龐徳 令明

【元ネタ】三国志 三国志演義
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】龐徳 令明
【性別】男性
【身長・体重】176cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【固有スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

護国の鬼将:A
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を“自らの領土”とする。
 この領土内の戦闘において高い戦闘力ボーナスを獲得できる。
 最大まで獲得した場合、軍神と呼ばれるほどの英雄とさえ互角以上に戦えるだろう。

【宝具】
『必殺関羽(ひっさつかんう)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5~20 最大捕捉:1人
 骨まで浸透する強力な毒矢。
 関羽が神将として祀り上げられた事で、この宝具は強力な神殺しの属性も備えている。
 宝具の真名は三国志演義において内通を疑われた龐徳が、
 潔白を表明するために自らの棺を用意し「必殺関羽」の旗頭を立てて戦ったエピソードにちなむ。

【Weapon】
『截頭大刀』
 刃渡りは短めだが刃は肉厚な大刀(薙刀)。

【解説】
 三国時代の武将。
 はじめ馬騰に仕え、官渡の戦いでは彼の同盟者である曹操に援軍として差し向けられた。
 この際、先鋒となって敵を大破し、敵将の郭援を討ち取っている。
 以後も袁家との戦いで度々功績を立て、その武勇は馬騰軍随一とされた。

 馬騰が入朝すると、その軍を受け継いだ馬超の下に留まる。
 後に馬超が曹操に対して反乱を起こすとこれに従い、敗れて漢中に落ち延びた後も共に戦い続けたが、
 馬超が劉備の下に出奔した際には同道せず、漢中に留まり続けた。

 その後、曹操が漢中を制すると、龐徳は武勇を評価され、その家臣として活躍するようになる。
 関羽が樊城に攻め上ってきた際は、従兄と旧君の馬超が劉備に従っていた事から諸将の疑いを受けるが、
 これを払拭するために「今年関羽を殺さなければ、関羽が必ず私を殺すであろう」と決意を示し、激戦を繰り広げる。
 関羽の額に矢を当てるなど剛勇を見せる龐徳を、敵の軍勢は『白馬将軍』と呼び畏れたという。

 だが、勇戦虚しく戦況は好転せず、さらに長雨によって任地の周囲が水没し、関羽の水軍に攻撃を受けるという窮地に陥る。
 それでも龐徳は自ら弓を取って激闘を繰り広げ、味方が降伏した後も決死の覚悟で戦い続けた。

 やがて関羽の軍勢に捕らえられた龐徳は、関羽に降伏を勧められたが、
「魏王の威光は天下に轟いている。お前の劉備など小物に過ぎない。どうして敵対し得ようか。
 わしは国家の鬼となっても、賊の将にはならん」と豪語し、処刑された。

 龐徳が見せた忠節は曹操らに高く評価され、壮侯と諡された。
 後に龐徳の息子の龐会が、蜀滅亡の折に父の仇を討つべく関羽の一族を滅ぼしたという逸話も残されているが、信憑性は薄い。
最終更新:2017年11月05日 17:25