GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
ROCOCO TEK |
Boundary |
SPARKER |
160 |
1031 |
91% (2013/09/11) |
- 序盤の隣接を含む3個~4個の同時押しのリズムに注意。リズムを把握していても同時押しの形についていけずいつのまにかズレていたりすることがあるからだ。ラストも、声にあわせた皿が降ってくるので気を抜かないこと。 -- ☆9 (2010-12-28 07:15:38)
- 同時が難しい。が、そこさえ落とさなければハードは行ける。ラストの階段も難易度相当。10th当時はアナザーの中でも一番難易度の高い☆8で、Vやxenon、colorsと一緒に並んでいた。時代って恐ろしい… -- 名無しさん (2012-05-08 23:21:28)
- THE 同時押し -- 名無しさん (2012-05-22 23:26:40)
- 隣接同時地帯は固定ができないときついと思う。やはり最後の階段に注意。 -- 名無しさん (2012-08-13 10:39:54)
- ↑3 あの当時はアナザーに難易度設定がされてないから7KEYSの難易度がVとかと一緒の8ってことだけでしょ。初見だとリズムつかめなくて同時押しでBad出るかも。 -- 名無しさん (2012-10-07 23:28:07)
- ムービーが怖すぎるのは俺だけかな -- 名無しさん (2013-11-23 14:32:10)
- リズムに乗れればスコアは出しやすい。同時押しは1とその他でフレーズが別れているので1Pで北斗が出来るならスコア量産地帯と化す -- 名無しさん (2014-10-31 15:42:34)
- 後半は灰とほぼ一緒の譜面…だが、階段入る直前ぐらいに一カ所だけ4鍵と5鍵が入れ替わってる箇所がある。よくわからない変更だ…。 -- 名無しさん (2016-04-04 01:08:27)
- 明らかにBLOCKSクラスにできるぐらいの音は鳴っているのにかなり手加減された譜面。乱をつけると終盤の交互押し等難化するのでスコア狙いでも注意 2Pは挑戦段階なら鏡で。 -- 名無しさん (2017-10-25 06:02:43)
- 隣接同時地帯を片手でやると、10段以上でも皿曲の分業練習に使えると思う。よく考えてみたら、皿と同時に降ってくる同時は3つ同時押しまでしか出ないことが多いから。 -- 名無しさん (2020-02-23 20:52:47)
- 昔のバージョンにちらほらある、灰譜面とあまりノーツ差がない曲の一つ。難以上は同時押しに延々と混じる4つ打ち·いちいち皿を拾えないと厳しいが、ノマゲに関しては最後の階段次第なので灰と大差無いはず 独特のリズムを掴めると面白いように光るようになる -- 名無しさん (2020-10-05 23:13:13)
- CS10thで侍演出をを見たいならこれが一番楽 -- 名無しさん (2020-10-19 20:05:34)
- AAA出したいならS乱推奨。最後は運ゲーだけど -- 名無しさん (2021-05-30 19:06:07)
- 今インフィニタスでプレーしようとすると画面が真っ白になりプレーできない不具合発生中。 -- 名無しさん (2023-09-19 23:26:32)
- 試しにS乱で同時押しの練習になるかと思って使ってみたけど前半はまぁまぁ。でも後半は密度が下がるからそんなに練習にならない。なんなら最後の階段地帯がラス殺しと化するので尚更非推奨。ちなみに神曲 -- 名無しさん (2025-05-19 17:43:36)
最終更新:2025年05月19日 17:43