿リズムは正規も鏡も一緒なので。 -- 名無しさん (2020-01-05 09:52:44)
↑7 ☆12ノマゲ地力C易はidoraとrageなら割と付けやすいのでそこまで異端ではない気もする。練習曲としては高速階段皿複合、かつ皿のある小節と無い小節がハッキリしている、という点では4pあたりはどうでしょう。難しいけれど。 -- 名無しさん (2020-01-05 12:51:19)
↑現時点で付いてるのがSounds of Summerとあいむちゃんで、疾風もワンチャンありそうな感じです。4pやったことないんでチャレンジしてみます〜 -- 少年A難民 (2020-01-06 05:44:33)
朱雀、Ristacciaなどが昔から苦手だったので今作は非常に苦戦していて、普段なら一発合格するものが取れない。過去ムンチャ難民だったので階段+皿が刺さりすぎて個人差譜面となっている。2P側だが、1,2,4が連続で降ってくる地帯がゴリゴリ削られる。ガチ押しせずに1,2,4同時押しを意識しつつベチャ押しでゴリ押すべきか。皿絡み階段地帯は耐えるしかないと思う。あとは、単体の高速階段やトリル、皿が絡まない部分は確実にとって、回復するべき。絡みの部分はどちらかといえば皿を取りに行った方がゲージが残りやすいか。またチャレンジしようと思う。 -- 名無しさん (2020-01-06 16:56:29)
少年Aの1,2,4が連続で降ってくる地帯、実はリズムはHYPERと全く変わらない。動画で見るなりHYPERで予習するなりして「ここはそういう譜面」と意識するだけでもゲージの残り方が全く変わりました。 -- 名無しさん (2020-01-13 19:01:17)
92→82→48→8 合格 -- 名無しさん (2020-01-18 08:37:09)
↑BG難、リトスマ易 ☆11 易200 ☆12 易6 アルバでゲージ残して少年Aは前半100%からの逃げ切り。対策としてはリユニ灰 スノグ 黒ペン灰 マーマー ラムラムを乱でやり込み。 -- 名無しさん (2020-01-18 08:43:25)
この段位得意だったら☆12易6でも受かるのか…。上の方で嘆いてた自称少年A難民だけど、今日鏡でやったら正規よりも悲惨だった。最近は12式†にも易付いたんだけど、これでも受からないとか流石に泣いていいかな… -- 名無しさん (2020-01-19 03:31:56)
ちなみに十段は十段で炎正規がキツすぎて無理。☆12に何個かハード付くまでは段位は忘れた方がいいのかもしれない -- 名無しさん (2020-01-19 03:36:09)
正規でばっかやってるからでしょ 何度か書かれてるけど本質は『トリル』だから指の独立性が死んでたら意味なし 炎も極論そこに繋がり得る -- 名無しさん (2020-01-19 07:52:51)
↑2 少年A加速後はパートによって譜面傾向変わるので、どこで削られているかを知ってそこを重点的に対策すると良いかも。第1パート:A終盤のメロディの大階段頻発地帯、第2パート:歯抜けの多い小階段地帯、第3パート:やや左寄りから始まるほぼ休みなしのリズム難地帯 おそらくここが最難所、第4パート:白鍵盤全押しが目立つ〆パート&ラストに減速 -- 名無しさん (2020-01-19 08:04:53)
↑(続きです)皿複合は複数パターンがあるので覚えるまでが大変だけど8分より細かいリズムが一切ないので、回すタイミングさえ知っておけば正直4pとどっこい。ここで削られるなら少なくとも4pノマゲでゲージ保てるくらいになれば少なくとも100→0まで削られることは無くなるかと思います。 -- 名無しさん (2020-01-19 08:07:24)
↑8です -- 名無しさん (2020-01-19 12:59:22)
今まで正規しかやってこなくて、九段8回ぐらい落ちた。乱常備してからアルバも少年も耐えられるようになった -- 名無しさん (2020-01-19 13:00:53)
加速後は16分階段+ゴミ+皿が延々と続くのでリズムは(最後の減速を除けば)一定。 -- 名無しさん (2020-01-19 14:12:30)
4pは何を叩いているかすらわからないと思う。 -- 名無しさん (2020-01-23 11:56:27)
キャノンバレーや前作ほどエゲツない12ではない印象なので、12もやっておくに越した事は無いけど11をしっかりやる事が大切な気がする。12ノマゲCとかよりEが3割ほど埋まる程度でも合格はいけるかと。まぁ結局十段はそこそこ12埋めないと無理ですし… -- 名無しさん (2020-01-28 04:09:09)
ac☆12にアシストランプすらつかなくても、☆11を満遍なく乱つけて回せば合格できます -- 名無しさん (2020-01-29 15:36:45)
66⇒80⇒20⇒8で初合格。地力上がっただけかもしれんが、前作の成敗より少年Aの方が耐えられる。☆12は一個もランプついてないし、11も1~2割くらいしかついてない。AA灰、quasar穴に難つけばいけるんじゃないかな。 -- 名無しさん (2020-01-30 11:55:53)
↑だけど嘘ついた。11は119曲ランプついてた。てことは3割くらい埋まってるかな。階段得意ならこれくらいでも受かるかも? -- 名無しさん (2020-01-30 12:04:11)
1P正規、72→46→26→12で九段初合格。目安になればと思って書いておくと、☆11は易以上316、☆12易16でした。4pにR乱で易つけた次のクレで受かったので、やっぱり練習には4pがいいと思います -- 名無しさん (2020-02-03 12:40:23)
SINOBUZから9段だったけど今回受かりませ~んwww。どれだけ頑張っても11半分もハード出来ないし、12も地力Dから歯が立たないし、もう駄目だw -- 名無しさん (2020-02-08 21:47:06)
1P正規で86→80→38→22。 12にありがちな高密度はせいぜいALBAの乱打程度なので、11をサボらずやっていればギリギリでも合格はできるかと。 -- 名無しさん (2020-02-08 23:34:58)
↑2 どこで落ちているかにもよるけれどSINOBUZまで九段=4pや成敗を耐えられた、ということで地力は足りている。段位は出来なくても耐えられればいいのでハードランプよりむしろ易ランプを増やす方がいいかも。☆12も地力Eが易である程度ゲージ保てれば十分。 -- 名無しさん (2020-02-09 08:44:45)
SINOBUZって事はまだサンパラ段位だよね。次のCBからスクリプ、成敗と難しくなってるから当時の感覚で受けるとビックリするかも。サンパラ抜けてるんだったら横に広い譜面への対応は出来てると思うし4p初めとした高速皿絡みを意識的に練習すれば取れるんじゃないかな。 -- 名無しさん (2020-02-10 09:12:36)
少年Aを段位ゲージで耐えるなら11最上位をノマゲ出来る程度で問題無い。 -- 名無しさん (2020-02-10 23:01:52)
少年Aが出来ない場合はどこが出来てないのかを理解することが重要。皿複合が出来てないなら4Pや朱雀R乱(皿寄り配置)といった高速皿複合練習、そもそも階段が出来てないなら11の階段譜面で見直すのが良い。ソフランが出来ない場合はそもそもこの譜面はギアチェンの猶予がガッツリあるので出来ないは受かる以前に論外。大人しくギアチェンしましょう。 -- 名無しさん (2020-02-12 00:22:47)
酷い拗らせ方してなきゃ階段以前に高速打鍵力が死んでるかトリルが死んでるだけだから『階段』=正規を中心にやる必要はない、乱掛けたほうがいい -- 名無しさん (2020-02-12 07:25:06)
完全にALBAゲー。ALBA越えれば少年Aは耐えれるでしょ。少年Aキツイならreunion灰とかやればいいんじゃないでしょうか -- 名無しさん (2020-02-15 23:56:17)
そもそも譜面属性が違いすぎるから別ゲーでしょ、ALBAの終盤を局所難(と考えてもリランや4pのほうがよほどエグいとは思うが)とするなら少年Aは全体的にジワジワ殺していくタイプで刺さる人にはぶっ刺さる曲 -- 名無しさん (2020-02-16 03:32:56)
4pとか難しすぎて練習にならないと思ってたら正規易点いてしまった、まだ受かってないけど実力の目安にはなりそう。ちなみに1P正規54-60-24-0 -- 名無しさん (2020-02-17 11:43:11)
少年Aの後半の複合皿は軽めの力で回そう、手が乾燥して滑る人はドンマイ。 -- 名無しさん (2020-02-19 07:16:18)
ALBAの発狂が見えなさ過ぎていっつもゲージを持っていかれて終わるんですが、見えるようになる練習ってありませんか? -- 名無しさん (2020-02-20 00:27:09)
リズムを覚えてキープすることを意識しました。実は16分の隙間は結構空いていて「ズンダダダダダ」のリズム。「ズン」が2個+皿、「ダ」の部分が2重乱打。発狂後半はそれに4鍵の4打ちが入ります。リズムが崩れると認識も崩れてどこを叩いているか分からなくなるので注意。 -- 名無しさん (2020-02-20 06:02:17)
あとはよくある話で“イージーでクリア狙えるギリギリぐらいの譜面をしっかり回す”しかない。段位ALBA耐えきれないならかなり下の地力譜面からやるしかないのでは -- 名無しさん (2020-02-20 11:41:41)
☆11を乱つけてクリアレート高い順から埋めていったら、地力つきますよ。ALBAは九段&☆12ランプ60ついた今でも、ランプつかないので、それほど凶悪です。ALBAは死なないことを目標にして、少年前半で回復する作戦で挑んでみては。 -- 名無しさん (2020-02-21 08:11:00)
少年Aの高速地帯は回復が全くないように見えて局所局所でごく僅かに存在する。攻略としてはとにかく認識が雑にならないこと、1つ1つの鍵盤をしっかり見切って押す意識を持つこと。鍵盤をわしゃわしゃやっちゃうとBADハマりした時に抜け出せないし、皿を早く取ろうとしすぎると階段が釣られてBADか見逃しPOORをいつの間にか生んでしまうことがある。とにかく丁寧に、しっかり見えたところを押し切る意識を最後まで切らさなければチャンスはある。 -- 名無しさん (2020-02-22 10:48:32)
少年Aに苦しめられすぎて段位やる気なくしてたんだけど、ついにこの前十段合格したので原義通りの少年A難民になってしまった。刺さる人にはとことん刺さる曲だと思うので、あまりにもこじらせてる人は十段狙うのも手な気がする。 -- 名無しさん (2020-03-15 01:48:05)
↑のコメ書いた者だけど、今日やったら12%残しでギリギリ九段受かった。冗談抜きで十段のリユニよりゲージ残らないんだけど、ここまで苦戦してるの俺だけなんだろうか…?☆12易以上が50曲はあるから地力は充分に足りてるはずなんだけどね -- 名無しさん (2020-03-20 01:52:49)
地力で殴り勝つ段位、11上位12下位をとにかくやって地力あげるのがいい。ぶっちゃけアルバ抜けられる地力あるなら少年Aは余程階段皿が苦手でない限り簡単に抜けられる -- 名無しさん (2020-03-21 08:23:15)
(受かる地力があるはずなのに)少年Aの高速地帯でBADハマり大量発生して落ちる!って人はは1回同譜面をランダムでやってみるといいと思う。 正規は認識間違いを誘発しまくってる譜面なため、見えないからテキトーに押した結果BADハマリから抜け出せない、ってことになっている可能性がある。 乱掛けると鍵盤が散って見やすくなり、どの音を叩いてるか分かりやすくなるから、まずら -- 名無しさん (2020-05-10 03:42:04)
↑まず乱かけて叩いている音のリズムをつかめば合格がぐっと近づくこともある。それでも落ちるなら、↑コメにある練習曲を回して苦手を克服しよう。放置したまま先に進んでも絶対に苦労するからここで是非克服したい。 -- 名無しさん (2020-05-10 03:45:38)
上コメにもあるけど、人によっては十段ボスのリユニより残らない人が出るくらい個人差大爆発。認識をサボらない、適当にわしゃわしゃしない、この二つの内どちらかが出来ないだけでリユニより苦しくなる。まさに地力でぶん殴って勝つイメージで良いと思う。 -- 名無しさん (2020-05-10 16:14:59)
34-14-16-26で合格、自粛してゲーセン閉まってる間ひたすらCSやってた甲斐があった。 横認識型かつ灰で少年Aには慣れてたから多少地力が低くても受かった感。 -- 名無しさん (2020-05-15 22:04:30)
対称抜けたらウイニングランのスクリプ、発狂が短く逃げ切りやすい成敗と比べても難易度上昇は明らか、練習としてはとにかく正規に逃げるなとしか言えない。乱をどれだけやったかがそのまま地力になる -- 名無しさん (2020-05-17 16:01:33)
八段受かってから遊び半分で受けたけどALBAのラストで死んだ。チャージノーツよりもラストでゴリゴリやられる -- 名無しさん (2020-05-28 16:07:00)
少年Aの低速終わりで50%まで回復→皿階段で高速閉店 -- 名無しさん (2020-06-02 10:24:00)
少年Aがずば抜けて難しいからよほど得意でないと厳しい段位だと思う。十段より難しいと言う意見もあるし挑戦段階でこれができなくても問題ない。できるほうが不思議 -- 名無しさん (2020-06-02 10:53:54)
皿+階段だけなら朱雀があるし、ムンチャや4Pもある。練習するなら↑にもある通り乱常備で階段にこだわらず皿絡みが多い曲をやった方が早いかも。 -- 名無しさん (2020-06-02 15:46:23)
乱と正規使い分けてるけど乱だけだと階段の練習にならないような気がするがどうなの -- 名無しさん (2020-06-02 18:27:08)
何度も何度も書かれてるけど大抵は階段が出来てないんじゃなくて高速打鍵が死んでる(もしくはリズム迷子)。3連階段だの隣接トリル含めて指の独立性が重要、だから階段だけ全く見えないとかでない限り乱でいい。あと十段云々、属性が皿複合+階段特化だから、変な階段が中盤しかないリユニより個人差色出るというだけ。普通に高速鍛えてればここで拗らせるポイントじゃないと思うんだが -- 名無しさん (2020-06-02 19:17:24)
まあでもなかなか☆11は中速系が多くて BPM190以上の高速打鍵が少ないのもネックではある -- 名無しさん (2020-06-02 22:16:19)
意識して高速乱打の練習するならリユニ灰、黒ペン灰、prompt、Snow Goose、rumrum triplets、four pieces、☆12のAあたりか -- 名無しさん (2020-06-16 21:08:07)
上の皿階段のものです ラムラムとかで高速系の練習をしていたら 本日合格できました! ありがとうございました -- 名無しさん (2020-06-17 20:26:25)
11の高速練習曲でも中々ミスが減らない等なら、9や10の縦に長い譜面をやってみると動指力と打鍵速度の向上につながるかと。9ならチョップやタイプマーズ、10なら電人やガルガリムなどに世話になりました。 -- 名無しさん (2020-06-17 23:26:18)
78→80→26→14で無事合格。皿が得意なのでリトスマまでは空気だった一方で、高密度が全く押せないのでALBAのラストで100から一気に補正まで持っていかれて苦しかった。結局は少年Aのギアチェン前でどれだけ回復できるかだと思う。ギアチェン後は自分では全然押せてないつもりでも意外と補正が固くて結構耐えてたりするので最後までノーツを一つ一つ見る意識を切らさず諦めないのが大事だと実感した。 -- 名無しさん (2020-06-26 10:24:10)
九段受ける段階だとALBAは辛いけど、別に2%でも抜けてしまえばあとは少年Aで回復はできる。CNは小節耐えれば飾りだからその難所を押しすぎない・見逃しすぎない。CNは少女アリス/アルマゲ灰あたりの乱、地力地帯はMINTなり青雨あたりいくらでも -- 名無しさん (2020-08-09 18:25:55)
皿メンテくそすぎて少年Aの皿絡みで死ぬ -- 名無しさん (2020-08-15 22:00:49)
地力付ければどうってことないって人よく居るけど、少なくともワイは中伝麺まで行ける地力が付いた今でも少年Aは安定しない。無理だと思ったら十段受けるのもマジで一つの手だと思う -- 名無しさん (2020-08-16 00:15:49)
麺まで行ける→即ち麺で落ちてるわけだし、仮に前半で落ちてるならそれこそトリル複合耐性=1つは運指力が足りてない、少年Aで言われてることと全く直結すると思うけど。上目指すんなら遠回りでも苦手を潰すほうが早いと思う -- 名無しさん (2020-08-16 00:33:21)
前作九段だったが今作やっと抜けられた(100→30→42→18)少年Aがぶっ刺さる場合認識が迷子になっている可能性が高い気がする。アンセムやコントラがイージーついたあたりで行けると思って受けてみたら一発だった。 -- 名無しさん (2020-08-29 23:55:07)
Battlegroundの2P正規後半バリ押し辛くて40%位でリトスマ行かされるんですけど流石に私が下手くそでしょうか?そこから割と腹ばいで少年Aラストノーツ位で落ちました。リトスマとALBAは2P正規の方がやりやすい気がします。一応家庭用で少年Aは易ついてます -- 名無しさん (2020-09-11 12:54:23)
62→32→22→6でようやく合格しました。1P正規で4回ほど落ちて、初めて鏡でやってようやく合格しました。クリアランプ状況は⭐︎11 易91難18(クエ穴ハード済み)、☆12 易7 です。練習曲はこのスレに書いていたの加えて、禍根(A) がおすすめ、これをR乱でやると少年Aのごちゃごちゃ階段の対策になります。 -- 名無しさん (2020-09-11 13:31:57)
↑皿階段は皿をあまり意識しすぎずに、皿はリズムに合わせてなんとなく回して、階段をなるべく正確に合わせるのが、挑戦段階だと良い感じがしました。 -- 名無しさん (2020-09-11 13:35:04)
2Pサイドだと鏡段位でバトグラと少年Aが有利になるかもです。リトスマは難化しますが、皿のリズムを覚えるか運指力が必要とされます。いずれにせよ12まではいかなくても11の上位譜面が埋まってくるほどの地力は必要となりますが… -- 名無しさん (2020-09-11 16:18:10)
少年Aばかり言われてるけど、ALBAも九段前座では歴代最強だと思う -- 名無しさん (2020-09-11 21:30:47)
歴代最強前座はコンチェかと思うけど、それに迫るくらいには難しいかも。 -- 名無しさん (2020-09-11 22:29:31)
十段受かりそうな地力の人が少年Aだけで落とされるレベルで個人差がでかい。十段リユニと比べて密度はないが、ろくに回復もさせて貰えない。前3曲が楽勝で少年Aだけで落ちてしまう場合はあまり九段にこだわりすぎず十段目指してみていいと思います。 -- 名無しさん (2020-09-13 19:58:55)
少年Aでやられる人は前半の12分トリルと加速前67トリルで削られてジリ貧なのか後半の皿階段だけで全部持ってかれるのどっちが多いんだろう。前半で零してるならあんみつ習得したほうが良さそう。 -- 名無しさん (2020-09-13 20:56:08)
先日合格した ALBAの最後がヤバいから補正入るまで削られるのは仕方ないとして少年Aのソフラン入るまでかなり回復しておきたいのでそこは予習推奨 思ったより早かったりするし -- 名無しさん (2020-09-16 08:50:43)
歴代最強だと思う -- 名無しさん (2020-09-16 22:20:19)
↑自分もCSDJT九段よりかかったんですけど実際どうなんでしょうか 少年Aが個人差出るからなあ -- 名無しさん (2020-09-17 21:18:58)
CSEMPでは九段受かったし、HV九段でもALBAを40%前後で終えられるくらいの地力がつき、少年Aでも加速前までに100%近くまで持っていけるのに、そこからの階段と皿絡みでギタギタにされて閉店する。他の要素はそこそこ足りてるのに苦手要素が絶望的にできないせいで合格できないのがなんとももどかしい。HV終わるまでに受かりたい。 -- 名無しさん (2020-09-20 01:51:02)
クロペン灰、リユニオン灰、ラムラム穴、ZETA灰、スノグ穴、☆12アポカリプスをやってみてください。低速で100%スタート出来るなら、階段力つければ逃げ切れると思います。 -- 名無しさん (2020-09-20 17:45:26)
zeta穴でした。失礼しました。 -- 名無しさん (2020-09-20 17:46:05)
やはり少年A乱穴ノックがかなりオススメです、当たっても易付いたら勝ちは堅いのとキツかったら灰でもちょくちょく穴と同じなので足かけとしてオススメ -- 名無しさん (2020-09-20 21:44:27)
指が不調なのになんとなく選んでしまってそのまま合格してしまった。 -- 名無しさん (2020-09-27 12:30:50)
↑攻略を書き忘れました。一曲目は後半が結構難しいので油断せずに。二曲目は皿を回しすぎないことを意識しました。三,四曲目は前半で回復して後半耐える感じだと思います。2Pは正規で合格。全体的に(特に少年A)ミラーよりやりやすかったので1Pの方は鏡も考えてみるといいかもしれません。 -- 名無しさん (2020-09-27 12:33:17)
↑度々すいません2Pは正規がやりやすかったので1P鏡もありかもということです。 -- 名無しさん (2020-09-27 12:34:55)
↑7です。↑6の方のおっしゃる曲を始めとした階段曲としっかり向き合って2週間練習したら少年AのBPが180から120に減って逃げ切りに成功し、無事九段に合格しました! 本当にありがとうございました! -- 名無しさん (2020-10-03 17:09:07)
移籍前に何とかギリギリ合格。少年Aのソフラン練習を重ねて何とか合格できた -- 名無しさん (2020-10-23 21:24:30)
88→96→58→24で九段滑り込み☆12イージー以上17でした 歴代最強だと思う -- 名無しさん (2020-10-27 23:26:32)
ちなみに九段合格者が六段以降で一番少なかった(4365人) -- 名無しさん (2020-10-27 23:28:46)
Rootageと比べると九段と十段が大幅に減って八段が大幅に増えた。六段と七段との人数は変わっていない。つまりそういうことです。 -- 名無しさん (2021-08-05 14:34:47)
別に少年A段位になってからの難化自体は大体の人が同意するでしょ(よほど成敗あたりで個人差拗らせてるとかでなきゃ)。今の九段は難化してようがそれでやれってだけの話なので -- 名無しさん (2021-08-05 16:06:42)
名前:
コメント:
「SP九段(HV)」をウィキ内検索
最終更新:2021年08月05日 16:06
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC Pinky Crush
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 32 Pinky Crush 公式サイト
beatmania IIDX 31 EPOLIS 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-