GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
EUROBEAT |
Monkey Dance |
Y&Co. |
155 |
690 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- サビ後半のシンセのリズムがわかりづらく、一度はまってしまうとたてなおしづらい。あらかじめ曲を聴くといいかも。 -- 名無しさん (2011-05-30 01:00:51)
- ただ、サビ後半のシンセの音は、サントラでは(ボーカルに隠れて)聴き取りづらいので注意・・・。 -- 名無しさん (2011-05-30 20:32:12)
- どうしても3連階段ではまってしまうなら、当たり外れはあるが乱で崩すのもあり。 -- 名無しさん (2011-08-23 23:12:56)
- 3連階段練習曲。Apocalypse hとか出来ないときにやってみては? -- 名無しさん (2011-09-14 14:34:04)
- 初見だと勘違いしやすいが、3連階段のリズムは「タタタンタタタン」ではないので注意。1小節にきっちり16個ノートが入っているので階段部分はずっと同じリズムで叩き続けることになる。リズムが取れない人は一度S乱で乱打に崩して叩いてみると分かりやすい。 -- 名無しさん (2012-01-23 12:30:34)
- ↑S乱で崩すと酷いことになる。インザネ灰での練習を推奨 -- 名無しさん (2012-01-24 18:16:01)
- 上にも書いているが3連階段は16分の速さで休みなく続く。それさえ分かっておけば皿を落としても致命傷にはならない。段位はこの曲をなんとか耐えて三曲目の回復に備えたいところ。 -- 名無しさん (2013-11-07 01:24:43)
- 難で抜けるだけなら、三点階段の初めにある皿を捨てる作戦が有効。(2段をやりこんでいてそう思った -- 名無しさん (2014-04-30 18:55:21)
- ある意味で三連階段という認識自体が最大の敵かも。一定の速さで休みなく指を動かすという意味ではパターン化された乱打と認識できるといいと思う。 -- 名無しさん (2019-02-18 21:00:36)
最終更新:2023年09月10日 08:57