新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
AA(H)
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
RENAISSANCE
AA
D.J.Amuro
154
1386
68%(2013/10/26)
解説
☆10上位の地力譜面。この曲だけでなくどの曲にも言えることだが、正規or鏡でプレーし続けるのは癖がつくので厳禁。
一般的には、八段合格前後でイージー~ノマゲが点くぐらいと言われる。
それより早くランプが点いたのなら、この曲をやり続けるよりほかの曲で地力を付けたり、地力に対して癖譜面が弱い可能性があるのでとにかくいろんな譜面をやるべき。
クリア出来ないとしても、他の地力曲をやったほうが伸びしろに期待できる。
ノマゲまでは、中盤の小休憩以降ずっと続く高密度地帯ができるかどうかが全て。階段+軸に見えるが覚えれば押せるという代物でもない。
体力面の問題という可能性もあるので、まずは☆10の中位レベルまでの曲を一通り触って体力や見切り力を上げるのが先決。
HARD以上では最初の軸配置が一番難しい。一瞬ではあるが☆11相当の配置なので、HARDできそうにないなら後回しにするほうが良いだろう。
コメント
運指の向上にむいてると思われる -- 名無しさん (2009-09-03 12:11:19)
正規乱いずれも練習になる。休憩を挟むノート数多めな譜面ゆえに、休憩以外の密度は高め。要体力、要地力。 -- 名無しさん (2009-09-09 21:17:38)
密度が高いので、乱の独特な配置になれていないと素譜面や鏡の方が楽に感じるかも。易乱越せたら運指練習にやり込む価値あり。 -- 名無しさん (2010-01-15 17:17:52)
駄洒落ではないが、乱装備でAAランクが安定して出せるまでやり込む価値はある。 -- 名無しさん (2010-01-19 21:11:58)
運指力が足りないと☆11の楽曲の方が先にいくつか埋まってる事があるほどの難易度 -- 名無しさん (2010-03-05 07:13:05)
練習に最適といわれるが、独特のリズムを聞きこまないと光らないし繋がりにくい。CS持ちならスパイラルギャラクシーを練習に勧める -- 名無しさん (2010-03-25 22:48:09)
EASYでもいいので安定させることが第一歩。HARDができれば八段中位~上位でしょう。 -- 名無しさん (2010-05-15 08:49:47)
正規譜面は乱打だと思っていたけど、譜面を見ると意外と右手の階段力が試されてると思う。 -- 名無しさん (2010-12-16 01:19:50)
↑ 左側がリズム、右側がメロディ。前半、後半がまさにこの構成。まずは正規で橙or白ランプ⇒乱で白ランプ⇒乱でAAランク狙いで充分練習になる。 -- 名無しさん (2010-12-16 09:41:33)
ACの妙なクリアレートの高さは、中,上級者も練習用によくプレイする譜面だからです。 -- 名無しさん (2010-12-27 22:39:22)
一旦AA(A)をやるなり譜面見続けるなりすると驚くほどスカスカに見える
見切れて押せるかはまた別だが、物量に臆してる場合には効果大 -- 名無しさん (2011-05-15 09:52:29)
この曲をイージークリアしないと八段は遠いかも -- 名無しさん (2011-05-27 13:16:11)
まさに八段登竜門曲 これにクリアが付くならギガ意外大抵抜けれる
ラスト手前の階段がノマゲの壁苦手なら乱も良いがのちのちを考えると正規で叩けるようにしたい
難は開幕が鬼門 -- 名無しさん (2011-07-11 01:01:47)
練習曲としてはHeavenly Sun、Dances with Snow Fairies、No13、革命あたりだろうか… -- 名無しさん (2011-07-29 15:47:20)
九段でも安定しない人がいるらしい -- 名無しさん (2011-08-25 23:01:23)
ハードクリア⇒フルコン狙い、スコアAA⇒AAAと段階的に上げていきたい。 曲終了時、疲れているなら力んでる証拠かも。 指一本一本で丁寧に押していこう。スコアが2600オーバーすれば相当な実力者?かもね。 -- 名無しさん (2011-09-07 01:20:29)
☆10が埋まりかけたレベルだと正直詐称に近い階段+同時の自力譜面
☆9と10の壁を感じられる譜面でSpica(H)の階段を右手1本で捌ける位の腕が必要
中盤以外終始高密度で乱で逃げることもしにくい、これができれば中級者は卒業といった所か -- 名無しさん (2011-10-09 15:57:55)
☆10中位と☆10上位の境界線。終始高密度で回復の階段も休憩出来るほどの速度ではない。挑戦レベルでは確実に体力、が持たないので、Heavenly SunやREPLAYで地力、EXPERT・段位で体力をあげることを勧める。 -- 名無しさん (2011-10-13 17:49:11)
腕押しは光るが疲れる。指押しは疲れないが光らない。そんな曲。この曲で光って疲れない指押しを会得できるか否かで、あなたが10段になったとき、皆伝までの道のりに大きく差が出るはずだ。重要な曲なので意識を持って取り組もう。 -- 名無しさん (2011-10-15 09:09:34)
初めてクリアした時に、それまでよりBPが300以上減っていた。急にできるようになる可能性がある曲 -- 名無しさん (2011-10-15 18:41:31)
妙な難しさがある曲。クエ穴の方が先にノマゲクリアした。とにかく体力譜面 -- 名無しさん (2011-10-29 09:32:13)
↑の「妙な難しさ」ってのはおそらく階段の事と思われる。唯の乱打じゃなくて、リズム+階段+ゴミto -- 名無しさん (2011-10-29 11:16:58)
このサイトでは☆11がさきにクリアつく人も居るらしいが...。それでも11か10と聞かれたら10の譜面なのでまずはノマゲ安定するレベルにまでは達したい。どう考えてもHARDはAA易・普クリアから何ヶ月後に埋まるレベルなので放置。この曲だけで腕が疲れなくなったら☆11挑戦の運指力があるといっていい。AA(H)クリアからがBeatmania IIDXの本当の面白さ... -- 名無しさん (2011-12-01 19:08:49)
これはマジで地力つけるにはいいよ -- 名無しさん (2011-12-21 17:39:04)
六段でもHARD抜けれる -- 名無しさん (2011-12-21 17:39:59)
HARDできるのはほぼ8段のレベルじゃないか?6段なら出だしの軸ですぐ殺されると思うが。とにかく6段適正ではノマゲもつかないのであくまで特例 -- 名無しさん (2011-12-21 19:08:12)
八段取ったくらいじゃ普通は白くならない。白くできるなら九段目指せるレベルだと思う。 -- 名無しさん (2011-12-21 19:25:53)
正規鏡乱S乱どれでも練習になる S乱は扇子穴の練習にどうぞ -- 名無しさん (2011-12-22 13:11:12)
体感的にHARDは八段中上級、EX-HARDは九段上級くらいが目安かな。十段になればEX-HARDでも安定する、はず。 -- 名無しさん (2011-12-30 21:56:16)
ハード目安はサファリギガデリ難民の六段97%以上が最低ラインか。もちろん七段サファリ以外は100%抜けくらいの力は欲しい。まあ今なら七段八段無理でも九段があれなのでこれハード付くならはぼ確実に九段は出来るかと。 -- 名無しさん (2012-01-02 12:17:16)
☆10では中位~上位に属する物量譜面。全体的に押しにくく、一度崩れると立て直しが難しい。地力譜面なので見えない人はとにかく見えないが、一定の地力がつけば不思議と安定するようになる。七段~八段レベルの指標としてこの譜面のノマゲ安定が挙げられると思う。クリア安定してきたら乱かけて地力上げに。 -- 名無しさん (2012-01-04 11:40:44)
乱ノマ<正ノマ<乱難<正難が難易度順。正直ウイニングランと呼べる地帯がないので耐えゲーに近い。正規難安定までは持っていきたい。 -- 名無しさん (2012-01-10 18:09:24)
個人的に後半は右手側意識したほうがミスは減る。あと乱は正規より簡単になった試しがない。9段だけどまだまだお世話になる譜面かな。 -- 名無しさん (2012-01-22 03:34:48)
個人差だけどクリア安定できたら八段挑戦レベルくらい -- 名無しさん (2012-02-10 20:26:24)
乱だと高密度同時押しがキツイし、正規はラスの階段がキツイ。認識力があれば乱でもいい。正規は運指力があれば乱より簡単。(正規は緑がつきましたが乱はBP200近く出ます…) -- 名無しさん (2012-02-10 21:32:36)
難乱のが正規難より確実に難しいと思う -- 名無しさん (2012-02-11 12:12:39)
自分は開幕が正規だとどうしても抜けられなかったから乱で難したんだが、個人差なのかな。 -- 名無しさん (2012-02-11 16:49:25)
難狙う場合、地力付いてれば乱の方がやりすくなるはず。(ばらけるため) ↑↑に書いてある通りこの曲で自分なりの疲れない運指を習得しよう。十段までの道のりで強く影響します -- 名無しさん@名無しさん (2012-03-03 17:58:19)
乱で難しく感じるならば、それはまだ地力不足。他の地力曲で出直してこよう -- 名無しさん (2012-03-03 18:02:06)
半年くらい前は易ですら終始ゲージ空だったが、Lv9をほぼ埋めた頃に正規ノマゲ80%残った。これからは安定出来るように定期的にやるつもり。 -- 七段の人 (2012-03-03 18:35:24)
乱難安定までに持ち込めば九段抜けるだけの運指力はつくでしょう(姫寺九段のような地力段位でも) 正規は結構癖つきやすいので早期粘着は危険かと -- 名無しさん (2012-03-05 16:29:50)
HARDは9段でも落ちる。☆10の中では最高峰に押しにくい譜面でAA,AAAは10段最下位レベル。10段狙いの人も☆12中級曲に挑む前にこの曲のBP1桁を狙ってみてはどうだろうか。 -- 名無しさん (2012-04-14 17:36:45)
これノマゲほぼ安定だけど全く八段受かる気配ない -- 七段 (2012-07-08 20:58:30)
↑上記の通り運指力や認識力向上に役立つが、Lin八段は皿やシンメトリー配置など、乱打力オンリーじゃ抜けられないところもあるからね。必ずしも万能じゃない。とはいえ、後々の地力upには使えるから積極的に乱で回していくと良い。見えずとも時折回していけばいずれは成長を感じられるはず。 -- 名無しさん (2012-07-08 21:45:22)
これって乱打譜面なんか? 穴クエノマゲ安定だけど、コイツはBP100切らないぞなんなんだよコレ -- 名無しさん (2012-08-14 22:06:18)
最近↑みたいなの多くない?いくら最発狂が☆10トップクラスだろうと穴クエよりは見やすい。よほどオプションをいじらない限りAA(H)<<<quasar(A)が普通 -- 名無しさん (2012-08-15 04:24:35)
地力が足りない内は乱かけるとイミフになるが、地力が付くにつれて乱の方が簡単になる。
挑戦段階(七段くらい?)の内は正規か鏡がいいと思う。 -- 名無しさん (2012-08-15 08:39:36)
難は序盤のトリルまでが難所、それ以降で落ちる場合は地力不足、低空飛行ならBP50くらいがギリギリか? -- 名無しさん (2012-08-15 10:23:57)
後半の密度アップが体感できる人は何回も挑戦する価値あり。密度アップが体感出来ずノマゲゲージが常時50%ぐらいなら挑戦はまだ早いでしょう。
乱灰クエなどをやってましょう -- 名無しさん (2012-08-16 12:45:16)
☆10挑戦くらいの時はEXPERT易ゲージでも終わった時には満タンからほぼ空まで持ってかれたが、☆11に手が出はじめた頃に久々にやったら、あっさり正規で緑ランプがつけられた。最初の軸と中盤の発狂以外では全然削られなかった。階段が得意ならば後半の部分は食いつけるはず。灰クエ難乱が常に100%で安定してきたら手を出しはじめていいころかと。 -- 名無しさん (2012-08-21 17:23:13)
俺は挑戦段階では穴クエ<AA灰だと思ってました。最初の発狂で体力持ってかれて最後には目がボーっとして見切る余裕がなかったです。☆12埋まり始めてやっとAA灰<穴クエになりました。 -- 名無しさん (2012-08-21 21:27:35)
まずF灰で練習。次いでsnow storm穴で練習 -- 名無しさん (2012-09-05 23:02:59)
穴クエ灰AA両方ともノマゲしてるけど、BPは穴クエ(55)<灰AA(73)。絶対的なBP数ではAAのが上回りそうだけど、ノーツ数に対するBPならほぼどっこい。そもそもAA灰の方が200以上ノーツ多いしね。要は、譜面の難易度がAA道中<穴クエ発狂以外<AA中盤発狂<AA序盤発狂<穴クエ発狂 って感じだから、穴クエ道中で赤ゲージ安定程度の腕のうちはAAのがBP増えるんじゃないかな。地力が上がってAA発狂で削られなくなってきて、初めて穴クエのがBP上回ると思う。 -- 名無しさん (2012-09-06 15:29:04)
最近易ついたけど、BP96じゃまだ八段は早いですか… -- 名無しさん (2012-09-09 12:59:54)
今作八段は地力以外にテクニック問われるから何とも言えないけど、tricoroの曲目次第で十分狙えるよ。tricoroに向けて、是非とも今後も乱でAAやり込もう。私も八段維持できるようにノックしとるよ! -- 名無しさん (2012-09-09 16:26:12)
V2でよく落ちる八段56%だけどBP64で乱HARD点いた。慣れると正規の方がわかりにくいのは同意できる。クエ穴が先にHARDすると思ってたから意外だった -- 名無しさん (2012-09-23 23:44:30)
クリアランプだけでもつくなら八段挑戦の地力はある。挑戦するならV2、ギガデリに癖つかない程度に -- 名無しさん (2012-09-24 00:22:19)
7段くらいから八段までこればっかやってたけど相当早く地力つくよ。ただそのせいで十段の今でも☆10の皿曲白くならないけど -- 名無しさん (2012-09-24 02:15:49)
正規、乱ともにBP46で難抜けして、そのままCSEMP九段受けたら落ちたもののムンチャラスト2小節まで耐えた。BP50切ったあたりで九段がちょっぴり見えてくるのかな。一指標にどうぞ -- 名無しさん (2012-10-24 15:15:24)
フルコンしてるけど九段ムンチャで落ちるわ -- 名無しさん (2012-10-24 21:18:44)
この曲に難点いたんならそれ以上粘着せずに☆11を弱い方から順に乱で易orノマゲ埋めしたほうがマシ ↑みたくテクニック足りなくなる -- 名無しさん (2012-10-25 00:44:09)
☆11大体白いしAAも結構とってるが未だにこれはAA乗らない。押せるんだがスコアがでない -- 名無しさん (2012-10-26 23:19:26)
他の☆10階段曲はほぼ全て白くなったのに、こいつだけは何故かEASYすら安定しないし、BP100以上出る… -- 名無しさん (2012-11-19 21:08:28)
それは別にこの曲が階段曲じゃないから -- 名無しさん (2012-11-19 21:30:51)
乱をクリア出来たんですが8段に挑戦する資格はありますかね?まだ7段も受けてないですが… -- 名無しさん (2012-12-14 07:14:58)
↑クリアってノマゲ? なら地力的に挑戦権はあると思うが8段は癖譜面だらけなので何とも言えん、自分で試してくれ。 7段はサファリ苦手じゃない限り大丈夫だろう。 -- 名無しさん (2012-12-14 09:07:24)
普段から乱を使ったりある程度11に触れて認識力を上げてると難は正規よりむしろ乱の方が簡単になる事が多い。 -- 名無しさん (2012-12-30 21:36:55)
クリア狙うレベルだと☆10では強い方だが、地力譜面故にフルコンは狙いやすい部類。 -- 名無しさん (2013-01-07 15:58:30)
正規はちょくちょく入る階段で変な癖がつく可能性がある。乱が安定してきたら少しずつ正規を交えて練習するのがいい。☆12が出来る頃ならS乱も悪くない。 -- 名無しさん (2013-01-08 07:39:28)
片手で中盤からラス前にかけて延々続く
4〜7の螺旋階段を捌けないなら死ねと言わんばかりのノマゲ殺し。要片手力 -- 名無しさん (2013-01-08 11:34:07)
右手北斗の人間には絶望的な譜面。EXUSIA灰ノマゲいけてもこいつは易すら付く気配がない。 -- 名無しさん (2013-01-21 20:27:03)
序盤の軸以外だと、2回目のテレンテの前(穴の最発狂の直後)も難しい気がする。 ラストはやや密度が落ちるが右手はほぼ階段、挑戦レベルだと体力切れ注意。 階段得意なら正規で易、ノマゲ安定は早いと思う。 -- 八段 (2013-02-01 08:46:29)
↑同意 いつもそこでゲージが削られ、そこからラストまでヒヤヒヤしながら回復してる。この間難付けてプレーしたら開幕抜けたあとはひたすら回復だったけど、そこでゲージが無くなった。 -- 名無しさん (2013-02-02 10:55:25)
3:5型には右手が動かないとマジ地獄 -- 名無しさん (2013-02-02 20:31:58)
七段受かりたてから九段受かるまでずっと練習になる。BP1桁までやりこみたい譜面。 -- 名無しさん (2013-02-04 14:57:35)
HARD許容BPは50。が局所難傾向が強いので、35前後からトライしたい。安定しない頃は正規の方が若干叩きやすい。乱は大当たりもないが、大はずれもない。正規難安定で飽きたり満足せず、乱も安定させると後の☆11難付けに大きく貢献する。 -- 名無しさん (2013-03-15 11:46:14)
七段に受かったらこれをイージーかノマゲで安定させることを目標に、八段に受かったらノマゲ安定、出来れば難をつける勢いでやり込みましょう。九段に受かったら感謝しつつ穴クエ道場に入門しましょう。 -- 名無しさん (2013-04-12 00:17:05)
穴クエ道場は八段からでもいいかと・・・。あとレザクラ道場もわすれちゃならない。 -- 名無しさん (2013-04-13 23:35:43)
六段だけどサファリ抜けられないだけで地力はあるんだって人はせめて正規緑はつけたい。逆に段位放置中でもこれ安定してきたら七段いけると思う -- 名無しさん (2013-05-13 14:51:10)
難乱つけて300回、Aランク安定すれば9段中位くらいの実力になる。 -- 名無しさん (2013-05-24 17:23:39)
2Pサイドで難で乱、ミラーは安定するんだが正規は最初で落ちる。なんでだ… -- 名無しさん (2013-05-24 17:25:41)
REDの八段曲にもなっているだけあって、六段あたりではHARDどころか段位で抜けるのも厳しいと思う。 -- 名無しさん (2013-05-24 23:42:49)
サファリを考慮しなければこれ易が七段フラグか、CSDDだけどこれ易つくと同時に七段受かった -- 名無しさん (2013-06-06 08:35:05)
BP22で難ついた。でも最初で12%まで減った。ホントに最初ゲー -- 名無しさん (2013-06-19 19:22:18)
乱装備 六段→クエ灰→SHADE灰→仮想空間灰→スノスト灰→F灰→革命灰→スノスト穴→No13灰→AA灰→八段 これで立派なサファリ難民 -- 名無しさん (2013-07-07 08:52:56)
BP11でEX難ついた。EX難目指すレベルでは特に難所は無く、ケアレスミスをなくすのが重要。敢えて言えば最初がはずれるとちょっとつらいか -- 名無しさん (2013-07-24 09:27:16)
今作九段だけどEXHついた。 BP16だったけど… -- 名無しさん (2013-07-24 10:28:47)
☆11に10曲程度ノマゲ付いた腕だけど(クエ、青雨、レザクラもノマゲした)正規は日によって押せない時がある。
なんか、右手が動かない感じ
こんな時はスランプなのかな…?
たまにノマゲで勝てる八段です -- 名無しさん (2013-09-09 17:32:50)
3~7の螺旋が中盤発狂からラストまで降ってくる。乱打より階段要素のが強いと思うんだが
少なくとも正規はF(H)よりは右手だけで階段捌けないならノマゲどころか易すら全く見えない
譜面特性上北斗だけでなく3:5固定派も右手が余程動かないとキツイ、1つの壁曲 -- 名無しさん (2013-09-14 11:15:25)
正規粘着は癖がつく気がする。ノックするなら乱がいいと思う。 -- 名無しさん (2013-10-04 22:11:51)
乱易はBP100前後 乱ノマゲはBP80前後 乱難はBP55↓ぐらい目安かな。 ただ易挑戦レベルだとラストで集中切れて落とされることもある。地力付けるにしても体力付けるにしてもいい譜面。 -- 名無しさん (2013-10-22 18:54:30)
正規けっこう癖つくなこれ... -- 名無しさん (2013-10-27 22:09:13)
乱でがっつり練習する事が一番この曲を活かせると思う易でもクリアランプつけるのが一番クリア出来ずに難に逃げるのはあまり良くない特に正規の場合は変な癖付いてクリア自体が出来なくなるかも -- 名無しさん (2013-11-27 02:31:46)
一番の難所さいしょなんですがそれは・・・ -- 名無しさん (2013-11-27 02:41:07)
☆11以降の物量の基礎はAAだと思います。 AAノマゲして放置してるとなかなかキツイ… -- 名無しさん (2014-01-05 21:48:53)
これが出来たら八段狙えるレベル。☆10最上位。 -- 名無しさん (2014-01-11 20:41:41)
自分はこの曲のランプ更新とともに昇段してました。易で七段、ノマゲで八段、難で九段 -- 名無しさん (2014-01-12 06:09:51)
八段受かって今なら、と思いノマゲやってみたらクリア。↑の人の言う通りだと思う -- 名無しさん (2014-01-17 20:15:57)
難で九段はちと厳しい気がする。EX難なら間違いなく九段クラス。 -- 名無しさん (2014-01-17 23:25:52)
難でキツイのは後半の1p右手だな 右手強化には使えるかもしれないけど地力上げにはquasar,programmed worldとかの☆11の方が全然マシな気がするなぁ -- 名無しさん (2014-01-27 15:59:22)
BP19でEX点いたから20ぐらいがぎりぎりの許容範囲かと。EX狙う段階だと難所は無いと言ってもいいと思う。強いて言うなら軸直後のトリルと後半の皿が降るところぐらいか。 -- 名無しさん (2014-01-27 16:42:12)
ノマゲクリア出来るんですけど序盤が全く出来ません。。乱で練習してみます。 -- 名無しさん (2014-02-18 06:41:00)
序盤発狂だけは☆11だしな…乱やればやるほど地力上がるし飽きるまでやろう -- 名無しさん (2014-02-18 08:01:54)
同時押しが結構絡むのと序盤が難しいせいでBPが減りにくい譜面。六段でも上位なら易つく人はわりと居るが、BP50ぐらいからなかなか減らず結局難は八段ぐらいとれないとキツイ。クエ穴乱ノック中でもまだまだお世話になれる譜面。 -- 名無しさん (2014-02-18 08:50:09)
穴でいう中盤発狂地帯を超えてからが勝負 -- 名無しさん (2014-03-08 07:25:40)
☆11がある程度出来る様になってから難が付いた。序盤発狂抜けても道中でこぼしたり最後まで気が抜けなかった。 -- 名無しさん (2014-03-20 19:29:54)
やっとこイージー点いたけど七段受かる気がしない -- 名無しさん (2014-04-15 01:29:12)
そりゃ課題曲じゃないんだから目安にすぎないよ。乱打はもういいから弱点克服しよう -- 名無しさん (2014-04-15 15:12:17)
☆10の中でもかなりのきつさ、特にHARDは危険。 -- 名無しさん (2014-04-16 01:17:22)
これといいsyncといい右手弱いと埋まる気がしないな…。8段とれたけどノマゲつかない。 -- 名無しさん (2014-04-29 22:16:20)
クエ乱とアンドロメダ乱やり込んで正規難BP57でクリア。発狂に耐えて7割程度の見切りを必要とする譜面。通常は乱推奨。 -- 名無しさん (2014-05-19 22:59:36)
七段だが二回目でBP79で易ランプ。このBPでも結構押せてない感じはあったから、ここから難がつくまでも壁が結構ありそう。難はやはり前半勝負か。 -- 名無しさん (2014-05-25 18:15:18)
乱かけてノックしてたらメキメキBP減っていって難までついた BP58だったけど前半抜けたら後半はぼちぼちでにげきれた -- 名無しさん (2014-05-31 17:31:03)
序盤発狂をきれいに押せるようになったら9段上位の地力は持っていると思っていい -- 名無しさん (2014-06-08 19:16:22)
私八段だけど普通にBP80はあるし最終的には60%ぐらいで落ちるし普通にむずいっての… -- 名無しさん (2014-06-27 17:03:01)
EX狙いの際、最初のトリルの皿は捨てが安定か。 -- 名無しさん (2014-07-19 12:50:13)
なぜか、これとsnow storm穴は乱でも独特のリズムがあり癖が付きやすい気がする。これらにこだわらず色々やってみよう。☆11は基本的にノーツが肉付けされているし。 -- 名無しさん (2014-07-22 03:46:30)
正直9段までまともな乱打来ないから6段でも乱打うまいやつは易とれるとおもうが -- 名無しさん (2014-07-24 21:33:34)
エクハ、フルコン出来るレベルならBPM、密度的にも最適な指慣らし譜面。ただし粘着して序盤に変な癖つかないよう注意 -- 名無しさん (2014-07-24 23:37:44)
これが白くなるまで☆11なんかやらないでいいとか言われたけどここまでのコメント見るとこれの白は九段レベルじゃないか -- 名無しさん (2014-07-30 20:02:58)
これ白くするより簡単にクリアできる☆11はいっぱいあるよ。。。白くなんないけどデコヒーくらいまでなら普通にいけるし。。。 -- 名無しさん (2014-07-30 20:25:59)
これ白くなったけどクエ穴ノマゲほとんどできないし -- 名無しさん (2014-08-11 03:50:53)
七段で正規安定。相当勝負強ければBP45あたりからハード狙えるかも、安定はBP30程度か。 -- 名無しさん (2014-08-24 19:52:35)
乱難安定は九段合格直後くらいからかな -- 名無しさん (2014-08-24 22:48:46)
七段時BP60前後で難つきました。2Pはクリアorハードつけるだけなら正規がオススメです。ノマゲ出来る辺りから八段もしくは☆11挑戦レベルかな。 -- 名無しさん (2014-09-12 14:12:42)
平均的な譜面でひどいラス殺しとかもないので、地力が上がれば上がるほど安定する。地力のいい指標になる曲だ。 -- 名無しさん (2014-09-17 16:22:30)
エクハは最初の高密度地帯抜けたら後は集中力の問題。最初のところはリズム覚えると大分やりやすくなる -- 名無しさん (2014-09-24 21:48:11)
クエ穴EXHしてるけどなぜかAA灰はEXHできない -- 名無しさん (2014-10-05 15:49:17)
AA正規譜面易ついたけど、サファリは付かない。 -- 7段ミラーですみません (2014-10-20 23:45:07)
開幕の軸を乱打として認識できるようになったあたりがEXHの挑戦時か。 -- 名無しさん (2014-10-21 00:23:21)
この曲乱ノマゲして☆10半分以上ノマゲ以上で埋めて☆10を3/2以上クリアしても七段も八段も受からないけど地力、運指力鍛えるには最適な譜面だと思う。 -- 名無しさん (2014-10-29 00:29:04)
自分も同じような境遇にいるから人のこと言えないがAA灰乱は地力上げには持ってこいの良譜面。皿が少ない曲なので皿絡みはEXSIA灰で練習すると良いと思う。 -- 名無しさん (2014-10-30 01:05:40)
AA乱難 勝率5割程度。8段ギガデリまで60-80%は残せるし見えるようになるかと。 -- 7段 (2014-11-02 10:49:05)
北斗なら、中盤以降の右手階段にある4鍵は左手を出張させるのがオススメ -- 名無しさん (2014-11-06 00:47:27)
AA乱難でやりこんで、九段上位でついに☆10初フルコンになってしまった。それほど練習に向いてる曲。 -- 名無しさん (2014-11-25 18:26:02)
まあムリして穴をやるなら灰も密度は高いためやる価値はあるかもしれない。 -- 名無しさん (2014-11-26 00:34:46)
この前BP57で2%が道中3回くらい見えてラストも2%抜けだったけど難した。序盤発狂余裕持って抜けたからって油断してたら後半ガリガリ削られてこうなったw難所は序盤だけど、最後まで気を抜かないことが大事かと思いますた -- 名無しさん (2014-11-26 06:12:00)
この辺りの10上位の地力譜面が難安定すると、九段はいけるはずです。七段位からずっとお世話になるくらいやりこむ価値があると思います -- 名無しさん (2014-12-15 20:13:09)
エクハ狙うレベルなら序盤軸抜ければ勝ち。 -- 名無しさん (2014-12-28 02:40:40)
乱易安定するのに七段に受からない人は飛び段を考えた方がいい -- 名無しさん (2015-01-22 12:51:17)
初フルコンどころか、HARDで精一杯。この曲は竜頭蛇尾みたいな言われ方をされているがその竜だけで即死する。 -- 九段 (2015-01-23 00:47:22)
自分は皿絡み下手すぎて七段の時にこいつが白くなった記憶がある。地力付けるのはいいことだがコレばっかやってトリルとか縦連とか皿できないなら☆10フォルダ1週の方をすすめる。 -- 名無しさん (2015-01-23 01:32:52)
六段の時に乱粘着したら乱にも関わらず癖がついて七段の間さっぱり出来なくなった。結局暫く放置して八段になってからノマゲ。乱粘着も相応の地力がついてからじゃないとダメね… -- 名無しさん (2015-01-23 02:13:07)
鏡厨の自分も☆10に挑み始めてから1日1AAやってたらみごとに癖ついたみたい。 ダメもとで気分転換にやった☆11の5曲の内卑弥呼除けば全部スコアBP共に良いとか嘘でしょ・・・(泣) -- 1P六段 (2015-02-01 01:58:50)
どっつかっつぅとキツい部類なので✩10挑戦段階での正規粘着は厳禁。これが出来ない様ならまず✩10埋めつつこれよりは弱いスノストのノマゲ目指す事を薦める。スノストも良い練習曲。 -- 名無しさん (2015-02-01 21:02:03)
これを乱つけて難安定すれば九段受かると思う。 -- 名無しさん (2015-02-06 12:16:50)
1プレイで腕崩壊するんだけど、筋トレもした方がいいんですかね? -- 名無しさん (2015-03-22 21:18:19)
正規も乱も難安定してるけど八段底辺の俺が通りますよ。たしかに☆10上位だけど難安定で九段はさすがに高く見積もり過ぎじゃね? -- 名無しさん (2015-03-23 11:36:59)
難安定って勿論乱の話でしょ、俺は十段取れた前日に乱難落ちてるし乱難安定で九段取れるだけの地力はあるんじゃないかな? -- 名無しさん (2015-03-28 01:07:25)
筋トレしても結局はそれで付いた筋肉の分力んでしまうので、地力付けて脱力等意識するといいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2015-06-21 14:42:28)
八段ですがイージーすらしてない。一方友人はノマゲしてるけど六段。単曲粘着したところで段位とは無関係。少なくとも八段までは。 -- 名無しさん (2015-07-03 12:06:06)
癖のある譜面の対策のはならないし、単曲でノックするより色々な譜面に触れた方がいいよ。運指力、認識力は実際鍛えられたと思う -- 名無しさん (2015-07-04 02:29:24)
↑の言うとおり、六段七段レベルなら☆10は曲数がとても多いから、全曲とは言わずとも半分やってみるだけでも十分練習になる。 この曲に関しては総合力が試されるから、フォルダ周回の後に挑戦するとかそういうのがベストかも -- 名無しさん (2015-07-04 21:07:40)
穴クエ(BP13EXH済)<AA灰(BP30) ノーツ数の違いもあるだろうけど、AA灰の方が乱打に少し癖があって妙に押しにくい。運指力強化に向く理由がよくわかる。前半は横認識の練習に、それ以外は脱力と指を使うという練習で今もお世話になってる。 -- 名無しさん (2015-10-07 22:44:05)
七段、2P正規:BP92 ノマゲ。普段は北斗やけど、コイツは対象固定気味の運指&脱力意識したら抜けた。運指って大事やなあと実感する曲 -- 名無しさん (2015-10-11 01:28:40)
BP55で正規ハード。序盤の軸でおそらく一桁まで削られたと思うけど抜ければあとは凡ミスとの戦いだった。結構許容BP多目だからBP50切った辺りから十分ハード狙えるのでは -- 名無しさん (2015-10-17 22:33:43)
軸が当たり譜面だと後半の乱打が正規のような階段になっていることが多い。階段苦手ならむしろ前半外れたときこそハード付けるチャンス。 -- 名無しさん (2015-10-27 12:28:31)
AA灰の練習曲はAA灰乱でいいと思う -- 名無しさん (2015-12-16 22:58:04)
七段1P 乱でノマゲクリア BP93でした。 最近ちょっと放置して☆11を練習してて、ちらほらつくようになり、今日特攻したら、見事一発でクリア。 終始安定させることができました。脱力も上手くできたし、10上位ではあるけど、まー密度は☆10以内ですね。 -- 名無しさん (2016-01-19 22:38:34)
☆10下位にチラホラ易ランプがつき始めた頃では何がどうなってるのかすら分からないであろう譜面。純粋に☆10上位レベルの地力が要求される。ただし☆11の譜面に比べると密度(特に打鍵速度)が遅く、序盤の発狂が終わるとひたすら☆10上位の密度が続く。片手(特に右手)力があれば☆10中位に感じられるかも? HARDは序盤の誤魔化し力、ある程度のスコア力も要求される。序盤の軸で30%付近まで残す事が出来れば勝機あり。ゲージ問わず挑戦段階では体力切れに注意。易だと押せなくなり、ノマゲだとゲージがじわじわ減り、難だと光らなくなる。EXHは序盤発狂がしっかり見える上にBADハマりしない事が最低条件か。 -- 名無しさん (2016-02-11 21:07:03)
他の☆10に苦戦しているくらいの地力だとラストまで息が持たないが、☆11を埋めるくらいになると余裕で見えるようになる。☆11にステップアップする指標の譜面として適していると言いたいところだが、昨今曲の高速化傾向にあるのでなんとも言いがたいな。 -- 名無しさん (2016-02-11 21:27:28)
慣れてきたら同時押し地帯が一番難しいと感じるようになってきた。他の部分は上手くなってきた感覚があるのに同時押しは全然変わらない -- 名無しさん (2016-03-26 00:16:13)
Aと勘違いしてないか -- 名無しさん (2016-03-26 09:54:51)
↑序盤の軸混じりの同時押しのところじゃね?そこに限って言えば11レベルだしノマゲ〜ハード挑戦段階ではまともに押せないはず。 -- 名無しさん (2016-03-26 12:50:31)
↑、↑↑ いや、1+4+7が絡むところなんだよ・・・。その同時の直後に余計なノーツがついてくる時に決まって押し過ぎで空POORが出る。 -- 名無しさん (2016-03-26 22:15:06)
正規でも乱でもとりあえずハードつけば8段受かる、と言われたがその1ヶ月後でも受からんな -- 名無しさん (2016-04-18 02:51:55)
九段とった後でもやたら疲れるんだけど、譜面が右に寄ってるから?ノーツ数1400オーバーの☆11よりよっぽど疲れる。 -- 名無しさん (2016-04-18 12:31:16)
乱打系の地力はこれハードつけば8段中~上位だと思うよ。受からないのはギガデリが極端に苦手とか他の能力が足引っ張ってる -- 名無しさん (2016-04-19 23:00:56)
地力の確認にはなるが、単なる押しやすい乱打譜面なので運指力向上や地力上げにはならない -- 名無しさん (2016-07-26 11:50:49)
穴と同じく量産型量産曲。こればかり乱ノックしていると癖の無い乱打曲しか押せなくなるので注意したい。 -- 名無しさん (2016-07-26 12:07:41)
こればっかりやるのはNGだけど地力、運指向上にはなるだろ。 -- 名無しさん (2016-07-26 16:58:01)
穴の方でガッチガチについた癖が響いてEXHに少し手こずった。乱かけてても影響するものなんだなあ。 -- 名無しさん (2016-08-31 00:44:12)
乱ならそれ癖じゃなくて地力不足。てか穴やってたんなら灰なんてスッカスカだろ。 -- 名無しさん (2016-08-31 03:34:24)
↑2癖がついたって言うってことは穴の方難くらいはしてるんでしょ?なら灰がエクハ出来ないってのはあり得ないと思うんだが…。 -- 名無しさん (2016-08-31 08:36:31)
↑3まぁ運指が汚くてミスカンの精度が悪いんでしょ、運指見直したら良いよ -- 名無しさん (2016-09-20 23:39:18)
練習曲によく挙げられる曲だけど、できない人は無理にやらなくてもいい。地力譜面をいろいろやってれば、できるようになる。難は、開幕の軸が難しいが、☆11のデコヒや凡のラストにも似たような配置が出てくるので、ぜひ押せるようになりたい。 -- 名無しさん (2016-09-21 18:15:57)
量産型定番譜面。こればかり乱ノックしているともれなく量産型になるので注意されたい。 -- 名無しさん (2016-09-24 22:57:20)
乱使用でBP64でギリギリ難抜けできました。ギガこじらせてる七段です。序盤が抜けられるかどうかが鬼門ですが抜けたあとはひたすら低空飛行で耐えゲーでした -- 名無しさん (2016-11-17 23:14:33)
1P正規乱ハード安定してるけど、ミラーかけたとたんまったく押せなくてワロタ -- 名無しさん (2016-11-19 15:14:28)
↑左手が弱いのかも。end of worldやSSS正規で左要強化。 -- 名無しさん (2016-11-20 00:51:03)
2P六段だけど終盤がきつい、穴発狂部分の時点で100%あるけど後半きつい -- 名無しさん (2016-12-11 09:07:26)
↑2左手を鍛える上ではその二曲は適任だけど、正規粘着はマジやめたほうがいい譜面でもある。二曲とも左手側を酷使する箇所が同じフレーズの繰り返しが多いので、ゲシュタルト崩壊→癖がつく というパターンがあり得る。 -- 名無しさん (2016-12-11 10:04:01)
練習する際はモチベーション下げないためにミスカウントは無視した方がいいと思います。☆10が埋まった時にbp37でしたが穴クリアできた今でもbp40以上出ることがたまにあるぐらい安定させずらいです。穴クエは平均bp15ぐらいまで下がりました。 -- 名無しさん (2017-01-12 13:56:09)
↑なんか釣りっぽい気がするけどマジレス、穴クリアできるぐらいなら灰なんてスッカスカに見えると思います。地力譜面の部類に入ることはほぼ間違いないので外れ譜面引いて事故ることもあまり考えられません。 -- 名無しさん (2017-01-12 17:10:25)
↑事実です。現在平均bp25で半年前に最高bp3まで行きましたが一桁はCSで500回以上プレイして数えるくらいです。本当に苦手な曲で一番嫌いです。その分穴クリアした時は最高の気分でした。 -- 名無しさん (2017-01-12 17:24:55)
乱ありとは言っても地力的に十分な同じ曲の同じ譜面何百回もやるっていうのはどうなのよ… 練習曲ってのは別に盲目的に繰り返すことに強い意義があるわけではない。↑の人が何を思ってやっていたのかは分からないけどね。 -- 名無しさん (2017-01-12 17:37:13)
↑2 ごまかしグセで無駄押し量産してるのを拗らせてるとかは?この曲、中途半端にスカスカでリズムも歯抜けだからか運指というか押し方の汚さがモロに反映される気がする。自分も似たような状況(穴BP50難済み灰BP10後半)でそう感じてるんで矯正中。 -- 名無しさん (2017-01-12 19:03:46)
↑この曲が半端にスカスカでリズムが歯抜けだと感じてる辺りに無駄押し癖が表れてるように見える。どの音を叩いているのか把握する定位力が欠落してるのでは。 -- 名無しさん (2017-01-12 19:39:24)
地力つけたいならいろんな譜面に触れましょう -- 名無しさん (2017-02-19 18:29:58)
「八段に入ったことのある曲」だから六段で点くのは、確かにありえなくはないけど釣り合ってるランプでもないのよ。地力先行型ならよくある話には見えるけど、結局”サファリギガデリが弱いだけです”って同時に言ってるのに近い。特にこのあたりのレベル帯だと段位だけ書かれてもそいつがどんな腕前か読み取るのはかなり厳しいのもある。七段目指すときに☆10を1周とは言うけど、そのときに自分の得意不得意つかめるわけだからその時に判断したほうが六段コメあてにするより良いまである -- 名無しさん (2017-04-06 00:11:47)
右半分にノーツが偏っている(特に後半)。右手がたくさん動く人なら楽に感じるかも。六段だけどDランクでbp250くらい出てしまった… -- 名無しさん (2017-04-06 08:23:23)
正規でも偏った配置が多く、中盤以外は穴の難しい部分を薄めた感じで部分的に同時+16分の箇所が多くてスコアも出にくい。乱で崩れれば押しやすくなるがそんなに当たりが多い印象もない。要はコテコテの地力譜面。 -- 名無しさん (2017-05-15 06:38:54)
地力上げには乱だがランプつけるなら正規が楽。これの正規についていけないなら乱かけるともっとわけがわからなくなると思う。 -- 名無しさん (2017-05-15 15:42:48)
乱でBP112でA易 個人的に乱が少々楽に感じました。同時に七段平均も上回ったので頑なに正規でやらなくてもいいと思います。 -- 名無しさん (2017-05-20 21:19:39)
正規は右に寄りまくってて体力的にしんどく感じるから易止まりだな…今日乱でBP106でノマゲボーダークリアした。地力譜面なのは確かだけど挑戦段階なら正規or鏡と乱どちらが楽化はそれなりに個人差ある気がする。 -- 名無しさん (2017-09-06 01:34:23)
終盤の6鍵8分3連打が押せるようになるとぐっとBPがへる -- 名無しさん (2017-10-24 20:01:56)
乱、bp61で初ハードできました。片手階段苦手でも序盤抜けばなんとかなるかも? -- 名無しさん (2017-10-29 05:48:26)
乱かけないと足易すらつかない…癖ついちゃったのかな -- 名無しさん (2017-11-06 19:47:23)
段位拗らせ七段だがs乱も練習になる。最初はきっちりおせないと思うが慣れるとノマゲも狙える -- 名無しさん (2017-11-14 18:59:54)
2P鏡でHARD。普通に前半は見えるし押せるけど、後半の階段のほうがよっぽど難しい。階段苦手すぎるかな? -- 名無しさん (2018-02-28 00:09:46)
HARD狙う段階だとこれの正規の階段はかなり端に寄ってるからきついと思うよ。この曲が乱推奨されてる理由の一つでもある。鏡で難ついたのなら苦手ってわけでもないのでは? -- 名無しさん (2018-02-28 00:41:16)
判定が厳しめなのでスコアAA以上乗せるには十段下位程度の精度が必要になる。 -- 名無しさん (2018-05-03 23:28:43)
↑段位は関係ないと思う。九段時代にAA乗せたことあるから -- 名無しさん (2018-05-04 22:36:06)
↑↑中伝ですがAの半分くらいしかスコアでません。穴クエとか穴青雨とかはAA以上ですがこの曲まったく光らない。 -- 名無しさん (2018-05-05 21:19:54)
R乱の当たり待ちだな -- 名無しさん (2019-02-06 22:31:34)
乱でハード、BP59だった、調子乗って八段受けたら二曲目で死んだ(´・ω・`)地力譜面ばっかやってると皿力付かないから皆も気を付けて -- 2P七段 (2019-07-15 16:37:07)
↑↑。12クリアできるようになっても苦戦してたし穴クエの方がかなり安定してた。終始ずっと押しにくいし11でいいような感じ。何回やってもぜんぜん上達しなかったけど今では穴エクハできるようになったから継続すればいつかはできるようになる -- 名無しさん (2019-07-15 19:34:52)
オプションは乱かR乱で。あたりハズレに左右されずにエクハ、フルコンできる人は相当な見切り力があるでしょう。 -- 名無しさん (2019-08-06 14:22:07)
☆11が100曲程度緑ランプ着いた八段だけど、この曲やるとものすごい疲れるのはなんで?他の☆10でもこんな疲れる事はない -- 名無しさん (2019-08-25 20:43:44)
やりまくればそのうち安定して疲れなくなるのかな?スコアAA乗るのは何段目安?個人的に穴クエのが体力消耗しない -- 名無しさん (2019-08-25 20:46:54)
s!ckを模試前作今作で3回抜けたけどイージー点かなくて笑ってる 9くらいからやる方いいのか 、単にこいつがむずいだけなのか、毎回ハズレを引いてるだけなのかわからん -- 名無しさん (2020-01-24 03:18:07)
最近はこいつとクエ穴を交互にやってる -- 名無しさん (2020-03-14 15:30:10)
中速ばっかやってないで色々やればいいよ 指が動くようになるわけでもない -- 名無しさん (2020-03-14 15:59:32)
↑4 マジで? これ正規ノマゲついたけどS!ckは123456doit!!のとこ全然押せないわ 乱だとクリアできないからたまたまついただけなのか -- 名無しさん (2020-04-10 02:07:28)
↑5これにイージー点かないのに良くs!ck抜けられるな -- 名無しさん (2020-04-17 10:57:18)
「ずっとそこそこの密度」のこれとは何もかも違うS!ckを比較に挙げてるのが間違い。S!ckは「局所難(サビ入り前2回と、中盤)」さえ耐えてしまえば、あとは回復をしっかりして鍵盤密度の低い「サビの声ネタ」を耐える話なので属性が別。とは言え八段でこれイージー出来ないのはマズいので体力か集中力か知らないけど意識して鍛えるしかない -- 名無しさん (2020-04-17 21:36:21)
これ安定してクリアできるのに八段取れないなら高速発狂皿CN辺りが不足してる。八段でこれクリアできないなら中速乱打を一曲通して叩き続ける体力が不足してる。自分の得意苦手を分析する切欠にはなるかも -- 名無しさん (2020-04-18 13:42:51)
乱ノックするならミスよりもgoodを減らすように意識したほうが地力は上がる気がする -- 名無しさん (2020-04-21 07:51:06)
☆10ぐらいの段階でノックなんてしなくていい。穴ですらノックで論争起こるぐらいなのに -- 名無しさん (2020-04-21 14:27:01)
s!ckを話題に出した者だけどinfinitasでやりまくってたらノマゲまでは点いた。 おそらく目の問題だと思われる でもBP65でイージーできないとかたまにあるからまだまだだなあ -- 名無しさん (2020-05-11 23:57:23)
ようやっと乱ノマゲクリアしたけどBPが159 -- 名無しさん (2020-06-02 23:24:25)
良譜面。体力付けるのにもいい。ただ慣れないウチはゼーゼー言うくらい疲れる -- 名無しさん (2020-09-04 23:21:19)
S!ck正規は中伝中位でもBP30出しちゃうからAA灰クリア程度じゃ太刀打ちできないんじゃないかな ギガデリ灰はBP5くらい 絶対ギガデリのが簡単 -- 名無しさん (2020-09-09 00:07:43)
正規鏡はクリア狙う段階なら悪くないけど片方に寄りがちなので粘着はNG 正規の右側に中盤以降延々と来る階段は実力不足だとほんとに絶望する -- 名無しさん (2020-09-09 01:27:26)
AAの前段階におすすめの曲教えてくれ〜〜 -- 名無しさん (2020-09-12 00:46:06)
AA灰よりちょっと弱い中速乱打譜面っていえばスノスト穴とかかね?まあでも、あんま1曲ばっかりやりすぎずに色んな譜面触った方が早く上達すると思うゾ -- 名無しさん (2020-09-12 01:03:24)
↑にもあるけど -- 名無しさん (2020-09-12 09:05:54)
途中送信した スノスト穴、少し属性が違うけど13灰とかがいいかも?AAは曲が長いし常に✩10上位の密度が続くから疲れるんよね -- 名無しさん (2020-09-12 09:09:50)
めっちゃハネててスコアムズイ・・・気がする -- 名無しさん (2021-04-27 11:18:42)
↑そりゃ気のせいじゃない。穴と同じで跳ねててムズいよ。 -- 名無しさん (2021-04-27 13:29:44)
これができなきゃサファリは無理。1p側ね。 -- 名無しさん (2021-06-28 20:59:45)
もはや何度となく言及されてるけどこういう中速乱打譜面をいくらやり込んだところで総合的な地力は伸びないし譜面傾向がまるで違うので当然サファリの指標にもならない。これだけやってればメキメキ上手くなる魔法のような譜面ではないのでいろんな譜面に触れながら満遍なく地力を伸ばしていくのが大事。 -- 名無しさん (2021-06-28 22:40:58)
☆11〜☆12地力Eあたりを触るようになってきて、「中速乱打が押せてないな」「そろそろ固定運指取り入れたいな」と感じるなら、乱つけてこれを定期的に(1プレイ日2〜3回くらい)やってもいいかなってレベルの譜面。今や☆10も☆11も沢山譜面あるから挑戦段階で「練習目的で」ノックする必要はないかな。地力審査でたまにやるのには向いてると思う。上から目線で挑む時に意識するのは空poorとgoodの数を減らすこと。 -- 名無しさん (2021-06-29 11:41:11)
↑精度向上でも運指改造でも、ある程度これが出来るようになったらレザクラなりrootageなりの☆11にステップアップした方が効率がいい。あくまでも練習段階の1つ(☆10上位相当の中速乱打譜面)としてのみ考えて取り組むのがオススメ -- 名無しさん (2021-06-29 11:45:20)
よっぽど自分に合ってた練習法ならまあそこまでは否定せんのだけど、万人に当てはまる訳じゃないのはいい加減分かってほしいね(つまり勧め方が明らかにおかしい)、他ページ含めてこういう否定は飽きるぐらいされてる訳で -- 名無しさん (2021-06-29 12:23:38)
乱で念願の難ランプ点灯。☆11ノマゲ200曲以上の腕前での初達成は流石に遅すぎか…と思ったんだが、ここを見てると、意外にも(?)個人差が強いような印象。この曲の乱のような同時押し付き中速乱打がやや苦手で、誤魔化しながら耐えることはできても綺麗に弾くことができなかったのだが、少し自信になった気がする。上でも述べられてるかもしれないが、この曲を粘着しても中速乱打が驚くほど上手くなるという感じはしなかった。むしろ、何ヶ月か放置してこの曲をやってみると以前より明らかに押せていることが実感できるという印象がある。 -- 名無しさん (2021-11-21 04:44:12)
R乱でEXHだいたい安定しやすいのでオススメ。スコアはAA+が限界() 開幕は軸に意識向けるとあっさり繫がる -- 名無しさん (2021-12-07 12:04:52)
楽しいのでたまに選曲してあげて -- 名無しさん (2022-01-20 15:15:42)
譜面が増えた今の環境ではこの譜面を練習に使うと言うよりは地力の指標としてこの譜面を使うイメージ。易でも付くなら☆11下位と勝負が出来る。難が付けば九段が見えてくる。 -- 名無しさん (2022-01-23 17:37:09)
似たような譜面や密度はあるにはあるけどAA灰を練習するにはAA灰やるしかないって感じがする。AA灰をやると色々な譜面には挑戦出来るとは思うけど逆が無いのが困りどころ -- 名無しさん (2022-02-01 12:40:32)
1P六段正規イージー。BP163も出てるし前半で2%までもってかれてるしまだまだ七段には遠いと感じてたら上でこれイージーしたら八段合格ラインとか書かれててえぇ……ってなりました 受けてみるべきでしょうか? -- 名無しさん (2022-04-10 21:13:38)
易で八段というのはちょっと時期尚早な感じかな。個人的には、ノマゲで八段挑戦が見えてくるイメージ。とはいえ、段位認定には中速乱打以外の要素も求められるため、他の要素が極端に苦手だと、ノマゲできてもまだ八段は厳しいと言うこともあり得る。 -- 名無しさん (2022-04-11 00:02:17)
ギガデリリストラ以降の昨今の八段だとAA灰でBP3桁出てるうちは鍵盤地力だけ見ても合格は厳しそう。そもそも今作八段だけで見てもCN、階段、軸、トリル、皿複合と色んな要素を求められるのでAAひとつのランプ状況ではなんとも言えない感じ。七段未プレイならサファリ拗らせてるわけでもないだろうしまずは七段から受けた方がいいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2022-04-11 00:31:22)
わかりました。まだ時期早々ですね。皆さんありがとうございます -- 名無しさん (2022-04-11 03:17:57)
人差し指と中指4本しか使ってないキーボード七段ですが正規で緑行けた。 -- 名無しさん (2022-06-22 03:24:43)
これクリアで八段レベルって書いてあるけど、これランプ付いて七段受かるくらいだと思うんだよな。勿論七段はサファリゲーすぎてAAクリア出来てもダメな人はダメなんだけどさ。 -- 名無しさん (2023-03-31 19:19:34)
「分からん密度を耐える能力」と「分かる密度で正確さを増す」のは別ベクトルなのだが、概ねイージー=七段、ノマゲ=八段、ハード=8.5段 くらいかな。 -- 名無しさん (2023-03-31 20:10:59)
そもそも上の注釈って別にこれノマゲ=八段と言ってるわけではないでしょ。自分に足りているもの、足りないものの指標にはなり得るけど、この譜面の出来そのものが段位に直結するわけではないのでそこをはき違えてはいけない。 -- 名無しさん (2023-03-31 20:51:32)
これr乱安定ならサファリぐらい軽く殴り倒せるはず。 -- 名無しさん (2023-04-08 02:03:30)
譜面が増えて来た昨今では、これがLv.10の練習定番曲なのも過去の話ではあるが、地力上げに良い譜面である事には変わりないので時々思い出してやって欲しい。 -- 名無しさん (2023-12-03 01:05:11)
曲数が大幅に増えた現行作でも☆11との橋渡しになりそうな絶妙な難易度の☆10上位譜面。正規も良い譜面だとは思うが、後半が右側偏重なのとアウトロの繰り返しで癖も付きやすい。開幕の軸→トリルでハズレを掴まされる可能性を考慮しても、よほどのこだわりが無ければ乱やR乱がオススメ -- 名無しさん (2023-12-18 21:29:58)
さすがに湘南ロンリーMIDNIGHT RAINとかがっつり陰キャとかやった方がいい。 -- 名無しさん (2023-12-18 23:19:02)
名前:
コメント:
「AA(H)」をウィキ内検索
最終更新:2023年12月18日 23:19
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC Pinky Crush
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 32 Pinky Crush 公式サイト
beatmania IIDX 31 EPOLIS 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-