青砥三郎藤綱

【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】青砥三郎藤綱
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の効果。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断っても、しばらくは自立出来る能力。
 ランクCならば、マスターを失ってからも丸一日は現界が可能。

【固有スキル】
正義の印:B
 弱きを助け、強きを挫く英雄としての本質を示すスキル。
 属性・悪を持つ者と対峙する際、筋力と敏捷のランクを上昇させる。

話術:B
 正々堂々、公明正大かつ筋の通った論理展開で、一国の王の説得をも可能とする。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 暗闇でも遠方の相手や周辺の細部を視認出来る。

地形適応:D
 特殊な地形に対する適応力。
 水場での戦闘において不利な影響を受けず、補正を得ることが出来る。

【宝具】
『値五十文(あたいごじゅうもん)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:10人
 日が落ちる中、五十文の松明を掲げ、滑川の中から銭十文を発見した行為の宝具化されたもの。
 隠行・隠蔽・気配遮断といった効果を持つスキル・宝具を無効化し、白日の下に晒す。

『夢想御免(むそうごめん)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:10人
 鶴岡八幡、一説に江ノ島明神の夢告を受けた執権が恩賞を授けようとしたところ、
 「夢で御恩を受けてしまえば、夢で罰を蒙る日も参りましょう」と固辞し、
 恩賞はあくまで現世における行動の結果としてもたらされるべきであるとした、アーチャーの理念が生んだ宝具。
 令呪やスキル、宝具による自分や自陣営の他者(マスターを含む)への指令や改変(精神汚染など)
 が属性・秩序に反するものであれば、拒否を可能とする。

【Weapon】
『白木の鞘の太刀』
『白木の鞘の腰刀』
『重籐弓と矢』

【解説】
 鎌倉時代中期の御家人。官職は左衛門尉。
 『太平記』以下諸書に登場し、名君の誉れ高い北条時頼に硬骨漢ぶりを認められて重用された名判官とされている。
 川に落ちた十文の銭を探すため、五十文を投じて松明を購入し、探し始めたアーチャーが、
 「松明代にした銭は流通するが、川に落ちれば死に銭になってしまう」と憚ることなく行動し、
 見事銭を見つけ出した逸話は、戦前特に著名であった。
 一時僧侶となっていたことから仏教・儒教に通じ、普段の生活は質素ながら、他人が必要とするのであれば、貯蓄を崩して千金を投じたという。
 同時代史料にはその名が確認出来ないが、青砥氏自体は実在した武家であり、青砥左衛門尉を名乗る人物が南北朝時代初期には存在していたため
 (官職や通称は世襲することが多い)、完全に創作された人物・事績とも断定出来ない。)
最終更新:2016年10月02日 21:15