【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】源実朝
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
【固有スキル】
呪歌:B+
 歌を用いた魔術体系。和歌の最後の盛期とも言える時代を生きた大歌人。
神性:D
 神霊適性を持つかどうか。現在、鶴岡八幡宮柳営社の祭神となっている。
軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 実績はないが、『六代勝事記』に、外に対し「黄石公が兵略」を振るったとあることに由来。
【宝具】
『夢想せし和田一門(むそうせしわだいちもん)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:100人
 生前好意的に扱いながら謀反に至り、乱後亡霊となってライダーの夢に出現したという
 和田一門の姿をライダーの「夢」という形で現界させる宝具。
 思念によって現実にありながら現実でない存在を生じさせるため、魔力消費量を規模の割に低く抑えられる。
『医王山(いおうざん)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:50人
 ライダーが南宋の医王山に渡ろうとして東大寺大仏殿を再建した宋人陳和卿に建造させながら、
 遂に進水が成功しなかったという幻の船と、ライダーの和歌に見られる
 「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ 海人の小舟の 綱手かなしも」という平穏を祈る願いが一体となった宝具。足下に幻の巨船が出現する。
 叶えられなかった望みを持つ者が乗っている程、対戦相手が強大であり願いが叶いそうにないものである程、
 それを乗り越える未知の可能性を発生させる。
【Weapon】
『無銘・太刀』
『無銘・腹巻』
 当時は歩兵用で、南北朝時代以降は騎兵も着用した鎧。
 着用していなかったことで落命を招いたライダーの後悔が出現させたもの。
【解説】
 鎌倉幕府の第三代将軍。父の頼朝のような政治家としての冷徹さも、兄の頼家のような乱暴ぶりも、母の政子のような指導力も伝わっていない。
 蹴鞠と歌の名手であり、歌は万葉調の率直な読みぶりへの評価が高く、とりわけ『万葉集』が再評価された江戸時代以降にライダーへの評価が高まった。
 心優しく、周囲の政治的な諌めよりも自身の感傷を優先させたというのが鎌倉幕府の公式史書である
 『吾妻鏡』のライダー像であるが、後鳥羽院の理不尽な要求は拒否するなど、最低限通すべき筋は通したことも伺える。
 子孫は生まれない、渡宋しようとしたら船は上手く進水しない、
 周囲は謀反したり不満を述べ立てる、挙句の果てには兄殺しという無実の罪で甥に殺害される。
 成功したのは和歌だけで、聖杯への望みなら色々とありそうなサーヴァントである。
最終更新:2016年10月03日 22:03