ティベリウス・クラウディウス・ネロ

【元ネタ】史実 ローマ史
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ティベリウス・クラウディウス・ネロ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【保有スキル】
鑑識眼:A
 人間観察を更に狭くした技術。
 対象となる人間が将来的にどのような形で有用性を獲得するかの目利きに極めて優れている。

吝嗇家:A
 質素倹約を旨とする忍耐強さ。
 魔力の消費コストを半減させる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『雷神は疾きを讃う(オリンピア・クアドリガ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5~99 最大捕捉:300人
 古代オリンピックの戦車競走で優勝した際に用いた戦車。
 優勝したことから“何者よりも速い”という概念を持ち、最高速度に上限が存在しない。
 ただし加速には相応の時間と走行距離が必要。
 また、オリンピックを司る神霊ユピテル(ゼウス)の加護により、走行速度に応じた威力の雷を纏う。
 この性質上、速度が上がるほどに強力な宝具となるが、魔力の消費量も比例して増大していく。

【Weapon】
【グラディウス】
 古代ローマで用いられた、肉厚な刃を持つショートソード。合金を用いているため破損しにくく切れ味にも優れる。
 ヒスパニアを起源とする剣で、大スキピオのヒスパニア遠征を切っ掛けに導入されたと言われている。
 ちなみにティベリウスの剣はかの大英博物館に展示されているとか。

【解説】
 名門クラウディウス家の御曹司。
 後にローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの養子となり、やがては二代目皇帝となる男の若き日の姿。

 母リウィアがティベリウスを妊娠していたにもかかわらず
 夫と別れてアウグストゥス(当時はオクタウィアヌス)と結婚した為、父一人の手で育てられる。
 成長した後は弟の大ドルススと共に軍事能力に頭角を現し、ウィプサニアとの結婚生活も順風満帆であった。

 しかし、弟の大ドルススの落馬事故による死や、
 アウグストゥスが自身の孫に帝位を引き継がせる布石としてティベリウスと妻ウィプサニアを強引に離婚させ、
 性的に奔放な娘であるユリアと結婚させられるなど、先行きに暗雲が立ち込め始める。

 また、ティベリウスとアウグストゥスは政治戦略の面でも意見を異にすることが多く、
 性格的な相性も決して良くなかった。
 これらの軋轢が積み重なった結果、ティベリウスはロドス島に出奔し、アウグストゥスの激怒を買う。
 オリンピックの戦車競走で優勝したのは、このロドス島に隠遁していた頃のことである。

 アウグストゥスが後継者にと望んでいた二人の孫が死去すると、ティベリウスはローマに呼び戻され、後継者に任命された。
 しかし、アウグストゥスに良く思われていないのは変わらず、
 甥のゲルマニクスが帝位を継ぐまでの中継ぎとしての任命であり、元老院にもそれを揶揄されたという。
 一方で、ティベリウス本人も皇帝になりたいとは思っておらず、その重責を疎んでいたと伝わる。

 その政治手腕によりローマ帝国を確固たるものにしながら、
 人気取りに見向きもしなかった為に人心を集められず、
 人々の愚かしさに失望し、人間嫌いの隠遁皇帝となるのは、ずっと後の話である。

【蛇足】
 ライダーのクラスで召喚された場合、まだ帝位を継ぐ前の肉体・精神で召喚される。そのため、皇帝特権は持たない。
 性格はシャイだが生真面目で、サーヴァントとして誠実に仕えてくれる。

 特技:人材発掘
 好きな物:誠実な人
 苦手な物:阿諛追従 人付き合い
 天敵:アウグストゥス
最終更新:2016年10月08日 19:11