【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】白井亨義謙
【性別】男性
【身長・体重】168cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:C
正しい調教、調整が施されたものであれば万全に乗りこなせる。
【固有スキル】
武の求道:B
地位も名誉も富も女も無視して、ただ一心に武を磨いた者たちに付与されるスキルの一つ。
白井が刀剣を手にしている限り、戦闘能力が向上し、精神攻撃に対する耐性をある程度獲得する。
切落:B
きりおとし。一刀流の基本にして極意。
相手の近接攻撃の対象になった時、それが剣技で対応できるものであれば、このスキルのランクとの対抗判定を課せる。
相手が判定に失敗した場合、その攻撃を無効化し、斬撃によるダメージを与える。
天真:A
中国武術の圏境に近い技法。神丹、赫機、真空の三つを以って成立する剣者の究極の境地の一つ。
天機・地機が交流して万物を生ずる空機に心身を調和させる。
すなわち天地との合一であり、極まれば彼我の間合いは意味を為さなくなる。
八寸の伸曲尺:-
対人魔剣。最大補足1人。
「八寸の延金」の伝承を元に編み出した、刀剣の間合いを八寸伸ばし、かつ相手の意想外の方位から攻撃を浴びせる秘剣。
斬撃のみをテレポートさせる絶技であり、寺田宗有に敗れるまで、この魔剣により不敗を誇った。
【宝具】
『真劒拂捨刀(しんけんほっしゃとう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
唯天に全きを以て術と為するという剣理。
長透貫、遠撃淵、獅子飜躍の3つの絶技を内包するが、それらは一つの剣理から発せられる絶技であり、発動時、剣の切っ先から白い光円が発せられる。
基本的には対象に精神ダメージを与える技だが、肉体にダメージを及ぼすことも可能。
『長透貫』
ランク:B 種別:対人奥義 レンジ:1~15 最大捕捉:1人
「直ちに赫機を發ち、空機を貫き、敵の肺肝を透するもの、之れを長透貫と謂う。支體 神丹に入るが故に真妙劒 其の中に在り。」
すなわち剣気によって相手を突き、間合いも防御も無視して貫く刺突技。
『遠撃淵』
ランク:B 種別:対人奥義 レンジ:1~10 最大捕捉:1人
「縦横赫機を揮い、空機を斬って敵の全身を割くもの、之れを遠撃淵と謂う。」
すなわち剣気によって対象が占めている空間を縦横無尽に斬り尽くす。
『獅子飜躍』
ランク:A 種別:対人奥義 レンジ:1~10 最大捕捉:8人
「無為にして八方分身 須臾轉化、敵我を撃つに前に在るかとすれば忽焉として後に在り。向う所破らざること無し、觸るゝ所碎かざること無し、と。」
すなわち遠撃淵の応用であり、剣気によって己の分身を任意の地点に構築し、斬撃を繰り出させる。
構築、解除、再構築を繰り返す事で、四方八方への攻撃も可能。
【解説】
江戸時代後期の剣豪。天真伝兵法の開祖。
師の寺田宗有と共に「実に二百年来の名人」と評される。
はじめ機迅流を学んだ後、江戸の地で中西一刀流を学ぶ。
寺田宗有、高柳又四郎、浅利又七郎、千葉周作といった名だたる面々と共に剣を学び
「中西道場の三羽烏」の一人にまで数えられるまでとなる。
師の中西子啓が没すると、道場を出て諸国を巡って武者修行の日々を送り、勇名を馳せた。
ついには岡山で道場を開くまでに至るが、
やがて「剣が若い間、それも体力が旺盛のうちだけのもの」ではないかという疑問に取り憑かれ、悶々とする日々を送る。
母の危篤を知って江戸の地に舞い戻った白井は、兄弟子で天真一刀流を開いていた寺田宗有と再会。
当時、寺田は63歳という老境に達していたが、立ち会いで白井を終始圧倒する。
年齢に左右されない剣を学ぶべく白井は寺田に弟子入りし、彼の薫陶を受けて内観練丹の法を修めた。
やがて寺田の天真一刀流を継いで二代目となるが、
なお自流の研究を究めんが為、天真一刀流を津田明馨に託して天真伝兵法を開いた。
その剣腕は超絶の域に達しており、江戸の名だたる道場を次々と破った剣豪・大石進に、ただ一人完勝することに成功している。
この際、大石進は5尺3寸の長竹刀を用いたが、白井は2尺以下の片手打ちの短い竹刀を用いたという。
最終更新:2017年11月29日 12:07