【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】国井善弥
【性別】男性
【身長・体重】162cm・61kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
無窮の武練:B
数多の他流試合を仕合い無敗。『今武蔵』と賞賛された無双の武練。
いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
【宝具】
『鹿島の太刀(かしまのたち)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
神妙剣。鹿島神流の奥義。
その実態は剣技ではなく武芸を極めた先に至る武術の真髄。一つの到達点である。
その本質は“降霊の法則”の真理に基づいた鹿島神宮祭神・武甕槌大神の神降ろしであり
その身に宿る神性が毒気や呪詛などの実体がない概念や事象に対しても攻撃判定を発生させられる。
【Weapon】
『木刀』
【解説】
鹿島神流宗家18代目当主。本名は國井道之。
幾多の他流試合を相手の望む通りの条件で受けながらも勝ち続け、生涯不敗であった武術家。
その圧倒的な武の実力から、「今武蔵」という異名で呼ばれた。
昭和20年の暮れにGHQより、日本人の根幹である精神文化が危険視され全ての武道廃止を言い渡された折に
米海兵隊の銃剣術の教官と木刀で仕合。武道の誇りと名誉がかかった一戦に見事勝利し
日本武道の力と精神を守った偉人である。
最終更新:2016年10月01日 21:36