AC Pinky Crush SP九段
コメント・攻略
ボスが続投。2曲目が花冠じゃ無いのはせめてもの情けかもしれないw トリコロイダーは体力を大きく削ってくる譜面なのでリザルト画面での休憩を忘れずに -- 名無しさん (2024-11-14 08:36:35)
ALBA程ではないが、トリコロイダーはかなり3曲目の中では強い方。カオスイーターが抜け多分今回ここで苦戦する人が多そう -- 名無しさん (2024-11-14 08:56:47)
怠惰に比べるとトリコロイダーの方がゲージは残し辛い為やはり難化か。カオスイーターの様な同時押し+皿の為前回癖付いた人はここでも苦戦するかも知れない。 -- 名無しさん (2024-11-14 09:55:58)
禊前にトリコロイダー持ってきたのはかなり嫌らしいなぁと感じた。劣化モザイク(1or7軸+皿)なので正規系で癖をつけると乱以外触れない体にされるので粘着厳禁。 -- 名無しさん (2024-11-14 10:39:24)
突き詰めると禊ゲーだけど前作カオスイーターでボロボロだった人にはトリコロイダーが鬼門。ロックオンは軽くも重くもない良い感じのジャブ、CCCはソフラン&ギアチェン検定(今作は初段以降の課題曲にソフランが無かった)かな -- 名無しさん (2024-11-14 13:28:13)
正規94-64-94-84で88%合格 二曲目ソフラン知らなくて酷いが前作禊補正抜けだったので成長を感じる ソフラン対策とトリコロの軸だけハマらないように気をつけてあとはひたすら皿含めて12を触るべしという感じ -- 名無しさん (2024-11-14 13:48:42)
トリコロイダーとよく比較されがちなmosaicが元十段課題曲だったので、この選曲は挑戦段階だと中々厳しいのでは?幸い、☆11にはwaxingやTime to Airやクッキーブーケ等の高速同時押し譜面が充実してるので、それらで耐性を付けたい -- 名無しさん (2024-11-14 13:53:21)
1P正規92-86-88-62,85%。初見力に賭けるか研究してから挑むかにせよ一発で仕留めたい/粘着禁止な曲が揃ってるように感じた。次やって達成率更新出来る気がしない... -- 名無しさん (2024-11-14 14:59:52)
達成率100-100-96-98の98%合格。ロックオンやべぇ~って言ってたらそれよりもトリコロイダーの正規がやばすぎて笑ったwwトリコロイダーの1軸と7軸の同時押しは一歩間違うとゴリゴリゲージ削られる。意識しすぎるとほかのノーツをこぼしてしまうのもあるので意識しすぎない程度で注意が必要。 -- 名無しさん (2024-11-14 19:32:15)
カオスイーター抜けてやったーと思ったら更に強いのが3曲目に来たか…。弱目の☆11でも良いので同時押し耐性は確実に必要。カオスイーターよりは遅いけど要求値はこちらの方が相当強い -- 名無しさん (2024-11-14 19:54:02)
C-C-C-N-N-NはBPM170地帯は気合いでゴリ押しして180になったら1、2ノーツ捨てて皿チョンでいいかな -- 名無しさん (2024-11-15 01:07:40)
↑フローティングノーマルクラシック、どれでも180入ってから調整で良いと思う -- 名無しさん (2024-11-15 01:13:26)
個人的にCCCが段位向きで滅茶苦茶いい選曲だなと感じる段位。ソフラン、皿、そこそこの同時と終盤はしっかり高密度と文句のつけようがない -- 名無しさん (2024-11-15 01:28:28)
前作八段、2P正規 80-54-24-16,65%で初合格。事前にCCCのギアチェン箇所(BPM180)とラストのトリル餡蜜、禊の中盤の連皿枚数だけ把握して受験。3曲目ラストはかなり削られますが、挑戦段階では結局禊ゲーな気がしました。 -- 名無しさん (2024-11-15 09:36:15)
今作もギリギリ合格。2曲目と3曲目が少しやりやすくなるので1Pは鏡がいいかも? -- 名無しさん (2024-11-15 10:39:29)
1P、レジデントから九段、ミラーで48-36-24-26で合格。1曲目は高速の階段どうにかすればなんとかなる、2曲目は加速後の高速同時押し乱打をどうにかして最後のトリル餡蜜、3曲目はラストの軸をなんとか耐えきってボスの禊は短いCN地帯で何回か落ちたけど、CNが等間隔で降ってきてる事に気づいたらあとは見ないようにしてそこからは補正にまかせてなんとかウィニングラン決めました。1Pミラー教えてくれた方に感謝(2曲目からは全部元々ミラーでやってたので元からミラーで受けてたけど) -- 名無しさん (2024-11-15 16:35:44)
前作滑り込み九段勢、70-30-18-6で2回目の挑戦てギリクリア 禊はずっと難しいけどトリコのラストが難しすぎるし物理的に押せる気がしない。前作合格時は禊突入50%なのでヤバさが違いすぎる。BPはトリコ150、禊190でした参考まで -- 名無しさん (2024-11-15 18:53:55)
前作から九段、96→88→84→44で合格。 -- 名無しさん (2024-11-16 09:44:48)
↑CCCNNNの後半から禊まで密度の高い譜面が続くので挑戦段階では地力よりも体力管理の方が重要だと思われます。個人的に禊は短CN地帯抜けたら適当に押しても意外とゲージは残るし、CN+階段まで行けたらウイニングランでしょう。 -- 名無しさん (2024-11-16 09:51:24)
禊のCN+階段まで行ったらウイニングランは言い過ぎかと、自分はその後の二重乱打で落とされてたわ。 最後のBSS+CN2本まで行ければウイニングランだと思う。 -- 名無しさん (2024-11-16 23:56:48)
トリコロイダー終盤の軸に絡む皿が厄介な上鏡にしてもどのみち軸に皿がくっつくのでタチが悪い 皿を拾って崩れるなら思い切って皿を捨てるのも手かと -- 名無しさん (2024-11-17 02:15:34)
道中がちょっとばかり強化された印象。でもやっぱり禊ゲー。C-C-C-N-N-Nは隙が十分にない場面でのギアチェンが安定してできない人は最初から180BPMに合わせて突っ切る方が事故りにくいかも。 -- 名無しさん (2024-11-17 02:17:15)
この道中難度で禊ゲーだったら道中4pリラン花粉症来ても禊ゲーになる感が…道中に弱い12とかいつか来るんだろうか -- 名無しさん (2024-11-17 12:50:11)
46→22→26→14で合格。道中難しくなろうが結局は禊ゲーなので前作とあまり変わらないという印象。 -- 名無しさん (2024-11-17 17:45:25)
84→28→32→30で合格。CCCNNNが初見だったので辛かった。トリコロイダー中盤までに回復したお陰で抜けられたがラストはホントにヤバい。禊は耐えゲー。 -- 名無しさん (2024-11-17 20:49:50)
全体的に高速皿複合・物量傾向で、とにかく喰らいつきさえすれば勝機はある。1曲目は軸押しでハマりやすい箇所もあり、展開もコロコロ変わるので振り回されないようにしたい。2曲目は白数字にもよるが、最初から180に合わせてBPM18の差は誤差の範疇と思えるくらいの実力は最低限欲しい。 -- 名無しさん (2024-11-17 23:50:11)
CCCNNNのBPM180に入った直後の2小節は密度が低く、ゲージが30%以上あれば丸々見逃したとしても落ちはしないことを頭に入れておくとギアチェンするときに気が楽になるかもしれない(14ノーツ見逃しで-35%、30%補正入ったなら減少量半分) -- 名無しさん (2024-11-17 23:59:06)
禊ゲーというよりは禊ゲーにするためのハードルが、前回に比べて二段階くらい上がった印象。前作がゲージ残しやすい曲編成だったので、段位粘着して禊に癖付いてどうしようもなくなる的なことは減りそうなので、ある意味良心的かもしれん -- 名無しさん (2024-11-18 07:02:07)
ボス続投だからインパクトは少ないけど、単純な難しさも物量面も強く、4曲トータルで考えると歴代最難クラスじゃないかな。最近は低段位から体力管理を求められている傾向にあるので、このあたりで脱力と精度、物量耐性を意識した打鍵を身につけたいところ。☆11だと華蝶風雪がトリコロイダーの、Mukadeが禊の前段として練習になると思う。 -- 名無しさん (2024-11-18 11:21:59)
道中も12片足レベルかつ禊がしっかり12してるとなると、11上位だけでなく12も触れる段階にはしておきたいか 譜面傾向やかつての課題曲的にもサンパラは練習になると思われる -- 名無しさん (2024-11-18 12:27:20)
1P正規100→46→74→70。初8割越。階段みたいな譜面にINAZUMAやらせてるみたいな感した1曲目、ラストで油断して半分以下になった2曲目、正規だと体力持ってかれる3曲目、トリコロイダーからの禊ゲーで1P正規挑戦段階では難化。鏡ならまた違うのかもしれない。 -- 名無しさん (2024-11-20 01:14:47)
1P正規で受検。90→72→76→6で合格。ボスは続投で最大の難所だが、ボスまでのゲージ維持は前作より難化しているというのは同意見。打倒禊への乱打+CN練習曲としてNocturnal 2097とEchoes of Sunfallをおすすめします。 -- 名無しさん (2024-11-20 23:56:05)
前回禊最初の短CN地帯で落ちてたけど今回も同じ場所で落ちた。しかし2,3曲目が難しくなりすぎてて前作は禊に30%くらいは持って入れてたけど70%→30%→2%→禊落ちって感じでした。 -- 名無しさん (2024-11-21 14:49:03)
サンパラの最後の乱打をある程度押せるくらいの地力無いと禊のサビの乱打が耐えきれないと思う…地力EだけでなくDあたりも出来ないと厳しいかも。過去作に比べて要求地力上がりすぎ -- 名無しさん (2024-11-23 01:49:59)
2P正規68→26→26→26で初見で合格 トリコと禊の序盤が回復なので26%開始でも苦がなかった万年9段なので合格だけなら特に問題なかった -- 名無しさん (2024-11-27 10:53:30)
2P正規、92→26→36→22で合格 道中が明らかに前作より難化してるしどの曲もクセつきやすさが凄いので粘着はしないほうが良さげ -- 名無しさん (2024-11-30 03:38:27)
前作比だと難化かと。トリコロイダーのラスト軸地帯を耐えて禊挑戦時にいかにゲージを残すかにかかってくると思う。 -- 名無しさん (2024-12-14 11:08:02)
続投の禊がかなり幅広い要素を求められ、それでも補いきれないソフラン等を他の3曲が補う実力測定としてはかなり優秀と思われる構成。地力に加え対応力の高さも求められマグレ合格は難しそう。 -- 名無しさん (2024-12-15 16:34:34)
前作八段1p正規78→76→82→0短チャージ過ぎたくらいで落ち。三曲目までどんだけゲージあっても意味がない事を悟る。 -- 名無しさん (2024-12-25 19:15:47)
禊のサビの乱打で落ちるなら単に12の乱打触れていこうって話だが、短CNのとこ抜けて即落ちはCN耐性や個別対策した方が良いかも -- 名無しさん (2024-12-25 19:23:55)
前作から8段になった者です -- 名無しさん (2025-01-13 21:07:14)
↑誤爆失礼しました。前作から8段になった者で9段合格を目指しています。極段位お試しが実装されたということで歴代トップクラスに難しいと噂の本試験を受ける前に過去8段~9段受験を予定しているのですが、おおよその難易度帯比較を知りたいです。(橋渡しの意味合いと、これが受かれば~等の挑戦圏内を把握したいです) -- 名無しさん (2025-01-13 21:17:05)
↑個人差ありますが、GOLD八≦Rtg八<Pinky八<CST八<CS10th九<EMP九≦CH九<Pinky九 って感じだと思います。☆11で地力を固めればEMP九段までは狙えますが、その先を見据えて☆12にも積極的に触れていきましょう。 -- 名無しさん (2025-01-14 10:11:59)
今地力が足りないなら絶対に受けないで下さい。禊の短CN地帯が難しすぎてほぼ100%落ちてしまいます。って状態なんですが、自分でももうどうしたらいいか全くわかりません。当面の目標はトリコロイダー80%残しでの突入ですが同時押しと皿複合が極端に苦手なのでそれも時間がかかりそうです。禊出来るように12とか11の強いCNをやるか、トリコロイダーでゲージを保つために横に広いのを練習するか、将来的にどちらの方がためになりますでしょうか? -- 名無しさん (2025-01-14 18:47:22)
将来を見据えた地力上げとなると違うかもですが、段位受かるだけならトリコロイダーで補正入っても全然受かりました。禊の短CNは意識すると押せなくなるので、個人的にはCNのレーンは無視して他の鍵盤を全部拾うのに注力するが良いと思います。 -- 名無しさん (2025-01-14 21:09:30)
短いCNと通常ノーツの絡みってRoudyとか?それでも微妙に違うので、真面目に弐寺以外のロングある音ゲーをやるべきだと思う -- 名無しさん (2025-01-30 12:59:19)
短CN地帯はとにかく16分の単鍵に集中してこぼさないようにする、CNは適当に。というアドバイスを前作の時に貰って自分はそれで受かりました、参考になれば… -- 名無しさん (2025-01-30 15:04:08)
短CNと通常ノーツ絡みは☆11Elisha終盤が該当するかと 他は思いつかないです… -- 名無しさん (2025-01-30 17:37:51)
CNが同じ場所に降ってくるわけではないが、短CNの間隔はBPMが同じの「The Best of Both Worlds」が感覚を掴むにはいいかもしれない。正直Elishaは独特なリズムで、Elishaできなくても禊の該当箇所を繋ぐくらいはできるので、別物。なんなら禊回した方がまだマシ。 -- 名無しさん (2025-01-30 22:04:11)
禊にくせつくのが嫌で、8段合格直後にやって以来手付けないでいますが、今作の9段挑戦の目安はどのくらいになるんだろ。☆12にもいくつかクリアランプつけてからのほうがいいかな。 -- 名無しさん (2025-02-02 23:19:41)
癖つくといっても禊のcnは特殊すぎて禊くらいでしか練習できないから、cn苦手ならcnとして見ないようにするとか個別対策をするしかない 地力的には11の最上位レベルでも十分対応できるとは思うけど12の地力EFあたりに10個くらいはランプつけても良いと思う 自分はそれくらいで合格した -- 名無しさん (2025-02-03 08:22:36)
自分は地力Dにも何曲かイージーつけてから九段受けてギリギリだった。禊に乱かけて特攻して、BP180前後で収まるなら受けてもいいんじゃないかと思ってる。もちろん禊で禊を練習するという意味ではなくあくまで目安の地力確認程度で -- 名無しさん (2025-02-03 13:03:35)
禊のCN苦手ならレガシーかけて練習するといいよ -- 名無しさん (2025-02-06 23:15:13)
2Pミラーで82-30-30-20で合格。CCCNNNに下手に粘着しすぎたせいで2曲目落ちすることが殆どでした。でもそのおかげ(?)か禊はワンパン出来たから良かったのかもしれない……? -- 名無しさん (2025-02-22 09:24:58)
1P正規で94-82-50-0(69小節目)。禊の禊地帯は軽傷だがその後の重い乱打で瀕死になってしまった… -- 名無しさん (2025-03-21 17:50:21)
IIDX久々に触れて94→30→84→0(終盤CNの直前くらい) ギリ九段目線だと結局禊ゲーではあるんだけど、八段目線で見たらまあラストがアレな上に絶対まぐれ抜け許さないウーマンのトリコロイダーやばいかもなあとは確かに思う -- 名無しさん (2025-03-23 02:52:15)
CCCNNNの後半で削られたゲージはトリコロイダーである程度回復できるけどラストの軸で削られて結局ゲージが増えも減りもしないまま禊に突入、そのまま撃沈を繰り返してる 短CNばかり言われるけど乱打も普通に九段挑戦段階では重すぎる -- 名無しさん (2025-03-24 02:33:12)
70-30-26-落ち -- 名無しさん (2025-03-26 16:53:12)
↑ミス 禊は最後の最後が緊張も相まってクソむずい それ以外はquasarとかの11の中速乱打で練習しておけばゲージ維持はできる -- 名無しさん (2025-03-26 16:54:48)
98-60-50-30で初クリア。八段合格から1年余り。禊BP171。短CN地帯はCNに意識を取られてテーテテ・テーテテのリズムで叩いてしまう癖があることに気づいて修正したら抜けられた。個人的には53小節の連皿+トリルを抜けたらウイニングラン。アリーナローカルでの⭐︎12ノックで地力上げられたことが大きかった気がする。 -- 名無しさん (2025-05-01 10:32:10)
↑だが八段合格したの2023年6月だった…2年近くかかったわけだがそれくらい腰を据えて頑張ればアラフィフでもこの段位まではなんとかなるよとお伝えしたい。書き忘れたけど2P正規です。 -- 名無しさん (2025-05-01 15:32:48)
最終更新:2025年05月01日 15:32