GENRE TITLE ARTIST bpm notes CLEAR RATE
RINASCITA uən 少年ラジオ 200 1547 n%(yyyy/mm/dd)

攻略・コメント


  • ラストにBPM200の12分軸が来るかなりのラス殺し。少なくともneuよりは難しい。 -- 名無しさん (2023-12-23 18:56:25)
  • 乱でフルコン。微ズレが多く譜面を崩すと認識が狂いやすい。正規は見やすいがラスト縦連前に12トリルもどき、67トリルが頻出するためここが苦手ならR乱を視野に。縦連はスクリプと同じ打鍵速度が求められるため難しいが、それ以上に縦連にくっつく階段を目で追いすぎないように。打鍵速度が落ちてミスを誘発しやすい。縦連毎に5連打していることを意識して階段はなんとなくで叩くとやりやすかった。 -- 名無しさん (2023-12-24 00:26:48)
  • 縦連前の階段で減らされるので乱でハード。縦連連の位置もスカスカなところで判別可 -- 名無しさん (2023-12-26 04:18:00)
  • ポップンパックの中でこれたけが規格外に難しい。これだけ点滅な人が多数必至。これを捌くにはかなりの自力を必要とする。 -- 名無しさん (2023-12-26 10:13:15)
  • 正規は端トリルの配置が終わってるのでR乱でハード。後半で特に縦連前から難易度がかなり上がるので許容BPは少ない。多分50以上は無理。A+上位くらい -- 名無しさん (2023-12-27 15:53:45)
  • 初見はポップンの譜面を知ってたからある程度身構えていたけどやっぱりだった -- 名無しさん (2024-01-06 02:05:56)
  • 自分みたいに縦連苦手な場合は早入りでごまかす他なかった... HARD逃げ切り推奨だけど、それでも普通に地力Aくらいあると思う -- 名無しさん (2024-01-07 00:54:12)
  • ACに移植 ポップンでもそうだが最終版の端っこトリル+α ⇒ 12分5連打+α地帯が全て -- 名無しさん (2025-08-21 16:10:35)
  • ラストの縦連+階段は縦連は全12分だけど階段は12分3回→16分4回になってる、ポプ側体験談だけど12分に集中して16分階段だけは適当にがーっと流す感じで弾いて次の連打に備えた方が安定する -- 名無しさん (2025-08-21 22:58:45)
  • 正規はかなりいかつい譜面。そらポッパーの人たちは苦労するわな… -- 名無しさん (2025-08-22 00:05:48)
  • ↑ポップンのコレが難しいのはラス殺しもだけど地味に移植でほとんどノーツが増えてない物量も脅威だったりする。 弐寺の秒間14ノーツはそこまで大したことないけどポップンの世界だと秒間13ノーツは相当な物量で上位2%くらいに入る。 物量だけならいいがが配置難が組み合わさってるので体力消費がえぐい。 -- 名無しさん (2025-08-22 01:18:44)
  • ↑↑弐寺じゃ分かりにくいけど、全体的に早くて配置遠くて、めっちゃ片手振ってくるのよコイツ…… んで最後縦連からの片手ぶん回し配置なのが鬼 -- 名無しさん (2025-08-22 23:37:30)
  • 正規厨だけどポップンで正規鏡の形に癖ついてるので初見から乱で というよりもラストが正規終わっててポップンですらランカーでなくとも乱でやる人が多い譜面(自分もそう)なので無理押しの降ってこない弐寺はなおさら固定opでやるメリットが一切ない -- 名無しさん (2025-08-23 00:03:59)
  • 終盤まではまあ程々に難しい程度だけどラスト付近のトリルっぽいのとぐちゃってるのから難易度が跳ね上がる トドメに縦連にゴミがくっついてきてる場所が激ムズで未難10前後だが油断してたらハード残り10%でビビった これでBP35だったので許容はかなり少なそう -- 名無しさん (2025-08-23 21:30:21)
  • 激ムズ。後半の密度とジャリ、縦連にかなりの地力を要する。ハードは最低でもAプラあると思う。 -- 名無しさん (2025-08-25 11:01:10)
  • どこに縦連来るか準備する為だけに正規鏡仕方なく選ぶくらい縦連ゲー。ホームがライトニング筐体の人は255のS乱回して慣れといた方がいい。ハードまでなら最悪早入り遅抜けで連打足りなくても抜けられる。 -- 名無しさん (2025-08-25 14:05:58)
  • 255のS乱は5連打生成されにくいしあんま意味ないような。一応早入り12分処理は入りはするがアルゴリズムの関係で要早入り。判別自体は4コンボ目からの1小節で可能。縦連が1/2/7、最初の同時押しが2+7で7側が8分トリル要素。次の同時が1+7。まあ縦連の位置がだいぶ遠いので絶対に嫌な指に来たら捨てるみたいな使い方だろうか -- 名無しさん (2025-08-25 15:06:09)
  • ハード出来たとき、ミスカウントが15だったので、エクハ挑戦と思ったら、全然ダメでした。ハードの時に縦連で結構ゲージ持ってかれたから -- 名無しさん (2025-08-28 17:44:46)
  • ハード出来たとき、ミスカウントが15だったので、エクハ挑戦と思ったら、全然ダメでした。ハードの時に縦連で結構ゲージ持ってかれたから予想はついたけど、やはりなってところ。それだけ極端なラスゲーです。150の16分と同じ速さで、長さもあるので、その耐性がないとホントにキツい。 -- 名無しさん (2025-08-28 17:47:22)
  • 縦連の識別方法はシンプルで、「曲が始まって1回目と2回目の同時押し」 -- 名無しさん (2025-08-29 08:29:54)
  • 地力Aを7割ハード程度ではPF20分ぐらい使って3本目の縦連を超えられませんでした。仕方がなく乱BP53でとりあえず易。縦連前のGanymede†みたいな地帯でゲージを十分保たないといけない時点で既にA+下位程度の地力が要求されると感じました -- 名無しさん (2025-08-30 00:56:29)
  • 縦連をちゃんと押すのを諦めて8分で4打することに決めたら辛うじてハードできました。R乱BP50。これだと絶対に36%払わなきゃいけないので、その前の12分16分混フレ地帯でゲージ保ちやすいようにR乱がおススメ。乱だと48分のグシャッとした塊が生成されて譜面認識がかなり厳しい -- 名無しさん (2025-08-30 21:33:16)
  • エクハ狙うくらいだと、ラストまで繋いでラストだけで死ぬ譜面、道中次第だけどBP1桁出せるくらいじゃないとエクハは厳しいかも -- 名無しさん (2025-08-31 10:52:28)
  • 1P R乱1765432でハード 1軸大得意だけど6,7軸がどうしようもない、て人はこのパターンいいと思います それでも結局最後ゲーなんだけど、ラストが7の12分縦連→1軸になってBADでハマりにくくなるおまけ付き…はず -- 名無しさん (2025-09-03 00:15:59)
  • 2P中伝、正規BP31でノマゲ。縦連前の左右に寄った歯抜けトリルがきつい&終盤ゲーすぎるので正規およびノマゲでやる意味があまり無いタイプだった。同じ縦連ラス殺し系だとZirkfiedよりは有情だと思う。 -- 名無しさん (2025-09-05 19:45:31)
  • 易もすっ飛ばしてR乱BP37でハード逃げ。道中はほぼフルゲージでラストで10%まで削られた… -- 名無しさん (2025-09-08 01:18:07)
  • 縦連までBP3ぐらいまで、BP9乱でEXH 抜けて3回ぐらい死んだので緊張注意 -- 名無しさん (2025-09-08 13:37:19)
名前:
コメント:


最終更新:2025年09月08日 13:37