刑部姫

【元ネタ】日本・伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】-
【真名】小刑部職右(長壁姫)
【性別】男性→女性 
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
変化:B
 老若男女や鬼神に変化することが出来る。

神性:B
 姫路の地で崇敬されて来たが、全国的には妖怪のイメージが強い。

【宝具】
『鎧袖一触(がいしゅういっしょく)』 
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 あっさり鎧の一部を引きちぎり、人に与えたという伝承に由来。
 加護や防御を無視して直接ダメージを与える斬撃。

『悠久なる白鷺城(ゆうきゅうなるしらさぎじょう)』
 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 固有結界。姫路城自体を出現させ、天守にて待ち受けつつ城内の
 兵3000人と共に攻撃を加える。
 明治維新や戦災の中で数多の城が消えていく中生き残り続けて来
 た悠久の概念で守られた城は、ランクA+以上の宝具でなければ門
 や扉以外破壊や通行が不可能。
 また城主の物は私の物という行動をとっていたことから、内部で真
 名開放された宝具は己も使用出来るようになる。

【Weapon】
郷義広・太刀
 朱塗りの鞘に入った名刀。

【解説】
世界遺産である姫路城の主、長壁姫の起源については皇族説から
武将の娘説、狐説、女神説と諸説あるが、セイバーもその内の一つ。
戦国の三傑が生まれた天文年中(1532~1555)、播磨に小刑部職右
という武将がおり、同輩と双六をしていて喧嘩、一手先を取られて切
り死にしたが、死後小刑部姫(長壁姫)となったという。
江戸時代から言われていた説であるが、TS武将とか時代を先取りし
過ぎた伝承であったと言えよう。
最終更新:2016年10月01日 15:55