松村宗棍

【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】松村宗棍
【性別】男性
【身長・体重】168cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
中国武術:A+
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。

雲耀:B+
 心構えを剣士のものに切り替えてからの超高速の踏み込み斬撃。
 五間……九メートルの間合いを瞬時に詰め、対象を一閃する。
 示現流の技法を『首里手』に取り入れた逸話から、
 刀剣を持たずとも手刀、足刀などで同様の効果を発揮できる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

【宝具】
『首里手(スイディー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:1人
 琉球武術『手』を中国武術と示現流の理念・技法によって改良した武術。
 松村宗棍は「上体は柳の如く、下体は梅木の如し」と評される身体操作を極意とし、
 ふらふらと格好の悪い動きながら、いざ立ち会うと何時何処から来るか判らぬ一撃によって相手を打ちのめしたという。
 ターン開始時に宝具の発動を宣言しておく事で効果発動。
 発動ターン中は能動的な行動が出来なくなるが、
 静を以って敵の心をかき乱す事で動きを崩し、その行動の直前に割り込んで、スタン効果を伴う攻撃を差し込む事が出来る。
 先に相手の心を崩してから仕掛ける技の為、対象はまず精神干渉への抵抗判定に成功しなければ、防御、回避の判定を行うことが出来ない。

【Weapon】
『棒』
 古来の空手(沖縄古武術)は本来武器術を含み、その中には棒術も存在する。
 松村は拳術、剣術のみならず、棒術にも長じていたという。

【解説】
 琉球王国時代に活動した沖縄の武術家。空手の祖の一人に数えられる。
 唐名は武成達、位階は筑登之親雲上(チクドゥンペーチン)、号は雲勇、もしくは武長と称し、武士松村とも呼ばれた。

 位階こそ低かったものの(真偽は定かではないが)第一尚氏王統の血筋を引く由緒ある家柄であったという。
 幼少の頃より武に優れ、佐久川寛賀に師事し、唐手(当時の意味では中国武術を意味するが、琉球武術の『手』の技法も含まれる)を学んだ。
 また、成人した後には薩摩藩に渡り、示現流を学んで免許皆伝の腕前に達したという。

 後に師の佐久川寛賀と共に北京に渡り、本場の中国武術を学ぶ。
 約一年後、客死した佐久川の遺骨を持って帰国した松村は、その武名を明らかなものとし、
 第二尚氏王統の17代尚?王、18代尚育王、19代尚泰王の三代に渡って護衛役や武術指南を任されるまでとなった。

 晩年は王家の別邸で弟子達に唐手を指導し、91歳で没した。
 その稽古法は敏捷性や型分解、組手を重視していたという。
 遺訓においてもそれは変わらず、学士の武芸(型稽古への偏重を指す)は踊りのようになり戦守の法とならぬ、と戒め、臨機応変の大切さを説いた。

 高弟の一人に、唐手の近代化に励み、現代空手の源流ともなった糸洲安恒がいるが、
 松村は糸洲の鈍重さを嫌い、型稽古や筋骨の発達を重視する彼の手法の成果を「糸洲の技はのろくて、実戦に間に合いますまい」と酷評していたという。

 棒術の達人だったという伝承からランサークラスで召喚されているが、
 示現流の達人だった事や、高弟の安里安恒が「人の手足は剣と思え」と言っていた事からセイバー適正もある。
最終更新:2017年11月29日 12:07