新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
Bloody Tears(IIDX EDITION)(H)
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
HARD RENAISSANCE
Bloody Tears(IIDX EDITION)
DJ YOSHITAKA
170
1012
63% (2013/09/11)
場合によっちゃ穴の方が先にできるかもしれない -- 名無しさん (2011-02-04 10:46:51)
七段挑戦者には厳しい難易度、これにストライクされた人がたまに見かけます。 -- 名無しさん (2011-07-13 21:39:33)
これの練習曲ってありますか? -- 名無しさん (2011-07-13 22:40:15)
穴より道中の密度が低いが、体感的には差は少なめ。サビ終わり辺りとラストの同時は人によっては穴より押しにくいかも。地力系なので☆9下中位の乱打・同時押し譜面を地道に練習するうちに自然とできるようになるかと -- 名無しさん (2011-07-14 01:21:05)
普通に癖とか言っているのは甘えではないかと… 少し押しにくい乱打譜面なだけですし 六段ギリギリな私が出来る数少ない一曲 -- 六段底辺 (2011-10-19 10:24:42)
何故か穴より中盤とラストの同時が複雑化している でもせいぜい削られるのはそこくらいかと・・・ -- 名無しさん (2011-10-19 11:47:26)
できる人は余裕で出来るけど、できない人や癖ついた人はとことん出来ない。でもこの曲クリアするくらいの地力がないと七段は厳しいかと -- 名無しさん (2011-12-29 03:46:53)
↑3癖は甘えじゃないよ。俺は乱かければフルコン狙える(BP一桁は安定)だが、正規はBP70近くでる。仕方の無い事なんだ…… -- Li9段84% (2012-01-03 04:08:34)
九段84%で正規BP70とかさすがに釣り針でかすぎて釣れないよ -- 名無しさん (2012-01-04 19:59:04)
自分は九段59%のド底辺だけど大体↑2と同じだよ 七段挑戦時点でやりすぎるとこうなる -- 名無しさん (2012-01-31 23:16:59)
七段でコイツに癖ついて削られるのは地力不足。てか七段挑戦レベルで多少粘着気味に下手に手を出すから癖がつく。六割のレベル9埋まればコイツも行ける。ただ穴と体感難易度大して変わんないのは同意。 -- 名無しさん (2012-02-07 00:48:56)
つかなんでこの曲だけ癖ついてる人こんなにいんの?中レベルの譜面だし、他の曲のほうが粘着する人多そうだし -- 名無しさん (2012-02-09 00:34:33)
↑段位に入ってるのと、癖のつく譜面が2パターン入ってるからだと(乱打中の隣接階段)(ラストの同時) 乱をかけると道中取りにくいので正規か鏡で -- 名無しさん (2012-02-09 00:51:29)
最後の押し方だけしっかり意識しとけばOK 決してやり込まないように、変な癖がつく…段位の事だったらモザイクは押しやすいドクマリだから北斗気味に押せばいいが
コイツはとにかく譜面を覚えることが大切なので…初見は無理だがやり込むと更に無理と言う… -- 名無しさん (2012-02-17 01:36:06)
まだ七段に挑戦してなくてコイツに挑戦してない人はコイツはかじる程度でいいので予習はしておこう。固まった同時押しや変な乱打が押しにくいからって挑戦し過ぎると見事にストライクされる。金十字灰なんかで地力上げを -- 名無しさん (2012-03-07 18:28:10)
サビ部分のぐちゃっとした乱打と中盤の桂馬押しが主な難所。☆9の中では癖がつきやすい。上にもある通り軽く触れる分には問題ないが粘着は非常に危険、取り返しのつかない癖がつく恐れも。恐らく血涙が七段の脅威となっている人は変な癖がついているか地力不足。他の乱打曲で練習していれば自然とできるようになるので焦らずに行きましょう。 -- 名無しさん (2012-03-08 07:28:24)
攻略はやはり地力を付けること。地力を付ければ癖がついてもあっさり抜けられる。BPMの速さはそんなでもないから地力だけでどうにでもなる。どちらにせよコイツを簡単に抜けられないと上は見えない -- 名無しさん (2012-03-09 15:31:32)
地力があれば癖はつかないけど癖ついてから地力をあげても癖が残ることも少なくはないので挑戦段階での粘着は禁物 段位はしばらく放置して地力あげに専念するべき -- 名無しさん (2012-03-09 16:35:00)
半固定でも固定だと楽に感じるのかな?固定の自分は七段だとベホマだけど。北斗の友人ができなくて七段で苦しんでた。 -- 名無しさん (2012-04-26 20:53:38)
灰(これ)はラストが35→147
穴はラストが26→147
-- 名無しさん (2012-04-26 22:57:06)
正鏡は特に変わらない、乱で当たりはある ☆9中~上ってところか -- 名無しさん (2012-04-28 13:51:37)
サイド差もあるかも?自分2P側だけど正規はHARDでも安定しないけど、鏡つけたらEXHARDでクリアできた。2Pだと皿が鍵盤のミスを誘う位置にある気がする。 -- 名無しさん (2012-06-27 00:00:19- サイド差は間違いなくあるだろうな。2P側八段だけど正規だと未だにBP100近くでる。正規が無理ゲーすぎて飛び段を考えたぐらい 結局バーロー100%から奇跡的に8%残って七段取れたけど。癖の付き方によっちゃサファリより遥かに強く感じた人も少なくないと思う。 -- 名無しさん (2012-06-27 14:59:20)
1Pサファリで2P血涙か。確かに2Pで利き手が右手の人にはつらいだろうな。しかしされど☆9である -- 名無しさん (2012-06-28 10:52:31)
ラストは穴のが餡蜜しやすい(12467皿)、逆に灰は押しにくい(13457皿)
このせいもあるかも -- 名無しさん (2012-07-18 15:15:07)
2P正規はまぁやりづらいからしゃーないっちゃしゃーない、が、1P正規でできないならゴミカス -- 名無しさん (2012-07-19 14:44:30)
まあ地力つければ段位では回復になるけど -- 名無しさん (2012-07-19 14:48:54)
これで癖つくのは段位認定を粘着しすぎ。もっと他の曲、譜面を視野にいれて練習していくべき。1Pだから分からんが2Pは皿側によっているところが多いので難しい部類だと思う -- 名無しさん (2012-09-24 21:03:28)
ラストの35→147→皿がきついなら立ち方を変えてみるといい 1Pの場合は右足を鍵盤に向けて、左足を左に向けるといい。90度ぐらい開く感じで。2Pは反対に。 皿を回した後の鍵盤への手の戻りが早くなる。 -- 名無しさん (2012-09-30 12:58:32)
地力譜面。中盤の同時でもりもり削られても難には影響でない。癖ついたひとは辛くて癖つかないひとはどこか難しいんだかわからん曲。前作七段の自分は難してるけど中盤同時以外どこが難しいのかわからん。 -- 名無しさん (2012-10-17 23:15:45)
六段なりたてだとかなり難しく感じる でも七段取る頃にはある程度叩けるようになりたい ☆9の上の下から上の中ぐらい 癖つく人も結構いるみたいだから正規粘着より色んな譜面に触ったほうが地力がついて自然とできるようになれると思う -- 名無しさん (2012-11-10 14:54:42)
一度正規ノマゲクリアした後ランダムで練習し続けたら見事に癖ついた。なので余裕でクリアできる人の気持ちも癖ついて苦しんでる人の気持ちも両方わかる。俺はこの曲好きだから、何度でもやりたいんだが、やればやるほどできなくなっていくというジレンマに陥った。十分な実力の無いうちからやりこむのは危険。あと、俺も穴の方が簡単に感じる。 -- 名無しさん (2013-01-05 22:34:28)
自分は正規の方が安定してます。正直自分が地力不足なので、ほとんど正規しかやってませんが、この曲は段位なら96%以上は安定でフルコン視野です。この曲が三曲目になったリンクルではだいぶゆとりに感じました。 -- 一応八段 (2013-01-27 12:59:26)
3鍵5鍵を右親指で捌く35固定型はこのラストに滅茶苦茶弱いんじゃないか?
多分皿的に対象固定型も厳しそうだが
他はほとんど変わりがないので地力あるなら穴>灰になるんじゃなかろうか
穴はラストが26→147だから滅茶苦茶押しやすい部類でしょ
と言う事でガチガチの固定でやってきた人は、3+5をどう押すかちゃんと考えとくべき -- 名無しさん (2013-01-28 16:49:02)
☆9にしてはかなり強い。サビ高密度地帯と高速同時は☆10クラス。しかし7段だと当然☆10クリアレベルの地力を要求されるから普通に出来なきゃいけないだけ。☆9適正者がクリアできるとは思わないほうがいい。7段の練習としても☆10挑戦しだしてから触ろう。 -- 名無しさん (2013-02-08 21:37:32)
段位の課題曲だけを研究して上手くなろうという発想は捨てた方がいい。乱、ましてや正規で粘着して地力やテクニックの上がる良譜面なんてそうそうない。ちなみにこの曲はメロディの起伏が分かりやすいからどういう鍵盤の組み合わせでも押しやすい反面、実力が伴っていない時点からやっていると簡単に癖がつく。どの曲に言えることだけど「こうやって押せばいい」なんて考えないで、常に疑う精神が必要だと思う。ちゃんと「見て」プレイしよう。 -- 名無しさん (2013-02-10 18:39:47)
本当にコレ気持ち悪いほど癖つく・・・段位で初見88%残ったのに、5回目あたりで1桁抜け。八段のほうがまだいける気がする。 -- 名無しさん (2013-03-02 18:00:52)
癖ついたらCSや譜面サイトでゆっくり譜面を確認したほうがいいかも 放置しても駄目なら乱かけるなり穴やるなり同曲別譜面に触れた方がよいかもね 八段いけるなら段位はFIREで回復余裕だと思うけど -- 名無しさん (2013-03-25 08:40:15)
自分は段位で100%→38%で抜けててしばらくは見切り極めたり9と10埋めしたら1ヶ月たって80%で抜けられたんで実力つけるのが一番かも -- 名無しさん (2013-03-28 20:05:22)
EX難所といえるのは同時押しと皿が絡むところと五連皿後の同時押し地帯か。癖がつくとひどいことになるみたいだけど、ノマゲ落ちするほど癖がつくことはいくらなんでもないと思うが…(自分も癖がついたかどうかはわからないが、一時期この曲のスコアが落ちたことはある)。 -- 名無しさん (2013-04-18 00:36:09)
50回やってようやくクリアー。段位は50前後。しかしサビ終わる前の隣接3つ同時押しが見極めれないので変な癖から抜けられん。他はやりこんでれば8中位に感じる -- 名無しさん (2013-04-18 17:34:17)
もう易つけてもクリアできまてんw一ヶ月放置したけどBP120w☆10がどんどん白くなっていくわ☆11もノマゲ増えてくるわ 呪われるとほんとやばい -- 名無しさん (2013-06-26 08:49:33)
俺もクセついてヤバかったけど鏡付けたらあっさり。ランプ付けたいだけなら乱とか鏡やれば精々☆9上位くらいの感じでクリアできると思う。 -- 名無しさん (2013-06-26 13:35:28)
正規鏡に粘着すると癖付くけど一番押しやすいのが正規鏡って… -- 名無しさん (2013-06-26 15:16:43)
この曲に触れずにほかの曲埋めるのがこの曲の最大の攻略法 できないうちから粘着するともれなく癖が待ってる -- 名無しさん (2013-07-04 21:13:42)
7段の曲のため挑戦者が多いのかクリアレートが低いが、クリアするだけならそんなに難しくないと思う。☆9中の中くらい -- 名無しさん (2013-07-16 12:06:17)
癖つく人はつく。自分がつかなかったから問題ないとか地力不足とかいうのは危険。初見で捌けるぐらいの地力ついてから挑むべきなのは確かだが。俺は正規BP120でるよ。灰も穴も乱難済み八段だけど、未だに七段はコイツで落ちることがある。半年放置してもだめだった。まあ癖つかない人には簡単な曲なんだと思う -- 名無しさん (2013-09-12 02:26:51)
地力はあるが癖ついてBP出る人は、一度曲を全く聞かず譜面だけを見てやってみてはどうか。上の人も言っているが、メロディを叩かせてるので曲のリズムだけ合わせて譜面をちゃんと見てない可能性もある。 -- 名無しさん (2013-10-10 01:27:51)
自分の回りだと1Pでsmoooch灰&Thank You灰が苦手なタイプのプレーヤーが苦手としている。要素としては、S+1と階段か。ラストの対象押し、同時押しは対象固定有利だが適正者は地力でねじ伏せられるだろう。 -- 名無しさん (2013-12-29 04:39:48)
クリアレートに騙されがちだけど六段受かりたてでもノマゲ範囲内。癖付く前にさくっとランプ付けて放置するのが吉。モチベ維持に繋がる -- 名無しさん (2013-12-29 06:21:52)
6段の人はこの曲から乱をつけ始めてはいかがだろうか。乱かけは難しくなるという印象があるが、地力上げにつながるしいろんな曲を乱かけて試してみましょう。ちなみに個人差はありますが、ほとんどの人が乱の方が簡単だと思ってる譜面です。 -- 名無しさん (2013-12-30 22:56:39)
全く癖曲でも何でも無いただの地力曲、七段に粘着してないのにこの曲で減るなら地力不足、出直そう -- 名無しさん (2014-01-26 16:26:38)
同時主体譜面に乱掛ければ対策はできる、難所&癖箇所はやはり皿複合地帯 -- 名無しさん (2014-02-10 10:04:46)
ラスト手前のてーてーてててーの2鍵同時が延々と降ってくるところで90%台から補正まで持って行かれる。どうすりゃいいのあれ -- 名無しさん (2014-02-14 16:24:07)
六段受かりたての時期にやったらボコボコにされたけど固定運指を覚えて☆9に120曲、☆10に30曲ランプつけて更にスノスト灰やクッキー灰に乱つけて練習とかもしてからやったらすんなり易点いた。地力上げが攻略の最短ルート。でも七段は悲しいかな受からない。 -- 名無しさん (2014-02-23 08:00:02)
癖がつく曲かもしれないが癖譜面ではないな。FAXXやチェッキンとかとは違って地力さえあれば問題ない譜面。 -- 名無しさん (2014-02-23 13:36:46)
☆10三桁ランプついても七段はこいつだけで落ちる 地力が足りないうちに七段に挑戦し始めるとこうなることがあるので注意 -- 名無しさん (2014-02-23 23:28:52)
中盤の同時押し地帯(PVに紳士みたいな奴が出てくる場所)から2サビ直前(なんかPVで絶叫してる場所)までは穴で癖付けると灰でも影響受ける。「血涙灰が癖付くなら穴粘着して対策しよう」なんて考えは絶対捨てるべき。 -- 名無しさん (2014-03-28 17:24:59)
自分は苦手なだけで癖付けてないけどこれは癖曲なのは頷ける。周囲に癖付けてる人が沢山いるというのもあるが、それを考えないでもサビのトリルや階段が交じる乱打、中盤のやけに4鍵が絡む8分同時、そして空プアを出しやすい対称地帯と癖要素がふんだんに盛り込まれてる。地力、総合力譜面の皮を被った癖、個人差譜面だと思う。癖譜面苦手な自分はAA灰やEDEN穴が白くなった後に難した。 -- 名無しさん (2014-06-21 17:55:52)
この譜面で癖が付いたならある意味恵まれている。クッキーや嘆きで同じ過ちをしないよう気をつけられるのだから。 -- 名無しさん (2014-07-19 20:10:06)
ひどい癖が付くので地力足りてないうちからの粘着厳禁。俺は六段受かりたての頃からか七段かなりやってたんだが、穴クエ緑点いた今でも癖は抜けず、段位ゲージでも80%くらい持ってかれるから万六コースまっしぐら。七段合格したい人は地力上げてから挑みましょう。 -- 名無しさん (2014-09-04 01:58:23)
同時押しやシンメトリー中心で、乱打もあるので、やや個人差があり、苦手な人は乱で崩してもいいが、これらのシンメトリーなどの練習になるので、正規推奨。以前は七段の課題曲の1つだったが、個人的に六段でもいいと思う。 -- 名無しさん (2014-10-19 11:13:40)
え?これ炎より弱いの?炎出来て逆詐称じゃねぇかと感じるレベルだが、こいつは全然出来ない。まぁ、地力は足りてないと思う・・・ -- 名無しさん (2014-12-02 02:54:03)
段位曲じゃなくなったので粘着する6段取りては減るだろうが。✩9挑戦段階くらいで粘着しない事。✩9中位くらいまでランプつく様になればこれも出来る様になってる筈 -- 名無しさん (2015-01-02 20:56:31)
癖が強いので挑戦段階での粘着は禁物。乱打と57、58小節目の桂馬押しが難所。全体的には☆9中位程度なので、他の☆9曲をある程度クリアしてから地力でねじ伏せてしまおう。 -- 名無しさん (2015-01-02 22:56:39)
ぶっちゃけ十段皆伝曲に癖ついたら困るが正規鏡癖ついても乱でトリルが大ハスレしなければ難安定くらいまで地力がつけば全然問題ない。 -- 名無しさん (2015-01-09 18:26:34)
今日初挑戦で易ついたけどやってて凄い違和感がある部分があった。多分譜面だけなら9の真ん中より少し上くらいだろうけどきっとそういうとこが癖つきやすいんだろうな、と思った。自分は結構段位曲粘着しちゃうタイプなので外れてくれて良かったと思ってる。 -- 受かりたて六段 (2015-03-20 20:03:37)
トリル→階段の箇所が一番癖つきやすいんだろうね。癖つけないために、サビのシンセフレーズのリズムを覚えましょう。36トリルからの階段でミスを量産してケージを減らす腕前だと、それが癖となってやればやるほどできなくなっていくので、ここでミスを出す自力なら粘着は厳禁 -- 名無しさん (2015-09-22 12:53:40)
いつか七段に戻ってきそうだな… -- 名無しさん (2017-11-23 13:09:22)
両手でやったらちょっと押しにくいだけの9中位なのに片手でやったらサファリよりきつくて笑った。 -- 名無しさん (2017-11-23 18:38:45)
穴とのノーツの差は80弱しかないのと、配置が割と別物だからこっちができなくても穴ができるということはありえる。一番いいのは乱でできるようになること -- 名無しさん (2017-11-23 20:25:18)
147→236とか〆の35→147同時押しがどう押していいのかホント分からん。ここだけでゲージが溶ける -- 名無しさん (2018-06-13 23:21:22)
9の中でもスコア出しやすい方だから鳥狙いおすすめ -- 名無しさん (2018-09-08 03:37:55)
ベチャ押しやそこからの着地のいい練習曲 -- 名無しさん (2018-09-08 09:16:43)
数か月前にこれの正規でノマゲ落ちしてる上級者を見かけてびっくりしたことがある。癖つくとそこまで押せなくなるの? -- 名無しさん (2018-12-10 11:35:14)
名前:
コメント:
「Bloody Tears(IIDX EDITION)(H)」をウィキ内検索
最終更新:2023年09月10日 10:59
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC Pinky Crush
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 32 Pinky Crush 公式サイト
beatmania IIDX 31 EPOLIS 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-