| GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
| JUNGLE DRUM N BASS |
Makin' It |
DJ RENA |
168 |
|
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 当然の如く大量の皿が襲い掛かるが、ハイパー譜面に比べて皿の切れ目が少なく鍵盤である程度リズムキープも出来るためハイパー譜面が苦手でも勝負は出来るかも。とは言え連皿中のトリルは普通に邪魔で正規鏡はハズレ気味に感じた。後半の偶数皿ゾーンも注意。 -- 名無しさん (2025-10-16 13:07:06)
- 円卓辺りハード行けるならこれも行けると思う、多分同じくらいの難易度 連皿中にトリル来るとこだけは灼熱を彷彿とさせるけど16分オンリーだし長くも無いので程々 灰のぶっ飛び譜面から凄いのを想像してたがごく普通の16分皿複合だった -- 名無しさん (2025-10-16 13:37:41)
- 速いぶん回しは無いけど皿地帯が凄く長いのがしんどい。ただちゃんと回せる人にとってはレーダー稼ぎに良さそう、灰より常識的な譜面なんであっちで面食らった人もぜひやってほしい -- 名無しさん (2025-10-16 16:26:47)
- H譜面が相当騒がれてたのでA譜面もどうなるかと思ったが程良い難易度で助かった…。ノマゲハード共に地力A〜A+辺りか。level3に少し傾向が似てる -- 名無しさん (2025-10-16 16:27:49)
- 普通の16分皿曲すぎて、個人差S以上の皿曲を攻略してきた歴戦の人達にとってはこれといってインパクト無いと思う… -- 名無しさん (2025-10-16 20:15:34)
- 12なら普通鍵盤だけでも最低11程度あるのに最難部分でもよくて8程度 -- 名無しさん (2025-10-16 20:23:21)
- 鍵盤が増えたもののキックとスネアの音がアサインされていないので絶妙に感覚が掴みづらい -- 名無しさん (2025-10-16 21:20:46)
- 人によっては連皿度合いが増して適度に鍵盤がある分だけ見切りやすく灰よりやりやすい可能性すらある。とはいえ速さもあって要求地力的には真っ当に☆12の皿曲ではあるからちゃんとムズい。どっちかって言うとMass曲ってよりLevelシリーズへの橋渡し的な立ち位置に感じる。 -- 名無しさん (2025-10-16 21:30:55)
- 話題になったハイパー譜面に比べると変な箇所でハマるような箇所もない素直すぎる皿譜面だった スクラッチ音の数もmass曲と比べると分かりやすいので12の皿譜面では下の上くらいの難度かも -- 名無しさん (2025-10-16 21:33:28)
- ブラックから軸を抜いたような譜面。特徴的すぎた灰譜面と比べると良くも悪くも無難な譜面。正規鏡も悪くは無い。リゾアンくらいの時期に産まれていれば…個A〜A+やってればそのうちできるとしか言えないくらい特徴がない。 -- 名無しさん (2025-10-16 21:40:24)
- 正規はトリルが押しにくかったから乱の方がよさげ -- 名無しさん (2025-10-16 22:35:19)
- Pフリー2回+αぐらい使ってハード、S帯までの皿曲全白だけどlevel3, 円卓, chaseより難しくてblack, level4, jack tranceよりはマシくらい -- 名無しさん (2025-10-17 00:39:18)
- 1P鏡でハード。皿地帯の鍵盤は全部片手処理。皿より鍵盤に視点を寄せた方が良さげ。 -- 名無しさん (2025-10-17 00:42:54)
- 確かに24分はなく枚数がそれなりに見切りやすい皿ではあるのだが、鍵盤のみで回復可能なパートがほとんどなく皿で回復するしかないのでとても個人差が出そうである。また、ずっと回しっぱで休憩もなく脱力しないと後半までに腕が動かなくなる危険性あり。注意。 -- 名無しさん (2025-10-17 01:44:08)
- Level5まで白いけどYamato曲慣れしてればそこまで苦戦はしない感じ。ただ今までサボってきた鍵盤片手処理のいい練習になると思う。 -- 名無しさん (2025-10-17 05:32:21)
- 連皿も遠慮なく手首で回してきた人には地獄みたいな譜面。鍵盤複合のようなアドも無いのでこれで片手芸を学ぶのが後々他の皿曲でも活きてきそう -- 名無しさん (2025-10-17 07:38:19)
- 枚数は多いが、速度、リズム複雑さ、鍵盤密度が現存のSクラスの皿曲と比べて物足りない感じがする -- 名無しさん (2025-10-17 07:55:12)
- ハイパーに比べてリズムが取りやすくなったが、終盤皿地帯後半は5連以上の偶数皿がぽんぽん降ってきて見失うと一気にハマるので押し引きはちゃんと意識したい。鍵盤は片手で十分捌ける -- 名無しさん (2025-10-17 08:09:36)
- 皿ばっかりなので、回復がほぼないに等しい。鍵盤も白鍵盤と黒鍵盤が交互に絡むため片寄も出来ない chase同様S乱も選択肢になる -- 名無しさん (2025-10-17 09:24:11)
- s乱試してみたけど、連皿中のトリルが16分連打になるのと鍵盤地帯も連打でこぼしやすくハード狙いだと中々厳しかった。最終的に正規でハード、よくはないけど乱外れよりは全然マシだった -- 名無しさん (2025-10-17 20:06:29)
- スコアに関しては灰よりも穴譜面の方が簡単 こっちは鳥乗ったけど灰は乗る気がしない… 24分のないぶん回し系だから手首でも十分回せる ブラックやlevel oneよりは難しくてchaseよりは簡単 -- 名無しさん (2025-10-17 22:29:32)
- この曲でゲージが減る原因は恐らく回しすぎによるBADハマりか連皿部分で手が止まっているかのどちらかだと思われる、皿さえ繋がっていれば大きく削られる事は無い為、枚数が少ないならしっかり止める、多いなら切れ目まで手を止めない事を意識すれば思ったより耐えられる。どちらにせよある程度片手で鍵盤を捌ける地力は必要 -- 名無しさん (2025-10-18 16:19:22)
- R乱でエクハ 35トリルが本当に嫌なのでこれを避けつつ外れにくいR乱が一番やりやすかった S乱はランカーでも選択肢に入らないんじゃないか… -- 名無しさん (2025-10-18 19:53:54)
- ライトニング補正を受けないBPM336の8分ガチ押しになるからね。トリルも灼熱やchaseほどでは無いから乱やR乱の方がスコアもクリアも楽。 -- 名無しさん (2025-10-18 20:15:09)
- サムライスクランブルとスクラッチエジュケーション以外はハードしてるけどハードSくらいだと思ったよ、Hyperとは逆に鍵盤の細かいトリルが中々厄介で皿のリズムを把握しづらかった、16分までしかないとはいえ後半の皿のリズムは複雑だしハマってゲージが吹っ飛びやすい -- 名無しさん (2025-10-19 12:38:01)
- ハードはレベル4くらい -- (2025-10-19 14:28:56)
- 終盤に2連皿が何度か混じってることを把握すとくと難易度かなり下がる -- 名無しさん (2025-10-19 17:56:06)
- 個人差Sの皿譜面を大体エクハしてる自分の感想として、前半はそこまで複雑では無いが鍵盤がかなりタチの悪い配置してる、そして後半の皿のリズムが中々に複雑で偶数がわりかし混ざってくるからそれを慣れないとクリアはキツそう、普通に個人差Sですね -- 名無しさん (2025-10-19 23:19:22)
- 灰と穴で難易度逆転なんて相当上から目線でしょう 灰鳥寸+エクハ済だけど穴イージーすら落ちてギリA -- 名無しさん (2025-10-19 23:32:42)
- 乱BP13でEXHとAAA。とにかく疲れる。サムダリも灼熱2も連奏して肩が疲れないぐらい体力あるはずが普通に筋肉痛になった。後半のリズムがかなり掴みにくいので座学するかミスってもBADハマりしないように16分を回すスキルが必要。それにしても24分がない皿がこんなにキツいとは思わなかった。 -- 名無しさん (2025-10-20 00:23:06)
- 曲に対して皿の枚数が一致してない気がする……。音で皿の切れ目を判断できるのが皿地帯始めの5連皿くらいで、あとは完全に目で見て皿を止める、回すしてた -- 名無しさん (2025-10-20 08:58:23)
- 前作中伝、2P正規で初見80%ギリギリで易できたが、皿16分でぶん回してマグレクリア感があるくらい難しかった。ちなみに灰はエクハ済みなので灰と穴の難易度はやはり下から目線だと段違いかなと…。個人的にはラウンドテーブルも易止まりで、似た難易度だなぁという印象。皿できちんと回復しないといけないので易からノマゲまでがかなり遠そう。 -- 名無しさん (2025-10-20 11:46:11)
- 皿曲は回しすぎてBADハマりというパターンが多いけど、この曲に関してはあまりにも切れ目が少なくて回しきれずに見逃しが出がちかも -- 名無しさん (2025-10-20 22:34:05)
- 片手できない人間には普通にレベル5と同等に感じた。最低ハードSはある -- 名無しさん (2025-10-23 14:08:55)
最終更新:2025年10月23日 14:08