| GENRE | TITLE | ARTIST | bpm | notes | CLEAR RATE | 
		| HARD HOUSE | 雪月花 | Ryu☆ | 151 | 1287 | ? | 
-  基本ラストゲー。乱掛ければラストの連皿が取りやすくなる場合があるから乱推奨  -- 名無しさん  (2009-07-16 23:54:23)
-  ポコポンッ ポコポンッ ポコポンッ ポコポンッ ポッポッポッポコポッコンッ  -- 名無しさん  (2009-07-18 17:24:56)
-  ノマゲはラスト勝負だが、難は縦連打が最難関。スクリプA穴辺りで練習を。  -- 名無しさん  (2009-07-23 21:57:04)
-  ラストで重要なのは1と皿。特に1を適当にするとゴッソリ減らされると思われ(易、ノマゲ1P)  -- 名無しさん  (2011-08-10 00:43:57)
-  ポコポンは12分4連で逆餡蜜すれば大抵繋がる  -- 名無しさん  (2011-08-10 00:47:16)
-  Lincle九段BOSS  -- 名無しさん  (2011-11-30 14:44:13)
-  ゆとり九段ゆとり九段とバカにされがちだがコイツ単体はちゃんと難しい。十段レベルでやっと射程圏  -- 名無しさん  (2012-02-07 01:13:55)
-  ↑ 十段なら余裕で難安定じゃないか?  -- 名無しさん  (2012-02-07 09:28:50)
-  十段だけど難は不安定。ラストの皿絡みは余裕だけど、手前の縦連でごっそりゲージもってかれて、ラスト突入。さすがにゲージ20%ではキツクて閉店する。まぁ気合いで乗り切れることもあるし難推奨。段位ゲージでは余裕かと  -- 名無しさん  (2012-02-08 00:15:17)
-  難やるときの縦連のウザさは異常  -- 名無しさん  (2012-02-21 13:18:09)
-  ノマゲは完全に個人差だと思われる 九段でも皿マジメにとればいけることもある  -- 名無しさん  (2012-03-05 20:53:22)
-  連皿認識捨てて横認識で叩くとスコアは出やすい。  -- 名無しさん  (2012-03-12 17:16:45)
-  十段っていっても成り立てから皆伝に近いのまで実力差激しいからね。 ラストにばっか目がいきがちだけど序盤と中盤の縦連とか削られる要素結構ある  -- 名無しさん  (2012-06-02 04:41:00)
-  ラストは皿、鍵盤のどちらかでも疎かにしたらゴリゴリ削れる  -- 名無しさん  (2012-07-02 09:17:33)
-  なんだかんだいって練習になる譜面。とりあえずグダグダせず癖のつかない程度に触れれば皿力、乱打力が自然とつく。縦連は気合い  -- 名無しさん  (2012-07-03 22:08:02)
-  皿は回す回数覚えると取りこぼさない。縦連がフルコンキラー  -- 名無しさん  (2012-09-05 23:21:44)
-  ノマゲやイージーのゲージにすればムンチャと同じぐらいの難しさに感じた  -- 名無しさん  (2012-09-06 08:09:15)
-  縦連とラストに目が行きがちだが、途中のズレ地帯も厄介。  -- 名無しさん  (2012-09-19 00:20:25)
-  前にも上がってる縦連やズレ、皿などのおかげでかーなーりスコア出にくい  -- 名無しさん  (2012-11-24 02:10:58)
-  難は終盤の皿、EXHは縦連が難所になる。縦連が来る所を強く意識しておくこと。  -- 名無しさん  (2012-11-29 09:52:55)
-  クリアの安定とスコアの上昇が伴わない譜面。AAくらい安定して出るまでたまにやる価値はある。  -- 名無しさん  (2012-12-29 07:51:26)
-  乱かけて変になるよりは正規の方が抜けやすいように感じました。やっぱり個人差でしょうか…  -- 名無しさん  (2013-02-10 21:14:32)
-  正規が叩けなければ乱当たりと感じる譜面は多分来ない、正規の配置自体は悪くないので挑戦段階なら素直に正規推奨、ラストの鍵盤をいかに片手でカバーして皿に集中出来るかが鍵  -- 名無しさん  (2013-04-19 22:32:00)
-  中盤のリズムは灰の6軸のリズムと2軸のリズムが異なっているので非常にズレやすく一度ハマると立て直すのは困難。ノマゲはここで2%になってもラストまでに100%回復できるが難だとそうはいかない、序盤の767交互や各所に配置されてる微縦連など取りこぼしやすい、ノマゲはラストの皿の枚数を覚えて何回回すかをしっかり頭に入れておくと鍵盤に集中しやすい、特にラストの皿ラッシュを片手で鍵盤が押せるようになると安定しやすくなる。☆12らしく癖のある譜面、九段でもノマゲは狙える  -- 名無しさん  (2013-05-05 15:04:17)
-  個人的だけど難は1軸+折り返しと謎リズム地帯が壁だった、そこさえ抜ければ低速飛行でもノマゲ出来るレベルなら落ちることは無いはず、やはり正規安定だが序盤の676トリルがエラい押しづらい  -- 名無しさん  (2013-06-30 01:16:29)
-  イージー→→→→ノマゲ→ハードって感じで時間かかると思う。どうしてもノマゲ点かない人はハードにして最後皿ぶん回して鍵盤はきっちり拾うと抜けるかも?自分はそれで2%抜け。イージーからハードにランプ飛ばしてしまった。  -- 名無しさん  (2013-07-10 17:10:53)
-  というか、縦連できて皿絡みが苦手なら易≒難だと思う。 自分は易すら付かないが難でラスト1小節落ちを何回かやらかしてる。サターン、リラン、スクリプAmixなどを難クリア済。  -- 名無しさん  (2013-07-10 21:19:24)
-  正規はサビの前の階段+皿絡みが難しい気がする。  -- 名無しさん  (2013-11-04 02:55:00)
-  所々2連打が絡むところに限って密度が高い。  -- 名無しさん  (2014-03-28 01:18:55)
-  1Pは鏡だとラストの皿絡み全般が楽になると思うんだけど、どうだろう。  -- 名無しさん  (2014-04-08 04:19:22)
-  古参のプレーヤーなら、初見はアノ筐体の八段2曲目という人もいるだろう。縦連打が苦手で大ダメージを受けても、地力があればラストまでにモリモリ回復できる。6分押しのズレ・縦連打・連皿が注目されるが、結局は地力がモノをいう譜面。  -- 名無しさん  (2014-04-08 21:47:51)
-  易を狙うにしても、縦連・皿の絡まない乱打で回復できないなら地力不足  -- 名無しさん  (2014-04-09 15:32:31)
-  EXHは5連打が非皿側じゃないとお話にならない  -- 名無しさん  (2014-04-11 22:16:43)
-  謎軸地帯からの繰り返しのせいで難はクソゲー  -- 名無しさん  (2014-05-13 14:47:55)
-  意外と三連スクラッチを練習できる機会は少ない。しかも、極端なラス殺しな為☆12下位といえども全く侮れない。  -- 名無しさん  (2014-07-10 11:07:02)
-  ノマゲまでは乱ですぐにランプ付いたが難が厳しい。軸地帯と中盤のグチャグチャした縦連で落とされる。三連スクラッチは皿を回す音がどうなっているのか意識するとタイミングが掴めるかも。  -- 名無しさん  (2014-08-06 22:50:59)
-  exはbp10以下からじゃないとキツいかも。  -- 名無しさん  (2014-10-06 17:04:56)
-  中盤の2鍵と6鍵のリズムが違うところは、タンタカタンタンのリズムで叩けは精度は崩れるが繋がる。実際は6分と8分と16分が入り混じってるので、正しいリズムで叩くのはなかなか難しい。あと、自分は七段~八段くらいのときに自動皿でお世話になってた。乱だと☆10中から局所的に☆11くらいになる乱打メインの譜面になり、割といい練習になるので紫ランプがつくことを気にしないならオススメ。  -- 名無しさん  (2014-10-27 12:39:21)
-  1Pのお話。易ノマゲは鏡がラスト当たりだから挑戦レベルだと試してみる価値はある。難は乱がいいと思う。中盤の縦連抜けたら補正でもなんとかなる。  -- 名無しさん  (2015-05-07 21:43:59)
-  BP16でもEXH抜けたから20前半ぐらいからでも狙って良いと思う。中盤の縦連地帯で50%残せればワンチャンあるけど、結局は終盤の皿複合を正確に見切って取れるかどうかにかかってる。  -- 名無しさん  (2015-08-18 23:22:24)
-  EXHは地味に難しい。FCは普通に難しい。どちらにせよ5連打は予測しておきたい  -- 名無しさん  (2015-10-08 03:15:09)
-  デーデッデデーデッデのリズムを見失って削られ連打で1桁%にされクライマックスの入りでデューンな人は多いはず。連打を気合で残して皿地帯は落ち着いて取ろう。  -- 名無しさん  (2015-12-17 01:44:02)
-  1P挑戦段階だと正規はポコポン叩きやすくて最後むずい、鏡だとポコポン難化して最後やりやすくなる気がする。お好みに合わせてどうぞ。  -- 名無しさん  (2016-01-17 17:42:37)
-  あったなーSP八段2曲目www  -- 名無しさん  (2016-02-11 04:34:31)
-  灰乱でやりまくって3連皿のリズムつかんで挑んだら八段でも易つきました穴も乱の方がいいと思いました  -- 名無しさん  (2016-08-23 23:56:42)
-  十段なりたて、すぐハードつけることができました。縦連は全部取るとは言わず取れる所だけきちんと取って耐える感じ、回復と難所が交互に来てからのラス殺しなので3連皿のリズムは事前に灰か何かで練習しときましょう。  -- 名無しさん  (2016-10-21 19:39:53)
-  軸地帯ホントずれたらスコアに響く。  -- 名無しさん  (2016-10-22 03:58:17)
-  ☆12初の易クリア。皿+1鍵が得意で似たような譜面をハードやノマゲ埋めしてたら点きました。 ☆11の皿曲がある程度出来るようになって、ある程度の乱打力があったら易クリアできるかも。  一番練習になったのは同曲Hで、覚えてる感じで皿を回したらゲージ減りませんでした。 自分は8段です。  -- 名無しさん  (2017-03-28 15:01:42)
-  鳴ってる音と叩くノーツが全然合ってなくてなかなかのリズム難。道中はノーツだけを頼りに叩いたほうがいい。  -- 名無しさん  (2017-04-23 14:11:07)
-  ギガデリの代わりに8段のボスにきてもよさそうな譜面  -- 名無しさん  (2018-05-23 20:50:10)
-  皿複合で同時押し絡みなどがあるが、☆12ではやや弱め。後半から微縦連、連皿などのラス殺しが目立つのでハード推奨。正規鏡でも問題ないが、乱の当たりもよくあるのでオススメ。  -- 名無しさん  (2018-07-14 16:40:33)
-  地力A+ノマゲし始めてもこれノマゲ落ちしたりするから嫌だわw  -- 名無しさん  (2018-08-09 13:30:59)
-  最後の2小節が本当にヤバイ。乱外れだと一瞬で100%から2%にされるほどの破壊力があるので注意  -- 名無しさん  (2019-01-26 18:49:04)
-  正規ノマゲラスト無理だった。100位から68までごっそり持ってかれた。  -- 名無しさん  (2019-10-08 16:11:07)
-  最後のお皿次第。道中  -- 名無しさん  (2020-09-16 16:21:29)
-  1P乱BP13でEXH ハードだとごまかしで逃げ切れた連打と皿が化ける 回復も地味に少ないから割ときつい  -- 名無しさん  (2025-03-24 03:53:32)
-  局所的に難しいところが多いからノマゲとエクハは難しいね  -- 名無しさん  (2025-03-25 21:19:53)
最終更新:2025年03月25日 21:19