GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
HARD DANCE |
FlyAway |
Blacklolita |
160 |
1648 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- Caldwellと譜面傾向は似ている「連皿がらみ物量」。Caldwellよりやや癖は抜けているものの、やはりAクラスはある。 -- 名無しさん (2025-03-06 11:48:43)
- イージーなら9段上位くらいで十分狙える。ハードは道中皿が多めだからちょいむず -- 名無しさん (2025-03-08 01:52:49)
- 灰よりかなり皿が増えてて3連皿が多め ただそんなに嫌らしい皿は無いので物量についていけるならそこまで難しくもないと思う -- 名無しさん (2025-03-08 12:23:02)
- 後半はTrue Blueと同じくらい? -- 名無しさん (2025-03-09 08:41:32)
- 久しぶりに1700note以下での12らしい譜面。 -- 名無しさん (2025-03-09 14:49:38)
- 実際やってみたけど、後半の密度はだいたいTrue Blueくらいだと思うよ。まぁ、あっちはラス殺しで、こっちは連皿と微縦連があるから難易度のベクトルは異なるけどね。 -- 名無しさん (2025-03-09 18:35:13)
- ハードはB~B+に感じた。乱かけたい譜面してるけどその場合微縦連が難化しやすい点に注意。皿地帯は6連皿が最も長い連皿と覚えておくといいかも? -- 名無しさん (2025-03-10 01:08:33)
- 縦連が同じ場所にしか来ないのでおみくじ譜面、逆に言うと縦連の場所はすぐにわかる -- 名無しさん (2025-03-10 16:40:34)
- 縦連が来る場所も連皿が来る場所も覚えやすいので正規鏡は癖がつきやすい ハードエクハは初見パワーでゴリ押し推奨 -- 名無しさん (2025-03-11 00:08:32)
- 1P側乱でFC。連打の予測が楽かつBSS地帯は4分の2つ同時なので片手で取りやすいので癖のつきやすい正規系よりスコアクリアFCいずれも乱が良いと思った。連皿がある場所は鍵盤の密度が露骨に低く最終盤の密度もそれなりで少し個人差よりの地力C程度かな。 -- 名無しさん (2025-03-12 23:56:41)
- 問題の皿地帯は気持ち遅めに回したらゲージ残ります。bp20で超スレスレでエクハ。微連所々あって押し辛い箇所あり。イントロで外れてるのわかりやすいのでリセマラ推奨。 -- 名無しさん (2025-03-13 01:38:31)
- 2P中伝正規BP24でハード、地力Dの中速乱打譜面が押せるなら地力的には十分であとは皿と微縦連次第という印象、個人差譜面ほど尖ってないけどそこそこ得意苦手が出そうでハードは強めのDかCくらい? -- 名無しさん (2025-03-13 16:38:13)
- 2P正規、BP20でエクハできました。所々来る連皿、皿絡みがいやらしい。正規ミラーやりすぎると癖ついて崩壊 -- 名無しさん (2025-03-15 16:22:19)
- 中盤の裏皿地帯はすべて押し引きで回せば、押し引きがワンパターンになるのでおすすめ -- 名無しさん (2025-03-15 16:58:03)
- 1P正規BP26初見ハード。皿が多いとは思わなかったが直前に灰譜面を触っていたのでノリで行けた。 -- 名無しさん (2025-03-16 01:31:24)
- ↑【補足】曲調を予習していたから の意 -- 名無しさん (2025-03-16 01:32:30)
- 1P正規bp48ハード。いちいち連皿いちいち微縦連譜面。個人差までとは言わないけど皿絡み微縦連が苦手だと苦戦する。上記にもあるけど譜面の性質上執着すると呪われるため正規鏡執着厳禁 -- 名無しさん (2025-03-18 17:08:04)
- 2P正規BP18で難。中盤ブレイク前の皿地帯がちょっとリズム難だけど、ほとんどの連皿はノリで取れるタイプ。後半は乱打要素が強め。全体として地力D~Cくらい。 -- 名無しさん (2025-03-19 17:38:06)
- 電光より7%くらい密度高いんだけどなあおかしいなあ -- 名無しさん (2025-03-19 18:04:17)
- 電光のラストだけ見たらこれよりもずっと密度高い。2Pこれも電光も正規でハード付けましたがこれは2回目で電光はかなり掛かりました。 -- 名無しさん (2025-03-19 19:00:42)
- 1P十段正規BP56でハード。皿地帯越えたらウイニングランでした -- 名無しさん (2025-03-20 22:08:17)
- 裏拍皿地帯は1-1-1-1-6の繰り返し。縦連は56と46なので1P正規は割と当たり -- 名無しさん (2025-03-23 08:47:04)
- 前半終盤で来る皿は大まかに4パターン(16分3〜5連、8分3連、16分3連+1、1-1-2-2-1)で構成されている事を意識。ちゃんと地力があれば皿地帯を超えたら勝ちだと思います -- 名無しさん (2025-04-10 04:38:34)
- 皿の認識力が低すぎて中盤の繰り返し連皿を5枚だと思ってたけど実際は6枚だった…こんなんでも難地力B~B+適正ぐらいの鍵盤力でごり押して2P鏡BP60ハードできました。縦連地帯は露骨に固定OP当たり。でも割と癖がつくから多くても1日2回までにしましょう -- 名無しさん (2025-04-13 18:55:43)
- 2P正規は縦連が取りにくく、対象固定以外では大外れ。鏡は大当たり -- 名無しさん (2025-04-20 20:22:53)
最終更新:2025年04月20日 20:22