【元ネタ】三国志
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】王基 伯輿
【性別】男性
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C- 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
易:C-
六十四卦から宇宙の動きすべてを読み取り、
運命を察知する儒教の魔術体系。
易を学んだ末に管輅に師事したが、その奥義を学び取ることはできなかったと伝わる。
【宝具】
『亡者病矛(びょうまのほこ)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:0~50 最大捕捉:400人
周囲の女性に耐え難い頭痛を与える呪いの矛。管輅が占いで流行り病の原因として発見したもの。
所持しているだけで、効果範囲内の女性に強烈な頭痛を付与する。
これにより精神系スキルの成功率を大幅に低下させる他、相手によってはスタン状態に陥れることが出来る。
『時要論(じようろん)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
対象者に対し、目的のため行わなければならない事、改めねばならない事を指し示す書物型の宝具。
要は情を交えない諫言装置であり、私利私欲が混じらない“理論的に正しい”内容が示される。
尤も、情理入り交じるのが人の世の常。現実的に実行可能かは別問題。
【解説】
三国時代末期の武将、政治家、儒学者。
若くして孤児となったが、優れた才幹を以って頭角を現す。
その後、王凌の配下に加わるが、彼が善政を敷いて名を馳せたのは王基の力に拠るところも大きかった。
そのため、王陵は彼を手放したがらなかったという。
やがて司馬懿からもその能力を認められ、中央に招聘される。
曹爽の時代には安豊太守に任命され、善政を敷き呉の侵犯を防いだ。
また軍事的能力も秀でており、当時対呉戦線を担当していた諸葛誕を良く補佐した。
一方で、曹爽の政治について『時要論』を著して批判するなど、曹爽とは距離があったようである。
曹爽の失脚後も主に対呉方面で活躍し、武功と治績を共に重ねる。
カン丘倹、文欽の反乱に際しては諸将の反対を押し切って早期に要地を押さえ、
また相手が戦力を二分した隙を突くなど勝利に大きく貢献。
諸葛誕の反乱に際しても、諸将の意見に反して寿春の包囲陣の堅守(呉軍との連携の遮断)を主張し、勝利後に判断の正しさを称賛された。
晩年にも呉のトウ由の偽投降を看破しており、軍事的才幹に秀でていたと言っていいだろう。
軍事のみならず学問と品行の面でも評価されているが、易(占い)の才覚はなかったようで、
管輅に師事するも奥義をまるで身につけられず、ついには諦めたという。
最終更新:2020年03月23日 22:05