AC Sparkle Shower SP七段
動画
コメント・攻略
- トリジャンも継続してるから結局はサファリゲー -- 名無しさん (2025-09-17 09:40:53)
- トリジャン続行とは驚いた。サファリだけでなく連皿から逃げるなと言う運営からの表明だろうか。足ぎりだけは明らかに易化。zeniusは傾向違うがdevil'sと差はないか。 -- 名無しさん (2025-09-17 09:50:59)
- 難易度は初クリア〜達成率100まで前作とあまり変わらない。ジーニアスは後半回復できるからその点デビルズより少し楽かな?結局はトリジャンサファリゲー。 -- 名無しさん (2025-09-17 10:01:27)
- 中速乱打による地力上げがZenius、サファリに繋がると考えれば前作よりは対策しやすいかな?逆に地力不足だと癖がこびりつきかねないので、皿力も含めて上から殴る気持ちで鍛えていこう。 -- 名無しさん (2025-09-17 10:02:12)
- デビルズが消えたので1P鏡、2P正規はかなりやりやすくなった -- 名無しさん (2025-09-17 10:18:49)
- Zeniusの軸+階段地帯は☆10適正でやるにはかなり重たく、癖も付きやすい 要注意 -- 名無しさん (2025-09-17 10:23:46)
- 結局後ろ2曲勝負だが前座も別に弱くない相変わらずしんどい -- 名無しさん (2025-09-17 10:45:09)
- トリッピンが相変わらずサファリの開始ゲージ%を削りに襲いかかってくる。前作以降七段の難易度を上げている要因故に今後定番曲になってもおかしくはない。 -- 名無しさん (2025-09-17 11:01:02)
- トリッピンだが、まさか本当に歌詞の通り「いつまでもこれからも」居座る可能性が高くなるとはな、、、Zeniusも乱打要素強いものの、時折出てくる皿複合要素も強い。全体的には前作と大差ない相変わらずの難しさといったところか -- 名無しさん (2025-09-17 11:09:29)
- ↑続き トリッピンの皿はごまかすだけなら8分でぶん回すだけでもなんとかならんことはないが、トリッピンとサファリのごまかしを練習するぐらいなら地力を上げる方が合格は早いと思われる。 -- 名無しさん (2025-09-17 11:09:54)
- トリジャンCN前の皿地帯は1P鏡段位封じだと思う。 -- 名無しさん (2025-09-17 12:42:46)
- これなら3曲目Rowdyの方が何倍もマシだった説ある -- 名無しさん (2025-09-17 13:08:10)
- 1P鏡で合格。トリッピン残留には驚いたけど正義ちゃんとZeniusになってかなりやりやすくなった感。前作抜けれたら今作も行ける感じのラインナップ。 -- 名無しさん (2025-09-17 14:23:32)
- デビルズよりはマシだけどZeniusも六段にやらせるにはかなり重い気がする。結局トリッピンサファリゲーだけど -- 名無しさん (2025-09-17 14:59:28)
- サファリ以外穴なのか・・・ -- 名無しさん (2025-09-17 15:40:58)
- Trippingはかつて九段にいたnaughty穴と同等の難しさ。☆11に易が何曲か着き始めてから挑もう -- 名無しさん (2025-09-17 17:54:57)
- Zeniusの終盤が結構ムズいので、ここでどれだけゲージを残せるかでトリッピンの突破率が変わってきそう。下からだと1曲目とあわせて体力的にも結構キツめ。そこが安定してきたらようやくサファリゲーになる。 -- 名無しさん (2025-09-17 18:04:34)
- 前2曲が変わったものの、結局トリッピン→サファリゲー…と言うか七段は前3曲なんだろうがサファリゲーの段位なのでもう何も言うまい。耳にタコが出来るほど言っているが、正規鏡での粘着は絶対にNGです。 -- 名無しさん (2025-09-18 01:39:32)
- Trippingは"連皿・皿複合の基礎譜面"だし、サファリも"所詮はBPM150の瞬間高密度"で2曲とも回復地帯もちゃんとある。癖は心因性のものでもあるので、いくら難しくても過剰にビビっているとそれこそ本当に抜けられなくなってしまう。☆10ハードとか☆11挑戦とかしてれば抜けられるし、最悪八段取れるからそんなに絶望することはないよ。 -- 名無しさん (2025-09-18 08:47:39)
- 前作八段。92→100→60→32で合格。華爛漫が苦手だった自分としては1曲目は易化。Zeniusはデビルとか属性が全然違うから人によると思う。個人的にはこっちが得意。3,4曲目は変わってないし難易度はそんなに変わってないと思う。 -- 名無しさん (2025-09-18 22:15:40)
- 全体的に道中が重くなっていてるがサファリなので無理に粘着しないこと -- 名無しさん (2025-09-19 18:25:29)
- 前作七段、2P正規で合格。Zeniusはどことなくサファリっぽく感じたので、良い七段かと。トリッピンの練習にはLevel3灰が効果的かと思います。 -- 名無しさん (2025-09-20 16:37:45)
- Level3灰はぶん回し系の皿だからそんな練習にならないんじゃないか。9~10の皿絡み系を色々触れていく方が練習になると思う。11のノーティ穴に挑んでみるでも。 -- 名無しさん (2025-09-22 04:32:34)
- 七段抜けられるなら八段もブレストまで行けるんじゃないか。それくらいトリジャンサファリコンビは強い。 -- 名無しさん (2025-09-22 12:56:41)
- サファリの「押しにくい配置+微縦連」とかいう譜面属性は6段まででは経験する回数が少なすぎるので認識できず指が止まりやすい。簡単な曲でもいいのでBPM130~150のS乱とか、D.A.N.C.E.穴(オプション任意)とかできったない配置の微縦連で指が止まらないように耐性を付けるのがおすすめ -- 名無しさん (2025-09-22 17:14:52)
最終更新:2025年09月22日 17:14