宇佐美定満

【元ネタ】戦国時代
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】宇佐美定満
【性別】男性
【身長・体重】163cm・53kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C++ 宝具C-
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
軍師の忠言:A
 本来は軍師系サーヴァントに与えられるスキルだが宝具によって獲得。
 状況を把握、分析することにより味方側に正しい助言を与えることができる。
 ランクが上がれば上がるほどその助言の正しい確率は向上し、Aランクであれば不測の事態がなければ100%的中する。

軍師の指揮:A
 本来は軍師系サーヴァントに与えられるスキルだが宝具に酔って獲得。自己を含めた軍としての力を最大限に引き出す。
 Aランクであれば、百戦錬磨の精鋭に等しい力を持つ。

航海:D
 船の操舵技術。

【宝具】
『越後流軍学(きょこうのぐんがく)』
ランク:C- 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 上杉家の軍師にして越後流軍学の祖――とされた事から得た宝具。
 自身に軍師の忠言、軍師の指揮スキルを与える。
 この際、付与されるスキルのランクは召喚された地域における上杉謙信の知名度によって左右される。
 不敗不死を要門の達徳とすることから、敗北ないし致命傷を負った瞬間、この宝具は消滅する。

『軍師定行最期の謀計(まつごのふなあそび)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 長尾政景を暗殺するために舟遊びに誘い、船の底を抜いて諸共に溺死した――とする伝説が宝具になったもの。
 船舶またはそれに類する乗り物に自身と相手が乗った際、両者ともに動きを20ターンの間、完全に封じた上で乗り物を沈没させることができる。
 相手がサーヴァントなど霊的属性を持つ場合、霊体化も不可能となる。
 ただし、アサシン以外の害意を自身か対象が受けた瞬間、この宝具による縛りは消滅する。

【解説】
 越後の龍とあだ名される上杉謙信に仕えた武将。
 上杉四天王の1人に数えられ、越後流軍学の祖として創作された軍師「宇佐美定行」――のモデル。
 上述の評価は後世の捏造で、実際はあまり重用されていなかったともいう。

 長尾為景(上杉謙信の父)と上条定憲の戦いでは、当初は為景側だったものの離反し、定憲側について戦うも為景に敗れた。
 為景の隠居後、長尾晴景が当主となるも、その器量は越後を治めるに足るものではなく、弟の長尾景虎(上杉謙信)が担ぎ出されることとなる。
 軍師「宇佐美定行」の伝説によれば、定行は長尾景虎(上杉謙信)側について長尾晴景を敗死させたとするが、
 実際は長尾晴景の隠居による平和的な当主変更が図られている。

 その後も「宇佐美定行」は長尾景虎(上杉謙信)に仕え方方の戦線で軍師として活躍し、忠臣として長尾景虎(上杉謙信)を支えたとされるが、
 実際の宇佐美定満はあまり力がなく、一時は長尾景虎(上杉謙信)から離反することもあった。
 また、知行の加増がなく家臣の戦意も薄いことを嘆いていることを示す史料もあり、
 家臣として名を残してはいるものの活躍は少なく、長尾景虎(上杉謙信)からはあまり評価されていなかったともいう。

 軍師「宇佐美定行」の最期は、
 一度、長尾景虎(上杉謙信)に背き、その後も不穏な動きを見せていた長尾政景を謀殺する為、
 野尻湖の舟遊びに誘い、事故死に見せかけて諸共に溺死した、というもの。
 しかし、実際の宇佐美定満の最期は記録にない。
 それどころか上杉謙信と長尾政景の抗争が終結した時点で確実な史料からは名前が消えており、いつ頃死去したかも不明瞭である。
最終更新:2020年03月26日 22:26