新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ツール
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
Scripted Connection⇒ A mix(黒)
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
TECHNO
Scripted Connection⇒ A mix
DJ MURASAME
151
1749
?
縦連地帯大幅に弱化。
ただこれを見て「縦連ないなら対象抜ければウィニングランじゃねうひょおお!」とか思ってると痛い目にあう。
縦連が完全にないわけじゃないし、むしろ縦連終わってからが勝負。
なんやかんや裏七級で冥の前に鎮座する譜面で、麺やバドマニに匹敵する。 -- 名無しさん (2011-04-02 01:00:53)
縦連地帯は乱で変な配置になると逆に取りにくい。個人的にはゴミの少ない穴の方が叩きやすい。 -- 名無しさん (2011-07-27 00:42:53)
ラストだけ異常に高密度になっている。道中はANOTHERとそんなに変わらないので難抜けの方が楽かも。 -- 名無しさん (2011-07-27 08:11:40)
道中は縦連がない分穴より楽に感じる人も多いはず 道中だけは -- 名無しさん (2011-09-01 16:24:50)
道中もトリル+αで見切りにくく、ラストは高密度でラス殺し。ただ乱はけっこう練習になになる。 -- 名無しさん (2012-03-30 14:19:48)
ラストの殺しは麺より強いのでハード推奨。道中は穴を密度高くしただけでそれほど変わらない。 -- 名無しさん (2012-05-16 15:54:35)
ハード抜け狙うにもかなりの地力が必要。道中が甘く見られがちだが、穴よりもかなり密度が上がっている。特に対称地帯は少しノーツが増えただけだが、それだけで見切りにくくなってる。・・・まあ、なんやかんや言っても結局はラスゲーだが。 -- 名無しさん (2012-07-23 00:22:55)
縦連がなくなった代わりに密度が上がった。縦連地帯はトリルと三連打になる。人によってはこっちのほうスコア出る人もいると思う。地力譜面なので他の準皆伝曲とともに皆伝目指すにあたって地力上げに使えそう。 -- 名無しさん (2013-01-07 18:04:20)
ハードはこっちのが安定するかな。ただラストの超密度はかなり辛い、穴よりかは地力譜面の印象 -- 名無しさん (2013-03-20 12:24:02)
縦連地帯弱化などと書いているが普通に縦連が押せる人間にとっては中途半端3や5鍵に3連打が入ったりゴミのリズムも嫌らしかったり全く易化していないので注意。寧ろ難化している。乱も対称地帯のせいで相変わらず使いづらい。が、これの難抜けを目指しているなら対称地帯に乱をかけてもある程度押せるぐらいじゃないとラストでやられる。 -- 名無しさん (2014-09-16 15:51:11)
この譜面は地力B+~Aはあると思う…ラス殺しはEXUSIAに匹敵するほど酷い -- 名無しさん (2015-10-12 00:13:12)
地力A麺以外全ハードだけど最後抜けられない。どう考えてもAはある。 -- 名無しさん (2015-11-27 00:33:13)
ノマゲ難度はA+あると思われます。ハエレクリアしてますがこっちはラストにエルフェリアの高密度が降ってくるからクリアできる気がしません -- 名無しさん (2016-08-21 07:28:13)
地力Aもあるかね?せいぜいBかB+だと思う。さすがに麺やエルフェリアを比較に出すほどの密度ではないかな。BPMも低いし。 -- 名無しさん (2016-08-22 08:37:58)
↑地力A以上はある。バドマニや麺ですにノマゲついてやっと易が付くくらいだった。BPMは低いがラス殺しは地力Aより1段階難しい気がする。自分はエルフェリアのほうが先に易ついた -- 名無しさん (2016-08-22 08:58:06)
↑じゃあ個人差あるのかね?地力Bにエクハいくつかついてる程度の地力だけど、ひたすら16分の中速乱打って感じだから地力あれば安定というか、あまり難しく感じないのかも。なんかBroken SwordとかShooting Fireballみたいな、認識さえできればエクハ余裕なイメージの譜面かと。 -- 名無しさん (2016-08-22 14:34:45)
↑はこの曲を難してる?道中は穴とほとんど変わらないけど、ラストはクエルよりエグいの降ってくるぞ -- 名無しさん (2016-08-22 20:21:03)
地力BのEXHしてるぐらいならこいつ程度はハード点いてるはず…ラストは正規が妙に綺麗な配置してるんで認識だけは楽、あのまんまが押せるなら案外体感難度は下がりそう。乱はゲロ -- 名無しさん (2016-08-22 20:35:54)
↑3の者だけど、一応最小BP32でハードしてる。地力A群はよくてもBP40くらいなのでこの曲はひとつ難易度下なもんだと思ってたけど、他の人のコメント見る限りそうでもないのかな?コンフィにハード点くくらいには皿絡みが得意なので、もしかしたらそれでラス殺しを過小評価してるのかもしれない。 -- 名無しさん (2016-08-23 03:30:04)
強烈なラス殺しだからノマゲまでは地力A以上でハードはワンランク落ちるかなぁという感じ。自分はBP34で乱ハードした -- 名無しさん (2016-08-23 05:23:06)
ノマゲで全然クリアできなかったから難逃げした。道中安定するなら難の方が楽だと思う -- 名無しさん (2016-10-01 23:43:31)
2P正規初見BP31でハード -- 名無しさん (2017-05-13 20:17:58)
↑続き、対称地帯は青鍵ひとつ増えているがAよりも認識が働きやすく感じた。更に縦連地帯も弱体化していてものすごく押しやすかった。ただ最後よくわからないのが降ってきてガッツリ減らされたのでノマゲ>>>難という感じか -- 名無しさん (2017-05-13 20:21:36)
縦連が弱体化しているので、通常Aと比べて段違いに楽チン。ノマゲ,ハード共にB+、良くてA -- 名無しさん (2017-05-13 23:05:21)
挑戦レベルなので地力Aくらいに感じる。エクスシアクエルよりは密度耐性が必要 -- 名無しさん (2017-12-01 22:40:05)
EMP買ってやってみたけどラス殺しと言ってもB+かAくらいに感じた、バネッサ、アニサキス黒より1段階くらい楽。皿絡み苦手だけどラスト当たると結構押しやすくなるんだよね -- 名無しさん (2018-05-29 05:46:03)
ノマゲ狙うレベルだと仮想空間†とかBlueRain†みたいな最後勝負。道中は最後に比べたら平坦。ラストの密度を耐えるのではなく捌けるレベルだと簡単に感じるんだろう。ラスゲーだけどその秒間密度は天空とほぼ同じ値。仮想空間†BlueRain†天空穴あたりを埋める頃にチャレンジするといい感じ。 -- 名無しさん (2020-02-09 19:47:28)
ACのアリーナ報酬にて移植された。 -- 名無しさん (2022-03-17 12:45:21)
通常穴エクハとこの譜面の難ならどっちがむずいかな -- 名無しさん (2022-03-17 23:11:00)
通常穴と黒、どっちがやりやすいかは手首皿か、単5連打とゴミつき3連打どっちが得意かでわかれそう。黒は終盤数小節に全てを詰め込んだような難しさ。個人的に正規鏡は1と7どっちも軸が来るのでハズレ。 -- 名無しさん (2022-03-17 23:31:13)
あと、軸の入りが1箇所縦連になってるのでBADハマり注意。 -- 名無しさん (2022-03-17 23:32:44)
↑3 穴が苦手だと“両方ともハードの比較の時点で”黒のほうが楽とかそういう話になるから比較にならない、別もんだと考えたほうがいい -- 名無しさん (2022-03-18 00:56:11)
ラストや縦連地帯以外がなまじ通常Aと似通ってるだけにVディスクを消費してまでやる意義が薄い譜面。この曲を難できるなら他の地力Aともボチボチ戦えるだろう -- 名無しさん (2022-03-18 08:48:10)
発狂力がある人ほど穴より楽に感じるだろうけど、流石に下から挑戦する人はこちらの方が圧倒的に難しい -- 名無しさん (2022-03-18 09:27:52)
(ハード以上目線)この黒譜面が簡単という話ではなく、穴があまりにも個人差譜面で人によっては入れ替わる、というだけなのでそこは注意。これ書いてる自分も黒はフルコン狙える、CB3以下ほぼ安定だけど穴はハードで補正入るときあるので……フルコンは流石に地力譜面故に簡単と言えるけどハードでもこんな差が出るといえば出る -- 名無しさん (2022-03-18 12:40:17)
ランプ挑戦目線だと最低でも十段一曲目とボスくらいの必要地力差はありそう -- 名無しさん (2022-03-18 15:12:20)
エクハ狙うレベルなら穴より簡単 -- 名無しさん (2022-03-18 23:42:52)
この曲をクリアして穴冥に挑戦する権利を得よう!(大嘘 穴と比べて自分のBPもクリアレートもそんな大差なかったのを見るにやっぱり皆さんのいう通り個人差別れやすいんだなあと、ACにきたことで改めて思った -- 名無しさん (2022-03-19 17:45:51)
仮想ダリア辺りよりワンランク上に感じるかな -- 名無しさん (2022-03-19 18:42:55)
穴譜面より先にエクハついた。R乱が当たり多くて全体的に押しやすくなるのでオススメ。 -- 名無しさん (2022-03-21 17:55:58)
ラストは仮想空間より確かにちょっと難しいかも?それよりも穴の縦連地帯の所が気持ち悪い抜け方してて更に3連打も混じってて激しく叩きづらい 中盤も縦連嫌いじゃないのもあるが穴よりはるかに難しいと思う -- 名無しさん (2022-03-23 20:27:52)
↑言われてる通り目線ぐらいは書かないと穴と比較されてもどうしようもないしハードでようやく個人差の範疇だぞ 縦連自体は全くは抜けてなくてトリルと3連打になってるだけ、別に打つ音が4分うちからタッタカタッタカの繰り返しになってるのでこの裏打ちが嫌いなんだとは思う -- 名無しさん (2022-03-23 21:53:28)
ラストの発狂に縦連が交じってるのでフルコンは近いようで遠い -- 名無しさん (2022-03-23 22:09:15)
ちゃんと縦連できるなら穴より全体がちゃんとむずい。穴のほうが難しいって人は縦連やり直したほうがいい -- 名無しさん (2022-03-24 04:15:37)
終盤三連打あるし普通に難しい -- 名無しさん (2022-03-24 17:21:44)
↑↑多くのプレイヤーがスクリプ穴の縦連ができるレベルの練習量>スクリプ墓ができる練習量なんじゃねぇかな。原因は最近の譜面に露骨な縦連が無いからだけど -- 名無しさん (2022-03-31 22:16:15)
CSハピスカ当初は、毎回対象地帯で落ちるくらいの地力だったので、段位抜け難易度は嘆きの樹以上かと思っていたが、15年ぶりにやってみたら実は十段ボスくらいじゃねってくらい簡単になってた。 -- 名無しさん (2022-04-02 23:51:23)
今は昔と違ってCPIあるから、穴墓談義はそれで終結しそう ハードエクハはR乱でいいと思う 乱の大当たりには勝てないけど金曜日以外粘着できない墓の性質上乱の当たり待ちは精神衛生上良くない -- 名無しさん (2022-04-03 00:58:04)
穴から結局押しづらいのは変わってない。穴より簡単って中には言う人もいるみたいだけど、縦連が相当苦手じゃない限り、全体的に押しづらさそのままに物量上がってるこっちのが勿論難しい -- 名無しさん (2022-05-18 22:53:10)
個人差 -- 名無しさん (2022-05-18 23:14:49)
名前:
コメント:
最終更新:2022年05月18日 23:14
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 29 CastHour 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
ここを編集