ウェスパシアヌス

【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【真名】ティトゥス・フラヴィウス・ヴェスパシアヌス
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 彼本来のランクはそれほど高くないが、
 息子ティトゥスと共にエルサレムを陥落させた逸話からランクアップしている。

【固有スキル】
黄金率(偽):D
 大組織を効率良く運営する才能。結果的に金銭が付いて回る人生となるが、
 そのような状況に恵まれない限りは意味がない。

癒しの手:B
 接触によりバッドステータスを取り除く奇跡。
 このランクであれば、先天的な障害を治療することも可能。

【宝具】
『地に瞬くは金の財(ペクニア・ノン・オレット)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 女神ローマが刻まれた金貨。
 帝国の建て直しの為にランサーが徴収した金銭が宝具となったもの。

 金貨は『徴税』の概念を持ち、レンジ内の魔力を徐々に吸収し
 蓄えた魔力を糧に増殖する。
 また、ランサー自身の魔力を元に金貨を増殖させることも可能で、
 一定以上増殖した金貨は、ランサーの意思一つで
 金貨の集合体から成る武装、騎乗物、陣地などに変ずる。
 これらの金貨による攻撃判定にも『徴税』の効果は付随し、
 攻撃判定が成功する都度、命中した相手の財産、魔力、所有物を奪取して
 ランサーへと還元する。

『天に翔けるは銀の鷲(インペリウム・フラヴィウス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:1
 内乱を収め帝国の秩序を再建した業績の具現。
 物理的・概念的なものを問わず、レンジ内で発生するあらゆるダメージに対し、
 ダメージ量に比例した量の『地に瞬くは金の財』を消費することで、ダメージを無効化し、
 ダメージが発生する以前の状態に戻すことが可能。
 破壊や致死ダメージが発生していた場合も、全て元に戻る。
 ただし、ダメージそのものを無かった事にはできない為、
 ダメージに付随する即死効果、バッドステータス等は防げない。

【Weapon】
『無銘・槍』
 ローマ軍団で使用される一般的な投槍。

【解説】
九代目ローマ皇帝。元は平民階級の出ではあるが、
軍に入ると頭角を現し、将軍にまで登りつめる。
ある日皇帝ネロ主催の演奏会にて、ネロの演奏中に居眠りをするという大失態を犯し
誰もが彼の没落を想像したが、イスラエルにてユダヤ人の大反乱が勃発した際、
ネロが鎮圧の指揮官として抜擢したのはヴェスパシアヌスであった。

飛びぬけた才こそ無いが優秀な軍人であった彼は戦況を徐々に優位に進めてゆくが、
その最中、本国にてクーデターが発生し、皇帝ネロは自害。
帝国はガルバ・オトー・ヴィテリウスが次々と皇帝に即位する内乱の時代を迎える。

これに対してヴェスパシアヌスは息子ティトゥス、ムキアヌスらと共に
シリア・エジプト地域を掌握した後、ローマ本国に進軍。
ヴィテリウスを破ると自らが皇帝として即位し、内乱の時代に終止符を打った。

皇帝となってからは帝国の建て直しに尽力し、
特にネロの放蕩によって傾いた財政債権のため『公衆便所に税金をかけた』逸話は有名。
その最期は『最高司令官たるもの立って死ななければ』という言葉を残し、
果たしてその通りに死んだという。

【備考】
Q:エルサレム落としたの息子の方だろ?
A:息子の方早死にしすぎて鯖化難しいし細けぇことはいいんだよ!

Q:奇跡の逸話のソースどこよ
A:塩野七海です(キリッ
  面白いエピソードだったから他のソースも探してみたんだけど
  タキトゥスがそんなこと書いてた…らしい…?
  くらいしか分からなかった。まあ型月世界だしリアル話なんでしょう。
最終更新:2016年10月01日 08:43