GENRE TITLE ARTIST bpm notes CLEAR RATE
JUNGLE DRUM N BASS Makin' It DJ RENA 168 n%(yyyy/mm/dd)

攻略・コメント



  • 今作の☆10問題児 皿は24分以上の高速は出て来ないが、皿しか出て来ない地帯が多すぎるため鍵盤で皿のミスをフォロー出来ない 偶数皿も紛れているので注意 -- 名無しさん (2025-09-18 10:16:36)
  • 全847ノーツ中467枚皿が出てくる。序盤、中盤は基本的に奇数皿で表拍と裏拍が頻繁に入れ替わる。終盤に急に偶数皿が出てくるのでリズムを崩されないよう注意。ゴミが少ないため誤魔化しは効かないが、その分皿に集中できるため皿曲の基礎練にもってこいな良譜面。 -- 名無しさん (2025-09-18 10:53:41)
  • 永遠に皿が降って肩をぶっ壊してくる譜面 ただ連皿途中は鍵盤が全く降ってこないので疲れで皿外しまくったら途中で鍵盤側の手で皿回すのも全然ありだと思う -- 名無しさん (2025-09-18 11:35:51)
  • 皿を非利き手でやってるなら上記と同じ発想でこの譜面だけは逆プレイサイドでやるの真面目にありかも? -- 名無しさん (2025-09-18 11:43:04)
  • ⭐︎12未難40の皿苦手マンだけど初見ハード落ちしてビビった。皿地帯に鍵盤がほぼ絡まないが逆に皿単体でリズムを取らなければならずその辺の⭐︎11皿曲より難しく感じるプレイヤーもいるかも。 -- 名無しさん (2025-09-18 12:11:22)
  • massですらなかった本当に皿しか来ない地帯が来る(しかもクソ長) サムスク†以外皿曲は全部白いがEX3回落ちた 終盤鍵盤が一切なくなるのと皿の途切れが全くないので2連、3連の対応ミスると立て直しが本当に厳しい そのせいか皿レーダーがめちゃ高い、鳥で161くらいになるので稼ぎに使えると思う -- 名無しさん (2025-09-18 12:35:05)
  • 前作中伝、Catapillar難程度の皿地力だけど、皿複合が得意なだけで、純粋に皿しか降ってこない地帯みたいなのはどの皿譜面でも本当に苦手なので地獄を見ている。まさかPF粘着して難もノマゲもできんとは。恐るべし -- 名無しさん (2025-09-18 18:56:23)
  • 押しから入るなら111 111は押引押 引押引で終わる。引きから入る皿に慣れるのにいい譜面。BP減らない人は回しすぎなんだと思う。 -- 名無しさん (2025-09-18 19:17:27)
  • 七段前作スクラッチノーツレーダー120。旧筐体でやったら腕が死にます。BP60でイージーついたけどゲージが結構ギリギリ。鍵盤少なめで純粋な皿力を求められるのはここ最近なかったなと。スコアA付近でレーダー120乗るので稼ぎに使えるか…? -- 名無しさん (2025-09-18 19:22:03)
  • 鍵盤地帯→ほぼスクラッチのみの地帯→鍵盤地帯→スクラッチ主体で鍵盤が少ない地帯→鍵盤地帯→全く鍵盤が無いスクラッチ地帯という流れ。つまりラストを鍵盤による回復無しで乗り切らなければならないため、イージーやノーマルクリアの難易度ですら思っていたよりも高いので本当に注意。スクラッチレーンだけガン見していいのはどこからどこまでなのかを把握しておいて実践するのが攻略っちゃ攻略だと感じた -- 名無しさん (2025-09-18 19:32:24)
  • 前作後半ほぼDPしかしてないSP九段、皿複合ではなく純粋な連皿だったのでEXはまだいけた。連皿で良かった。偶数奇数をしっかりと見る力をつけるのにピッタリと感じた -- 名無しさん (2025-09-18 19:57:19)
  • 既にA譜面が不安でしかない…。☆11だろと言うもいるがscratch(H)も☆10と考えるとこれも…☆10なのかも。 -- 名無しさん (2025-09-18 20:58:47)
  • 五段くらいでハードできる人もいれば中伝皆伝でもハードできない人いそう -- 名無しさん (2025-09-18 21:11:41)
  • 今作は下画面のアシスタント機能でその曲の各ノーツレーダー最大値も見られるようになったが、灰譜面ながらスクラッチが181。綺麗に回して光らせられる人なら相当稼げる -- 名無しさん (2025-09-18 22:13:58)
  • たまに入る4連皿の場所だけでも覚えておいた方が良いと思う.基本奇数枚だからリズム崩されて終わる -- 名無しさん (2025-09-18 22:36:19)
  • 連皿しか降ってこないのはポジティブに見れば皿に集中できる、ネガティブに見れば鍵盤がないから回復できない。皿が苦手な人ほどネガティブ要素が濃くなるので☆10だけでなく☆11の連皿譜面も練習に使う必要がでると思う。エクハは皿の枚数や回し方を把握できないと☆12より難しくなる。 -- 名無しさん (2025-09-18 22:59:24)
  • 前作穴冥落ち中伝、2PミラーでEXH。大して皿に鍵盤が絡まないしソフランも無いので目押しで回せばすぐでした。 -- 名無しさん (2025-09-18 23:01:33)
  • 難易度チェッキンならぬ難易度メイキン。鍵盤は380ノーツあるはずだが、開幕にある約160ノーツで鍵盤の半分弱を使いつくしている。開幕はどうでもいいと考えると計算上実質7割近く皿だけで構成されている。 -- 名無しさん (2025-09-19 00:43:27)
  • 今日の時点でクリアレート38%だった。10だと昇格前のパラロス灰とかでもないとお目にかかれなかった数字。↑でも言われてるように4連だけでも覚えた方がよさそう。殆ど奇数なので、少数の4連で崩れなければ他は雰囲気で回しても割となんとかなる。 -- 名無しさん (2025-09-19 00:46:54)
  • とにかく後半から最後まで急に偶数皿がいやらしく紛れ込むので、対策や気合がないと実質回復不可能だと考えてください -- 名無しさん (2025-09-19 09:01:50)
  • 個人差大爆発で9〜11のどこに置いても文句が出そうな譜面。どうしてもできない人は鍵盤空打ちしてリズム取るのもありっちゃあり。 -- 名無しさん (2025-09-19 09:09:11)
  • 終盤の裏拍皿が枚数だけ見てると殺意めっちゃ高い -- 名無しさん (2025-09-19 09:25:02)
  • 鍵盤がないから逆に皿と鍵盤で見てる身としては認識リセットがしにくい -- 名無しさん (2025-09-19 11:18:21)
  • 皿地帯が本当に皿しか降ってこないので目線や認識がバグりやすい。連皿の精度を上げる練習に使えそう -- 名無しさん (2025-09-19 12:44:08)
  • 皿アシで自販機チャレンジとかルービックキューブチャレンジできるんじゃ無いかな -- 名無しさん (2025-09-19 13:26:26)
  • 試しに自動判定調整をオフにしてみたらなんとかハードは行けた。どうにも判定がめちゃくちゃになってしまう人は一度確認してみたらどうだろうか。 -- 名無しさん (2025-09-19 17:57:17)
  • 前作中伝 なんとかエクハいけたけど、正直ハードどころかノマゲも安定しない。前半パートと中盤パートはやればやるだけBP減るタイプなんだけど、後半パートの連皿に挟まる8分だかなんだかよく分からない皿のリズムが意味不明すぎてヤバい。一度崩れると仕切り直しも困難で、BADハマりしたら下手に皿を止めるより、そのままノリで突っ切ったほうが生存率高めに感じた。 -- 名無しさん (2025-09-19 18:16:56)
  • ↑8分皿で合ってるんだけど裏拍から入ってるからリズム分からんくなってるんだと思う -- 名無しさん (2025-09-19 19:09:04)
  • ☆10全白、11未難3 皿苦手をごまかし+鍵盤回復の低空飛行で逃げてきた人間に完全にぶっささる譜面でした で10回くらいやってもハード付かないしそもそもノマゲも駄目で希望目がマジで無い 最初160ノーツ以降は全部発狂にしか感じないわ -- 名無しさん (2025-09-19 23:26:59)
  • 後半ひたすら皿ガン見でハード。いつもより緑数字10ぐらい大きくしたらすんなりいけたからこの曲だけ数字いじってみるのも一つの手かも -- 名無しさん (2025-09-20 02:47:25)
  • BP11でエクハ。奇数皿に時々混じってくる偶数皿が非常に厄介で、ワンミスでbadハマりしてゲージ蒸発する危険な曲。皿苦手なら3曲目に選ばないようにしよう。 -- 名無しさん (2025-09-20 15:16:53)
  • 他の方々も言っている通り鍵盤が序盤に固まっていて、ずっと皿しか来ない地帯が長い。後半のものはラストまで続くので、皿の枚数を見失った瞬間にEXHはほぼアウト。自分みたいに皿を鍵盤合わせで認識しているタイプにぶっ刺さる譜面。途中混ざる4連皿でリズムが崩れやすい -- 名無しさん (2025-09-20 15:17:42)
  • ここまで皿"のみ"に集中できる譜面もなかなか無いので、連皿を何となくでごまかしてきた人は良い練習になると思って頑張ろう -- 名無しさん (2025-09-20 16:10:57)
  • 皿曲やる前のウォーミングアップにちょうどいい -- 名無しさん (2025-09-20 18:17:21)
  • ☆10エクハ難易度表があったら間違いなく最上位に食い込むポテンシャルはあるくらいにハード~エクハがエグい。皿で削れたゲージを鍵盤で回復できないから、一度ハマるとジリジリゲージが溶けて閉店になりやすい。☆10全エクハだけど2回落ちた、偶数皿でリズムが迷子になりやすいのでそこだけ意識すると通しやすいかも。 -- 名無しさん (2025-09-20 22:14:18)
  • 基本はただの奇数枚混じりの繰り返し譜面と言いたいけど押し引きしょっちゅう変わるからバグる ちょうど混乱してくるタイミングで偶数飛んでくるのもよく出来てるなあと思った。あと単純に速い。BPM150中盤くらいならまだ☆10で収まってただろうけど・・・ -- 名無しさん (2025-09-21 00:43:24)
  • bp22でハードしてきた。3連皿は光らせるぐらい集中して取るのとスカスカのとこは回しすぎないで耐えた -- 名無しさん (2025-09-21 00:59:48)
  • 連皿地帯は序盤、中盤、後半と3回来る。序盤は3連がメインだが、1+7鍵が3回来た後に1回だけ1+4+4+3の偶数皿構成が来るのを意識。中盤ら3連皿のみで、最後は7+7の奇数皿。終盤は基本は3連と5連の奇数皿。4連皿が2回あるが、その前の小節で皿密度がやや少なくなるのでそれが目印。17連皿など長い皿も多いが焦らずリズムキープを心がける。 -- 名無しさん (2025-09-21 14:35:32)
  • ブラック灰を少し複雑にしたような譜面。皆伝の人でも鳥出るまでやり込む価値は充分ある -- 名無しさん (2025-09-22 03:12:07)
  • 回復可能量が少なすぎて赤鮭や蛇棒ハードしててもハード2回落ちました…難所に鍵盤がほとんど降ってこないので、片手運指使えない自分でも小指以外に中薬も添えて指2~3本で鍵盤からちょっと離れた位置で回すのが有効だった。言葉では伝わりにくいと思うけど、某皿大魔王の皿の回し方を見ると「複数の指で鍵盤からちょっと離れた位置で回す」が分かりやすい -- 名無しさん (2025-09-22 08:51:24)
  • エクハ狙うならBP10以内が圏内と思われ -- 名無しさん (2025-09-22 09:08:23)
  • 1P正規にてFC。緑をいつもより+10上げて皿の枚数をしっかり認識出来るようにしました。中盤までは奇数枚が多いのでノリで行けますが、後半から偶数枚部分を特に意識すると良いです。 -- 名無しさん (2025-09-22 14:15:18)
  • BP12でエクハ。ここら辺が最低ラインかも。エクハだと前半皿直後の鍵盤取り逃すだけで即死なので注意したい。後は後半皿に急に割り込まれる裏拍皿が殺しポイント。全体的にFAST気味で回していると引っかかりやすいので注意。 -- 名無しさん (2025-09-22 14:43:00)
  • 皿曲のH譜面にありがちだが音と皿が一致しておらず妙なやりにくさがある。とにかく見えた通りに回すこと、12分や24分皿はないので休符を意識したい -- 名無しさん (2025-09-22 15:27:38)
  • 音と皿が一致しておらず→放置すればわかるけどちゃんと鳴ってるよ -- 名無しさん (2025-09-22 18:58:34)
  • 1ノートにスクラッチの2音以上が割り当たってるって話でしょ。前半の5連皿になりそうな音とか後半の16分回しっぱなしみたいなのが歯抜けてる -- 名無しさん (2025-09-22 19:25:11)
  • 似た傾向としてはThe chaseの灰あたりが練習譜面か。あちらも皿だけ降ってくる箇所があるためまずはそれで慣れるのが良いかも。 -- 名無しさん (2025-09-22 19:57:49)
  • 新曲で一番コメント多いのがこれな辺りそれだけインパクトある譜面なのが面白い。というか☆10でここまで皿特化な曲がなかったからなのが大きいけど。 -- 名無しさん (2025-09-22 23:26:36)
  • Makin' Itにありがちなこと。皿ガン見しすぎて突然降ってくる単発鍵盤を取りこぼす。 -- 名無しさん (2025-09-23 13:19:11)
  • 皿大好き万年八段ワイ大歓喜譜面。リズムが裏拍になる部分を知ってるかどうかでクリア率が大幅に変わりそう。 -- 名無しさん (2025-09-23 14:51:10)
  • 皆伝でAA乗ってない人がいれば十段でAAA出してる人もいるくらいにはスコアの個人差もハンパない。これのスコア詰め=皿の光らせ方を練習出来るという意味ではありがたい譜面。 -- 名無しさん (2025-09-23 16:09:52)
  • 自分が今まで培ってきたものが皿力なのか皿ごまかし力なのかが如実に顕になる譜面。やればやるほど自分の純粋な皿力が鍛えられ上位の皿曲に挑むにあたって間違いなくプラスになるので、九段ならノマゲ、十段ならハード、中伝ならエクハまでやり込む価値あり。 -- 名無しさん (2025-09-23 17:55:02)
  • 十段どころか六段で鳥コンしてる5鍵盤時代のランカークラスのおっちゃんが地元におる 皿地力があれば鍵盤地力は五段ぐらいあれば充分スコアも出せる超絶個人差譜面 -- 名無しさん (2025-09-23 18:59:56)
  • 5年前に引退した赤ジャケ難済みの元九段でこの楽曲が気になりすぎて久しぶりにプレイしたけど他の☆10はボロボロだったのにこれだけフルコンしかけて笑った。これまでもちゃんと意識して皿を回しているなら上段位相手に大判狂わせも可能な個人差譜面。 -- 名無しさん (2025-09-23 22:25:32)
  • 1,3連1,3連・・みたいな皿から突如リズム変わって崩れてそのままボロボロみたいなパターンが多い 皿レーダー180超えてるのでこれが最高値になるって人も多そう -- 名無しさん (2025-09-23 23:37:51)
  • これに限らず皿曲はハイスピ下げて枚数とリズム意識しながらやるようにすると自然と安定するしスコアも出るようになる。皿の認識は鍵盤と違ってハイスピたいして要らんし回し過ぎたりリズム分からなくなるのは目押しに頼りすぎてる証拠かと。 -- 名無しさん (2025-09-24 04:40:10)
名前:
コメント:



最終更新:2025年09月24日 04:40