【元ネタ】三国志 三国志演義
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】孫策 伯符
【性別】男性
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
投擲(短刀):B+
短刀を弾丸として放つ能力。
また不意打ちの場合、威力・命中率に有利な補正を得る。
孫策の場合は手戟を隠し武器として保有する。
一気呵成:B
攻撃すればするほど勢いを増す。ターン経過毎に命中率が増していくスキル。
皇帝特権:B
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
孫策は帝位についたことも追贈されたこともないが、伝国の玉璽を所持しているため使用可能となっている。
宝具『小覇王快進撃』を使用した場合、このスキルは消滅。
【宝具】
『小覇王槍』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:1人
中国十大名槍の一つとしても知られる項羽の覇王槍を原形とする槍。
盟友たる超軍師『周瑜』と二人で作り上げた中華ガジェット。
孫策の持つ覇気を攻撃力に転換し、威力を上昇させる特性を持つ。
最大まで覇気が高まれば断金、すなわちあらゆる金属を断つほどの威力を発揮するだろう。
『五花馬』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10~50 最大捕捉:500人
機械馬『五花馬』の突撃形態。
通常はホバー移動に使用している熱核ジェットを臀部に移動させることで
自身を弾頭に見立てた急速突撃を行う。
発動までの変形時間や、発動後の馬体に対する影響が大きい為、
十分な好機を作らなければ発動は難しい。
『小覇王快進撃』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:800人
袁術に玉璽を献上するのと引き換えに父の家臣団を借り受けた逸話の具現。
伝国の玉璽を破棄することで膨大な魔力に変換し、
それに拠って生前の家臣団をサーヴァントとして現界させる。
ただし敵を倒す前に持続時間が切れた場合、家臣団とともに孫策自身も消滅してしまう。
最大持続時間は26ターン。これは孫策の享年に対応する。
【Weapon】
『五花馬』
ホバー能力を持ち、地形効果を無効化する事ができる機械馬。
孫策の意志に応じて四足形態から熱核ジェットによるホバー形態に可変し、高い走破能力を発揮する。
元ネタは演義に登場する孫策の愛馬であり、
急快飛走、上山如登平地。つまり、飛ぶように駆け、山を登ること平地を登るが如しと言われた名馬だという。
『伝国の玉璽』
始皇帝以来、時の王朝に伝わってきたという玉璽。
所持しているだけで、所有者にスキル:皇帝特権が与えられる。
ただし、皇帝特権のランクは所有者の器量によって上下する。
本来は宝具であるが、孫策にはその真価を発揮することはできないようだ。
【解説】
三国時代の群雄。字は伯符。
後漢末期の群雄の一人である孫堅の長子だったが
父の戦死により家臣団もろとも袁術軍に吸収される。
袁術の下で度々戦功を挙げ、才幹を高く評価されるものの、それ故に冷遇されるという苦難に立たされたが、
江東の平定に際して盟友周瑜や父の家臣団を率いて勇躍。
袁術とも手を切り、独立した群雄として独り立ちした。
以後は自ら優秀な人材を求めて登用に励みつつ、並み居る勢力を倒して快進撃を続ける。
しかし、曹操の勢力下の武将・陳登と戦っている最中、
孫策に殺された許貢配下の残党による襲撃を受ける。
駆けつけた家臣の活躍もあって撃退には成功するものの孫策自身も致命傷を負い、
弟の孫権や盟友周瑜、家臣団の筆頭である張昭に後事を託して世を去った。
曹操の本拠である許都の襲撃を計画していた矢先の死であったという。
演義では槍を振るって勇戦する猛将であり、その活躍のめざましさから小覇王と渾名されている。
最終更新:2016年10月07日 22:23