【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】細川忠興
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
芸術審美:B
芸術作品、美術品への深い造詣。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、かなり高い確率で真名を看破することができる。
勇猛:C
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
軍略:D
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
【宝具】
『歌仙兼定(かせんかねさだ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
セイバーが三十六歌仙にかけて名付けた刀。殺害された36人の家臣の怨霊が宿る。
真名を開放すると怨霊たちがセイバーの妻ガラシャの最期を思い起こさせる
灼熱の炎に形を変え、刀を燃え上がらせる。
発動中はセイバーのスキルに「狂化:B」が追加される。
また、「
信仰の加護」スキルを持つ相手には炎で与えられるダメージが増大する。
【解説】
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。肥後細川家初代。
利休七哲の一人に数えられる優れた教養人・茶人である一方、
「天下一気の短い人物」と書かれる程の気性の激しさと冷徹さを持っていた。
正室の玉(ガラシャ)への愛情は深く、玉の姿を見たというだけで庭師を手討ちにした逸話もある。
最終更新:2016年10月05日 11:42